• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

光ヘテロダイン光熱変換法によるナノピラー複合材料の熱物性評価と熱電素子応用

Research Project

Project/Area Number 22KJ2523
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

原田 知季  宮崎大学, 農学工学総合研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Keywords非発光再結合 / キャリア寿命 / フォノン / 光熱変換法 / ナノ構造
Outline of Annual Research Achievements

本研究で光ヘテロダイン光熱変位(LH-PD)法を開発した。同法は、励起光照射によって生じたキャリアの非発光再結合による発熱に起因する熱膨張変位を干渉計で検出する手法であり、熱およびキャリア物性についての情報が得られる。実験で得られる変位量の時間変化を再現する数値計算との比較により物性値の算出が可能である。また、試料をXYZステージ上に設置し変位量マッピング測定を可能にした。意図的に鉄汚染させた試料を測定した結果、非発光再結合中心の分布も測定可能であると結論づけた。さらに、前述の数値計算結果を学習した機械学習モデルで変位量の時間変化から物性値を予測できるようにした。これにより、変位量マッピング結果を物性値マッピングに変換できるようになり、再結合特性を定量的に評価できる。また、LH-PD法は励起光の断続周波数fexが可変である。熱拡散長はfexと関係するため、熱拡散長が可変となる。fexを変化させながら測定した結果、試料厚さ方向の違いを観測できた。前述の面内マッピングと組み合わせることで、三次元マッピング測定の可能性も示唆された。
開発したLH-PD法で、Siナノピラー/SiGe複合膜のキャリア物性を評価した。励起光を複合膜に直接照射した場合と、複合膜上に形成したAl膜上に照射した場合の2条件で測定した。前者にはキャリアの情報が含まれ、後者ではAl膜が光吸収しキャリアが生じないため2つの実験の比較からキャリア寿命について情報が得られた。結果としてナノピラーの間隔が27 nmの時、キャリア寿命が長いことがわかった。熱電素子にはナノピラーの間隔が27 nmの複合膜が適切であることがわかった。
LH-PD法は、半導体中の非発光再結合の分布の測定だけでなく、キャリア輸送と熱輸送の両方の評価にも有用で、他材料への展開も期待できる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Analysis of Carrier Mobility in Si-Nanopillar/SiGe Composite Films by a Laser Heterodyne Photothermal Displacement Method2023

    • Author(s)
      Yoshito Uno, Tomoki Harada, Shogo Harada, Hiroki Ohyama, Daisuke Ohori, Kazuhiko Endo, Seiji Samukawa, Tetsuo Ikari and Atsuhiko Fukuyama
    • Organizer
      International Conference on Fluid Dynamics, IFS Collaborative Research Forum (AFI-2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Carrier lifetime change by nanopillar space in Si nanopillar/SiGe composite films investigated by a laser heterodyne photothermal displacement method2023

    • Author(s)
      Atsuhiko Fukuyama, Tomoki Harada, Shogo Harada, Hiroki Ohyama, Daisuke Ohori, Kazuhiko Endo, Seiji Samukawa, and Tetsuo Ikari
    • Organizer
      International Conference on IEEE Nanotechnology, IEEE Nano 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Nonradiative Recombination Centers Mapping of Oxygen Precipitates in p-type Si Using a Laser Heterodyne Photothermal Displacement Method2023

    • Author(s)
      Tomoki Harada, Takahiro Iwakiri, Hiroki Ohyama, Shogo Harada, Tetsuo Ikari, and Atsuhiko Fukuyama
    • Organizer
      28th Micriooptics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電界下における光ヘテロダイン光熱変位法によるn型Siの局所キャリア移動度解析2023

    • Author(s)
      宇野巧人, 原田知季, 碇哲雄, 福山敦彦
    • Organizer
      応用物理学会九州支部講演会
  • [Presentation] Siの熱拡散率とキャリアライフタイムの予測における光ヘテロダイン光熱変位信号と機械学習モデル2023

    • Author(s)
      浦野翔大,原田知季, 碇哲雄, 福山敦彦
    • Organizer
      半導体材料デバイスフォーラム
  • [Presentation] 光ヘテロダイン光熱変位法によるGeクラスレート膜の非発光再結合マッピング2023

    • Author(s)
      原田知季、原田尚吾、矢田部龍彦、久米徹二、碇哲雄、福山敦彦
    • Organizer
      次世代太陽電池用新材料研究会
  • [Presentation] Mapping of Dislocation-Related Carrier Nonradiative Recombination in InGaAs Solar Cells Using a Laser Heterodyne Photothermal Displacement Method2023

    • Author(s)
      Shogo Harada, Tomoki Harada, Hidetoshi Suzuki, Akio Ogura, Mitsuru Imaizumi, Tetsuo Ikari, Atsuhiko Fukuyama
    • Organizer
      International Conference on Solid State Devices and Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thermal Boundary Resistance Measurement of Structure Controlled Grain Boundaries by Laser Heterodyne Photothermal Displacement Method2023

    • Author(s)
      Tomoki Harada, Haruki Tajika, Takahiro Iwakiri, Kentaro Kutsukake, Noritaka Usami, Tetsuo Ikari, Atsuhiko Fukuyama
    • Organizer
      Advanced Materials Research Grand Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi