• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

動的スピン注入の詳細機構解明による革新的スピンカロリトロクス

Research Project

Project/Area Number 22KJ2485
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大日方 初良  九州大学, 理学府, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2025-03-31
Keywords軌道流 / スピン流 / 軌道ホール効果 / スピントルク強磁性共鳴 / スピン波 / 渦電流
Outline of Annual Research Achievements

本年度における研究実績は以下の4点となる。①前年度から進めていた低磁場側での高周波電流による加熱効果及びスピン波励起現象による動的スピン注入現象を明らかにした。動的スピン注入現象はいままで強磁性共鳴が必要であり、励起に高磁場を必要としていたが、高周波電流による加熱効果及び低磁場側でのスピン波励起を用いることで非共鳴時においてもスピン流を生成可能であることを明らかにした。本結果は論文として出版済みである。②前年度より調査を行っていたパラメトリック励起したスピン波によるスピン注入現象の起源を明らかにした。起源の候補としてスピン波によるスピンポンピングとパラメトリック励起時の発熱による熱スピン注入の二点があったが、独自の測定手法及び構造を用いることで熱スピン注入の寄与が極めて大きいことを明らかにした。本結果に関しては、論文執筆中である。③スピントルク強磁性共鳴法(ST-FMR)を用いた電流―スピン流変換効率(スピンホール角)の算出における渦電流の影響を明らかにした。スピンホール角を調査する手法として有効とされているST-FMRだが、印加する高周波電流による渦電流がスピンホール角の見積もりにきわめて大きな影響を与えてしまうことを明らかにした。本結果は論文投稿中である。④FMRによって生成される軌道流を重金属の逆軌道ホール効果を介して検出することに成功した。近年、軽金属における逆軌道ホール効果の観測が報告されていたが、重金属ではスピン流と軌道流の寄与が複雑に絡み合うことから観測がなされていなかった。そこで、スピン流を排除し、軌道流のみを重金属へと注入することで逆軌道ホール効果の観測に成功した。本結果は論文投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当該年度に予定していた研究計画は、主にパラメトリック励起による動的スピン注入現象の原理解明、低磁場側での動的スピン注入現象の解明の二点であり、どちらも達成できた。特に、パラメトリック励起に必要な均一かつ高強度の高周波磁場を印加するための素子構造の探索が必要であったが、高性能なシミュレーションPCを用いて渦電流の素子構造依存性を明らかにした。また、発展的な研究計画としていたYBCO薄膜の成膜においては、超伝導転移の確認まで進んだ。本年度では以上の計画の進展が良かったことから、追加で軌道流の生成及び検出に関する研究を実施した。強磁性共鳴を用いた動的スピン注入現象では今までスピン流の生成しか考慮されていなかったが独自の素子構造及び測定手法を用いることで軌道流の生成及び検出に成功した。特に、スピン流生成効率が低く、軌道流の生成効率の大きいと予測されていた軽金属での軌道流生成及び検出はすでに報告されていたのに対し、重金属においてはその報告がされていなかった。これは重金属では軌道流に加え、スピン流の生成効率が大きく、スピン流と軌道流の分離が困難であった点が考えられる。そこで申請者はスピン流と軌道流を分離可能な構造と測定手法によりPt、W、Taといった重金属に軌道流を注入し、逆軌道ホール効果の検出に成功した。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終目標は磁化ダイナミクスに起因した発熱を最適化し、巨大な熱スピン注入を実現することである。ここで、この過程として熱と密接に関連していると期待されているフォノン角運動量の調査も挑戦的な目標として掲げていた。挑戦的な目標ではあったが、昨年度からフォノンとの関連性が指摘されている軌道流の検出が可能となったため、発熱及び動的熱スピン注入のより詳細な解明に向けて、残りの期間では軌道流の特性評価を行う予定である。特に軌道流と熱の関連性について調査を行う。研究計画は以下のとおりである。①TiやCuといった軽金属に強磁性共鳴を用いて軌道流を注入し、逆軌道ホール効果を検出することによってその軌道流-電流変換効率及び拡散長の評価を行う。②従来、超伝導体はスピン流に対し絶縁体として知られていたが、軌道流に対しての振舞いは調査されていない。そこで、S波超伝導体であるNbやVといった超伝導体への軌道流注入を試みる。さらに、発展的な内容として超伝導体の渦糸を利用した軌道流の生成及び検出に関する調査を行う。ここで、良質なYBCO薄膜の作成も行い、可能であればd波超伝導体であるYBCOにおいても同様の実験を行う。③強磁性共鳴を介して生成された軌道流の生成メカニズムにおいて熱の寄与があるかを調査する。ここで、熱伝導の非対称性を付加した素子構造において測定を行うことで熱の寄与の有無を判別する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Synergistic Effect of Nano Strontium Titanate Coating and Ultraviolet C Photofunctionalization on Osteogenic Performance and Soft Tissue Sealing of poly(ether-ether-ketone)2024

    • Author(s)
      Chen Tianjie、Jinno Yohei、Atsuta Ikiru、Tsuchiya Akira、Obinata Sora、Iimori Riku、Kimura Takashi、Ayukawa Yasunori
    • Journal Title

      ACS Biomaterials Science & Engineering

      Volume: 10 Pages: 825~837

    • DOI

      10.1021/acsbiomaterials.3c01684

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Magneto-Electric Voltage Due to Microwave Heating in CoFeB/Heavy Metal Bilayer System2023

    • Author(s)
      Obinata S.、Iimori R.、Tanaka T.、Kajima R.、Kimura T.
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Magnetics

      Volume: 59 Pages: 1~4

    • DOI

      10.1109/TMAG.2023.3283499

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Experimental and Theoretical Evaluation for Pressure Effects on Spin Hall Effect in Pt2023

    • Author(s)
      Iimori Riku、Obinata Sora、Yamazaki Taishiro、Mitsuda Akihiro、Kimura Takashi
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Magnetics

      Volume: 59 Pages: 1~5

    • DOI

      10.1109/TMAG.2023.3283467

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Experimental and Theoretical Evaluation for Pressure Effects on Spin Hall Effect in Pt2024

    • Author(s)
      R. Iimori, S. Obinata, T. Yamazaki, and T. Kimura
    • Organizer
      Intermag 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Magneto-electric signal due to microwave heating in ferromagnetic/nonmagnetic bilayer system2023

    • Author(s)
      S.Obinata, R.Iimori, T.Tanaka, R.Kajima , and T.Kimura
    • Organizer
      Intermag 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Geometrical effect in spin-torque ferromagnetic resonance measurement2023

    • Author(s)
      S.Obinata, R.Iimori, T.Tanaka, R.Kajima , and T.Kimura
    • Organizer
      MRM2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pressure Modulation of Inverse Rashba-Edelstein Effect in Ag/Bi Interface2023

    • Author(s)
      R.Iimori, S.Obinata, T.Yamazaki, A.Mitsuda, and T.Kimura
    • Organizer
      MRM2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Large scale fabrication of Tm3F 5O12 film with perpendicular magnetic anisotropy using magnetron sputtering2023

    • Author(s)
      M.N.Agusutrisno, Sora Obinata, Takamasa Okumura, Kunihiro Kamataki, Itagaki Naho, Kazunori Koga
    • Organizer
      ISPlasma2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 弱反局在効果によるBi/Agラシュバ界面のスピン緩和機構評価2023

    • Author(s)
      神本晋作, 飯森陸, 岩堀拓真, 大日方初良, 宇野一真, 木村崇
    • Organizer
      日本物理学会 第78回年次大会
  • [Presentation] 強磁性体/非磁性体二層構造における非共鳴交流電気信号の解析2023

    • Author(s)
      梶間廉, 田中智也, 大日方初良, 木村崇
    • Organizer
      日本物理学会 第78回年次大会
  • [Presentation] パラメトリック励起スピン波による発熱現象の解析2023

    • Author(s)
      田中智也, 梶間廉, 大日方初良, 木村崇
    • Organizer
      日本物理学会 第78回年次大会
  • [Presentation] 強誘電性圧電効果を基軸にしたスピンホール効果の電界変調2023

    • Author(s)
      一兜博人, 飯森陸, 大日方初良, 木村崇
    • Organizer
      第84回 応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi