2021 Fiscal Year Annual Research Report
構音方法の習得がことばの印象形成と学習に与える効果
Project/Area Number |
21J20359
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大竹 裕香 九州大学, 人間環境学府, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 音象徴 / 感覚間協応 / オノマトペ |
Outline of Annual Research Achievements |
「あ」は大きい感じがする,「い」は小さい感じがするといったように,ことばの持つ音そのものが意味を伝達する現象は【音象徴】と呼ばれ,ことばの学習を促進することが指摘されている。しかし,その形成プロセスについては未だ明らかでない。本研究の目的は,構音時の筋運動感覚に着目し,音象徴の形成プロセスとことばの学習の促進プロセスを解明することである。 2021年度は,音象徴という現象を包括する視聴覚間協応のプロセスを検討する研究と,オノマトペに関する文献レビューを中心的に行いながら,音象徴の形成プロセスについての再考と,実験計画の練り直しを行った。 視聴覚間協応の研究では,多様な種類の感覚間協応に対する反応を同一の質問紙上で計測して評価や傾向が一貫するものを分類する試みを行い,視聴覚間協応には少なくとも2つのメカニズムが関わっていることを示した(研究成果は日本心理学会85回大会にて発表し,投稿準備中)。また,オノマトペ研究のレビューでは,音象徴研究が,実験方法の多様化や再現性の検討を通して,生起プロセスの精緻化により関心が集まってきていることが浮かび上がった(レビュー論文を執筆中)。 構音運動がことばの印象に与える影響の検討の糸口としては,日本語話者にとって未知の言語音として中国語を取りあげ,感覚印象の日中比較を予定していた。2021年度は,異なる母語話者間で特定の言語音に対する感覚印象の共通性や差異をどのように測定するかについて,音声学的な知見も踏まえながら慎重に検討を行なった。さらに,構音運動が感覚印象に影響を与える例として,単語を構成する子音の調音位置が前後に移動することで感覚印象が変化するという「インアウト効果」に着目した。この現象について,文献調査を行い,新たに実験計画を立案した。 これらの多角的な研究活動を通し,音象徴の形成プロセスをより精緻化できることが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では,構音運動がことばの印象に与える影響の検討のため,日本語話者にとって未知の言語音として中国語を取りあげ,感覚印象の日中比較を予定していた。しかし,ターゲットとする単語と実験参加者の母語の間の音韻ルールのミスマッチから生じる「ターゲット単語のことばらしさ」が,ことばのイメージに影響するかもしれないという知見が出されたことを踏まえ,異なる母語話者における特定の言語音に対するイメージの共通性や差異をどのように測定するか,より慎重に検討を行うこととなった。このような実験計画の練り直しと並行して,音象徴の形成プロセスの精緻化のため,視野を広げてより多角的に検討を行なった。具体的には,音象徴という現象を包括する視聴覚間協応のプロセスを検討する研究と,オノマトペに関する文献レビューを中心的に行い,また,構音運動が感覚印象に影響する現象として,新たに「インアウト効果」に着目した。 視聴覚間協応の研究では,視聴覚間協応には少なくとも2つのメカニズムが関わっていることを示した(研究成果は日本心理学会85回大会にて発表し,投稿準備中)。また,オノマトペ研究のレビューでは,音象徴研究が,実験方法の多様化や再現性の検討を通して,生起プロセスの精緻化により関心が集まってきていることが浮かび上がった(レビュー論文を執筆中)。「インアウト効果」は,単語を構成する子音の調音位置が前後に移動することで感覚印象が変化するという現象であり,この現象について文献調査を行い,新たに実験計画を立案した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は,音象徴の形成プロセスや構音運動の役割の解明に向け,引き続き多角的に検討を加えていく。具体的には,2021年度の研究活動成果の論文化を行いつつ,音象徴の形成への構音運動の影響を複数の現象から検討していく。 当初の計画では,中国語言語音への感覚印象の日中比較を通じて,音象徴への構音方法の影響を検討していく予定であった。しかし,ターゲットとする単語と実験参加者の母語の間の音韻ルールのミスマッチから生じる「ターゲット単語のことばらしさ」がことばのイメージに影響するかもしれないという知見が出されたことを踏まえ,異なる母語話者における特定の言語音に対するイメージの共通性や差異をどのように測定するかを慎重に検討してきた。今年度は,音声学的な知見も踏まえながら,複数の実験計画を立案しその妥当性を含め検討していく。具体的には,日本語母語話者と中国語母語話者共通の非単語の作成と印象評定や,単母音を用いた高速分類法,といった手法を想定している。 さらに,別の現象からも検討を加えていく。それは,子音の構音位置の前後がことばの好ましさに影響するというインアウト効果である。その生起プロセスは,前方から後方へ動く単語は体に取り込む動きを,後方から前方へ動く単語は吐き出す動きを模倣することとなり,そのことが単語の好ましさに影響しているという説や,発音のしやすさ(流暢性)が影響しているといった説が存在する。この現象は,ドイツ語や英語などでは頑健とされているが,アジア圏の言語では検討がなされていないため,日本語母語話者を対象として調査を行い,生起プロセスの検討を行う。
|
Research Products
(1 results)