2022 Fiscal Year Annual Research Report
新規熱輸送デバイスの創出に繋がるグラフェン液体セルを用いたナノスケール相変化実験
Project/Area Number |
21J21976
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
廣川 颯汰 九州大学, 工学府, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | グラフェン液体セル / 圧力 / 三次元形状 |
Outline of Annual Research Achievements |
ナノスケールの流路を持つ相変化伝熱デバイスの実現のためには,体積力が支配するバルクの流れとは異なり表面力が支配する微小流体の特異性を理解することが不可欠である.当研究では2枚のグラフェン間に微量の純水を封入した「グラフェン液体セル」を透過型電子顕微鏡(TEM)で直接観察することで,微小流体の物理を明らかにしてきた。令和4年度は,グラフェン液体セルの三次元形状と内部圧力を原子間力顕微鏡を用いて調査した。三次元形状の測定ではグラフェン液体セルの厚みとTEM観察で可視化される投影面の面積の関係を調べた。液体セルが他の液体セルと接続している場合は厚みと面積が比例して大きくなるものの,独立して存在する液体セルにはこのような相関が認められなかった。更に内部圧力も液体セルの三次元形状によらずランダムな値を取ることが明らかになった。これは,グラフェン液体セルの圧力はその形状によって一意に定まる,という先行研究が理論的に示した結果を否定するものである。機械的にグラフェン液体セルの形状と圧力を測定し,まとまった数の測定結果を示した研究は本研究が初めてであり,今後のグラフェン液体セルを用いた研究に有益な情報を提供できたと言えるだろう。更に,本圧力計測のために新たに考案したグラフェン液体セルを固体基板上に作成する方法をMEMSチップ上への作成へと応用することで,電圧の印加や加熱などの刺激を微小液体に加えながらTEM観察することが可能になることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
申請時の研究ロードマップに示した「グラフェン液体セルの形状と厚みの関係式」作成のため,新たな試料作成方法を考案し,三次元形状の測定を無事に終えた。加えて,当初の計画にはなかったものの今後の実験において重要である内部圧力の計算を追加して行った。これらの成果は本研究が取り組む「ナノ空間に封入された液体の相変化の理解」において重要なデータである。
|
Strategy for Future Research Activity |
実際の応用に近いスケールである数10nmほどの空間に封入された液体を観察するために昨年度末から進めていたスペーサーを挟んだ井戸型のグラフェン液体セルの作成に目処が立ちつつある。最終年度である令和5年度はこの井戸型グラフェン液体セルを用いてナノ空間内部の液体を加熱しながらその場観察し,ナノスケールへの封入が与える気液相変化への影響を評価する。
|