• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

麻酔薬を用いた上皮細胞膜構造の形成機構の解析

Research Project

Project/Area Number 22KJ2374
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松本 惇志  九州大学, 理学研究院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Keywords上皮細胞 / タイトジャンクション / コレステロール / 上皮間葉転換 / スフィンゴミエリン / 膜秩序性 / アルコール
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの研究に引き続き、膜物性を感知して蛍光は朝の変わるソルバトクロミック色素の改良・新規開発を行った。その結果、従来の色素PKよりも耐光性、観察毒性の面で優れたFπCMの開発に成功し、論文として発表した。
また、昨年度開発した改変型PKを用いて、上皮細胞と、上皮間葉転換によって間葉細胞へと分化した細胞とを比較したところ、上皮細胞が間葉化した細胞よりも形質膜を高秩序性に保っていることを発見した。この違いを手がかりに上皮細胞と間葉細胞の脂質代謝、主にコレステロールとスフィンゴミエリンの代謝について詳細に解析を行ったところ、間葉化した細胞ではスフィンゴミエリンとコレステロールの量的なバランスが崩壊し、コレステロールが過剰蓄積した状態となることがわかった。さらに、異所的な間葉化は悪性のがん細胞でよく観察される現象であるため、この脂質代謝異常をターゲットにすることで悪性がん細胞の増殖を選択的に抑制できることも発見した。これらの結果は日本細胞生物学会にて発表し、現在論文投稿準備中である。
また、上皮細胞に対するアルコール曝露の効果も引き続き検討した。上皮細胞の細胞接着構造のうち、タイトジャンクションがアルコール曝露によって特異的に影響されることを見出した。また、上記膜秩序性プローブを用いてアルコール曝露が膜秩序性に与える影響を検討したところ、アルコール曝露によって細胞全体の膜秩序性が一過的に低下する様子が観察された。現在は、これらの現象の関連を明らかにすべく検討を行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Fluorescent Solvatochromic Probes for Long‐Term Imaging of Lipid Order in Living Cells2024

    • Author(s)
      Tanaka Takuya、Matsumoto Atsushi、Klymchenko Andery S.、Tsurumaki Eiji、Ikenouchi Junichi、Konishi Gen‐ichi
    • Journal Title

      Advanced Science

      Volume: 2309721 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1002/advs.202309721

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 上皮間葉転換に伴う脂質代謝バランスの変化はコレステロールの過剰蓄積を引き起こす2024

    • Author(s)
      松本惇志、猪子誠人、細田和貴、小島崇宏、大西紘二、池ノ内順一
    • Organizer
      第75回日本細胞生物学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi