• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Investigating multiple body perception mechanisms based on affordances

Research Project

Project/Area Number 21J00345
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

近藤 亮太  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywords身体所有感 / 行為主体感 / 複数身体 / アフォーダンス / 身体拡張 / バーチャルリアリティ / 身体認知 / 実験系心理学
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の結果から,2体のアバタを同時に操作した場合,身体所有感がアバタ間で切り替わっていることが示唆された。一方予備観察では,アバタの数が増えるほど,一つのまとまりとして知覚され,切り替わりではなく,同時に所有感が生じている可能性がみられた。そのため,本年度はアバタの数を操作し,複数身体の所有感を調べる実験を行った。実験では,参加者の運動に同期して動く複数のアバタ(1体,2体,4体,8体)を縦一列に並べ,ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を通して提示した。参加者は一番後ろのアバタの位置から刺激を観察した。参加者の動きは24台モーションキャプチャカメラ (OptiTrack)によってトラッキングした。参加者はヘッドホンから提示される音に従ってアバタを動かすことで身体所有感の誘発を行った。その結果,アバタの数が4体,8体の条件における全てのアバタに対する所有感はアバタ1体の所有感よりも弱くなった。ある1つの身体に対する所有感はアバタの数の影響を受けなかった。これは身体の数が増えても,同時に所有感は生起しないことを意味する。今回の実験結果が予想と異なるものだった理由として,アバタの配置や視点位置の問題が挙げられる。今回の実験では,アバタを縦一列に並べ,一番後ろのアバタの位置から刺激を観察したため,前方のアバタによってほかのアバタが隠れてしまった。そのため,前方のアバタの観察が難しく,アバタの数が多い条件で所有感が減少したと考えられる。また,アバタの数が増えるほど,一番前のアバタが観察者の身体から遠くなってしまうことも,所有感の低下に影響していると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

複数身体認知メカニズムを解明する上で重要だと考えられる身体の数と所有感の関係を調べる実験を行った。また,昨年度の実験結果を論文として発表した。

Strategy for Future Research Activity

本年度の実験では,アバタを縦一列に並べ,一番後ろのアバタの位置から刺激を観察したため,前方のアバタによってほかのアバタが隠れてしまった。そのため,前方のアバタの観察が難しく,アバタの数が多いほど所有感が減少した可能性がある。今後の研究においては,視点位置やアバタの配置を変更することで,よりアバタのまとまりが知覚されやすい方法を検討する。そして,まとまりの知覚と複数身体認知の関係を明らかにする。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Split body: Extending self-location by splitting a body left and right2022

    • Author(s)
      Kondo Ryota、Sugimoto Maki
    • Journal Title

      Frontiers in Virtual Reality

      Volume: 3 Pages: -

    • DOI

      10.3389/frvir.2022.992803

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アフォーダンス課題を用いたVR空間での複数身体に対する所有感の同時性の検討2022

    • Author(s)
      近藤 亮太、杉本 麻樹
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 27 Pages: 353~360

    • DOI

      10.18974/tvrsj.27.4_353

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of virtual hands and feet on the onset time and duration of illusory body ownership2022

    • Author(s)
      Kondo Ryota、Sugimoto Maki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-15835-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 身体の分裂が自己位置知覚に及ぼす効果2022

    • Author(s)
      近藤 亮太、杉本 麻樹
    • Organizer
      第27回日本バーチャルリアリティ学会年次大会
  • [Presentation] 複数身体における所有感錯覚とアフォーダンス知覚の関係2022

    • Author(s)
      近藤 亮太、杉本 麻樹
    • Organizer
      第27回日本バーチャルリアリティ学会年次大会
  • [Presentation] Unityを用いたVR空間の構築とVRChatへのアップロード(素人でもわかるVRシリーズ 第3回)2022

    • Author(s)
      近藤亮太
    • Organizer
      【第58回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」
    • Invited
  • [Presentation] VRを用いた身体所有感の最小条件の解明2022

    • Author(s)
      近藤亮太
    • Organizer
      公募シンポジウム2 身体機能拡張技術と身体システム ,第16回Motor Control研究会
    • Invited
  • [Remarks]

    • URL

      https://r-kondo.webnode.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi