• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

神経振動異常と言語性幻聴の因果関係:聴覚訓練とニューロフィードバックによる検討

Research Project

Project/Area Number 21J40073
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

光藤 崇子  九州大学, 九州大学病院, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywords聴覚注意課題 / ガンマオシレーション / 統合失調症
Outline of Annual Research Achievements

採用2年目は統合失調症患者30名を対象としてクリック音を40 Hzの頻度で連続呈示する音刺激と、40 Hzよりも僅かに多い頻度で連続呈示する音刺激を9:1の割合で呈示し、後者の刺激を検出する課題を行い、健常群のデータとの比較を行った。統合失調症群は健常群と比較して、40 Hzと42 Hzの刺激を用いた弁別課題の成績が低く、弁別感度が低下していることがわかった。脳波解析の結果、統合失調症群は40 Hzクリック刺激に対するγオシレーションの刺激同期度が健常群よりも低かった。反対に、背景活動としての自発γオシレーションについては、健常群では抑制されるが、統合失調症群では逆に高くなることが確認された。さらに、実験で使用した聴覚課題を応用して脳波を指標としたニューロフィードバック訓練法を開発する準備を行なった。具体的には、音の弁別課題を行っている時の脳波をリアルタイムで解析し、脳活動を視覚的にフィードバックする。同時に、課題の正解・不正解もフィードバックし、脳活動を抑制しつつ、課題に正解するように教示を与える。このトレーニングを5日間実施し、1週間後に効果を確認するために同じ課題を行う。先行研究より、自発γオシレーションと言語性幻聴の症状に正の相関関係があることが知られているため、脳波を計測しながらリアルタイムで患者自身の自発γ活動を抑えるように訓練させる事によって、患者の意識的努力によって脳活動を調整し、その結果として統合失調症患者における言語性幻聴を緩和する認知生理学的治療法へとつなげることを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

統合失調症群でのデータ取得が順調に進んだため。現在実施している聴覚注意課題を用いてニューロフィードバック訓練のシステムを構築することができたため。

Strategy for Future Research Activity

健常者を用いて予備的にニューロフィードバック訓練を実施し、システムを完成させたのち、統合失調症患者を対象としたトレーニングを実施する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 海馬回旋異常における構造的MRIの特徴の検討2022

    • Author(s)
      向野 隆彦, 山口 高弘, 岡留 敏樹, 山田 絵美, 太田 真理, 三笘 良, 光藤 崇子, 田村 俊介, 平野 羊嗣, 栂尾 理, 萩原 綱一, 磯部 紀子, 重藤 寛史
    • Journal Title

      てんかん研究

      Volume: 40(2) Pages: 440-440

  • [Presentation] 統合失調症者における自発-聴覚関連課題間のγ帯域神経振動異常2022

    • Author(s)
      三笘良, 田村俊介, 成儒彬, 光藤崇子, 高井善文, 中村一太, 中尾 智博, 鬼塚 俊明, 平野 羊嗣
    • Organizer
      第118回 日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] Magnetoencephalography of processing mosaic and checkerboard speech2022

    • Author(s)
      Takeichi Hiroshige, Ueda Kazuo, Mitsudo Takako, Wolf Alexandra, Hirano Yoji
    • Organizer
      38th Annual Meeting of the International Society for Psychophysics
  • [Presentation] Information processing abnormalities among patients with schizophrenia in a decision-making task2022

    • Author(s)
      Alexandra Wolf, Shunsuke Tamura, Takako Mitsudo, Kazuo Ueda, Yoji Hirano
    • Organizer
      The 38th Annual Meeting of the International Society for Psychophysics
  • [Presentation] A preliminary study on evaluative responses toward naturalistic food images among patients with schizophrenia and healthy controls2022

    • Author(s)
      Alexandra Wolf, Shunsuke Tamura, Takako Mitsudo, Kazuo Ueda, Yoji Hirano
    • Organizer
      European Conference on Visual Perception 2022
  • [Presentation] 海馬回旋異常における構造的MRIの特徴の検討2022

    • Author(s)
      野隆彦, 山口高弘, 岡留敏樹, 山田絵美, 太田真理, 三笘良, 光藤崇子, 田村俊介, 平野羊嗣, 栂尾理, 萩原綱一, 磯部紀子, 重藤寛史
    • Organizer
      第55回日本てんかん学会学術集会
  • [Presentation] The imaging characteristics of incomplete hippocampal inversion2022

    • Author(s)
      Takahiro Mukaino, Takahiro Yamaguchi, Toshiki Okadome, Emi Yamada, Shinri Ohta, Ryo Mitoma, Takako Mitsudo, Shunsuke Tamura, Yoji Hirano, Osamu Togao, Koichi Hagiwara, Noriko Isobe, Hiroshi Shigeto
    • Organizer
      14th Asian & Oceanian Epilepsy Congress
  • [Presentation] Magnetoencephalography elucidates processing mosaic and checkerboard speech2022

    • Author(s)
      Hiroshige Takeichi, Kazuo Ueda, Takako Mitsudo, Alexandra Wolf, Yoji Hirano
    • Organizer
      日本音響学会聴覚研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi