• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular evolution of acidic chitinase involved in gastric digestion and lung protection

Research Project

Project/Area Number 21J30001
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

田畑 絵理  工学院大学, 先進工学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywordsキチナーゼ / キチン / Chia / 分子進化 / 食性
Outline of Annual Research Achievements

酸性キチナーゼ(acidic chitinase, Chia)は、昆虫や真菌の外骨格を構成するキチンを分解する酵素である。Chia のパラログ数やそのキチン分解性は、動物の食性と大きく関わる。本研究は、現代の動物が保持する Chia のパラログ分子の機能について明らかにし、最終的にヒトの Chia パラログ分子の生物・医学的特徴を明らかにすることを目指す。本年度は、進化的解析の基盤のため、肉食性動物における Chia の酵素機能と分子進化の関係について解析を行った。活性の低いイヌと活性の高いマウスの Chia 間でキメラタンパク質、変異体を作製、解析することにより、イヌ Chia の活性低下を引き起こす 2 アミノ酸置換を明らかにした。そして、イヌが属する食肉目 41 種の Chia の配列を解析したところ、イヌ科、スカンク科、マングース科を除く 32 種で Chia は遺伝子喪失していた。さらに、昆虫を食べるスカンク、ミーアキャットは、完全な ORF を保存し、高い活性を示した。これらの結果から、現代でも昆虫を食べる種の Chia は活性が高く、他方、昆虫を食べない種では Chia が機能レベルで不活性な分子へと進化したことを明らかにした(Tabata et al.,Mol Biol Evol.39,msab331,2022)。以上の結果は、ほ乳類における食性の変化に伴う分子進化であり、また、ヒトの Chia パラログの理解のための進化的知見となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

肉食性動物がもつChiaの低活性または活性喪失に関わるアミノ酸残基を同定した。また、同定したアミノ酸を手掛かりに、食肉目動物におけるChiaの機能と分子進化の関係を明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

今後は、よりヒトに近い非ヒト霊長類がもつChiaパラログの機能の解析を行い、食性とキチン分解能の関係を明らかにする。そして、すでに明らかにした食虫性の動物がもつ5つのChiaパラログの機能と配列との関係から、その進化過程を推定する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Bioinova Ltd.(チェコ)

    • Country Name
      CZECH
    • Counterpart Institution
      Bioinova Ltd.
  • [Journal Article] Noninsect-Based Diet Leads to Structural and Functional Changes of Acidic Chitinase in Carnivora2022

    • Author(s)
      Tabata E, Itoigawa A, Koinuma T, Tayama H, Kashimura A, Sakaguchi M, Matoska V, Bauer PO, Oyama F.
    • Journal Title

      Mol Biol Evol.

      Volume: 39 Pages: -

    • DOI

      10.1093/molbev/msab331

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Robust chitinolytic activity of crab-eating monkey (Macaca fascicularis) acidic chitinase under a broad pH and temperature range2021

    • Author(s)
      Uehara M, Tabata E, Okuda M, Maruyama Y, Matoska V, Bauer PO, Oyama F.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-95010-w

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mouse Acidic Chitinase Effectively Degrades Random-Type Chitosan to Chitooligosaccharides of Variable Lengths under Stomach and Lung Tissue pH Conditions2021

    • Author(s)
      Wakita S, Sugahara Y, Nakamura M, Kobayashi S, Matsuda K, Takasaki C, Kimura M, Kida Y, Uehara M, Tabata E, Hiraoka K, Seki S, Matoska V, Bauer PO, Oyama F.
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 26 Pages: -

    • DOI

      10.3390/molecules26216706.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非昆虫ベースの食餌は,肉食性動物の酸性キチナーゼの構造と機能を変化させる2022

    • Author(s)
      〇田畑 絵理,鯉沼 拓海, 田山 拓史, 樫村 明德, 坂口 政吉, 小山 文隆
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [Presentation] 食肉目動物の食性と酸性キチナーゼの機能に関する研究2022

    • Author(s)
      〇田畑絵理,鯉沼拓海,田山拓史,樫村昭德,坂口政吉,小山文隆
    • Organizer
      第 35 回日本キチン・キトサン学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi