• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

アフォーダンスを用いた複数身体認知メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22KJ2659
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

近藤 亮太  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Keywords身体所有感 / 行為主体感 / 複数身体 / アフォーダンス / 身体拡張 / バーチャルリアリティ / 身体認知 / 実験系心理学
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の結果から,アバタを増やすほどアバタ全体に対する所有感が低下することが示唆された。そこで本年度は,身体認知において身体所有感と並んで重要な感覚である行為主体感に着目し,複数身体における行為主体感を調べることで,複数身体認知メカニズムを明らかにすることを目指した。具体的には,複数のアバタに動きを波のように伝搬させることで,本来行為主体感の生起しない遅延の大きい身体においても,行為主体感が生起するか調べた。実験ではVR空間にアバタを5体横に並べ,最も左側のアバタが実験参加者の動きに同期して動いた。そのアバタより右側のアバタは徐々に遅延が増すように設定し,左側のアバタの動きが波のように伝搬するように設定した。加えて,左端と右端のアバタのみ提示する動きの補完が行われない条件があった。波のような運動伝搬で動きを補完することで,補完がない場合よりも行為主体感が強くなると予想した。参加者の動きはモーションキャプチャカメラによってトラッキングし,ヘッドマウントディスプレイを通して映像を提示した。実験では最も右側の遅延して動くアバタを使ってターゲットを触る課題を行い,参加者はその時の行為主体感及び主観的な体感時間を評価した。加えて課題の反応時間(RT)を記録し,実験の最後にはインタビューを実施した。その結果,主観的な行為主体感,体感時間,RTにおいて条件間に統計的な有意差は見られなかった。これは,観察者がターゲットを触る遅延のある身体のみを見て行為主体感を評価していることを示唆する。今後は,参加者が複数のアバタ全体を見るような課題を設定する必要がある。インタビューでは,アバタによる運動の補完がない場合のほうが,自分で触っている感覚(行為主体感)が高いという報告もあった。運動の補完が観察者によってはノイズのように感じている可能性があるため,さらなる調査が必要である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 Other

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Dynamic Split Body: 身体分裂と半身位置の操作による身体知覚と自己位置の変容2023

    • Author(s)
      近藤 亮太、杉本 麻樹
    • Organizer
      第28回日本バーチャルリアリティ学会年次大会
  • [Presentation] Dynamic Split Body: Changing Body Perception and Self-Location by Manipulating Half-Body Position2023

    • Author(s)
      Ryota Kondo, Maki Sugimoto
    • Organizer
      SIGGRAPH Asia 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks]

    • URL

      https://r-kondo.webnode.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi