• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

平安時代後期における邪鬼の彫刻史上の位置付け-特異な造形表現をめぐって-

Research Project

Project/Area Number 21J00434
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionSeijo University
Research Fellow 山田 美季  成城大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)
Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywords邪鬼 / 日本彫刻史
Outline of Annual Research Achievements

該当年度は、前年度において課題とした白水阿弥陀堂二天王像および邪鬼について、調査および3D計測、模刻制作を依頼を計画していた。従来から彫刻史の位置付けについて議論され、現在でも検討の余地を多くのこす白水阿弥陀堂二天王像について、邪鬼観点から、制作年代や仏師系統について研究を進める予定であった。しかしながら現地での調査が叶わなかったことなどから、当初予定していた内容を当初の予定通り十分に遂行することが叶わなかった。
しかしながら、修理報告書を取り寄せるなどして、現状可能な限りで構造などの理解に努めた。白水阿弥陀堂二天王像に採用される邪鬼の図像は、鎌倉時代以降に盛んに造像された大仏殿様の四天王像のうち、13世紀後半の作例に顕著に認められる図像でもある。本年度より3カ年、大仏殿様四天王像をテーマにRPDが決定しており、未解決の課題についても、また異なる観点から引き続き研究を進めることができると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

年度途中において、病気が発覚し手術などにより研究を予定通り進めることが困難であったため。また所蔵者の意向から現地調査が叶わなかったため。病気理由については広く公表されることを控えたいため、実績報告には記していない。

Strategy for Future Research Activity

現地調査を予定していた白水阿弥陀堂二天王像については、別の角度からアプローチしようと考えている、すなわち白水阿弥陀堂二天王像に採用される邪鬼の図像は、鎌倉時代以降に盛んに造像された大仏殿様の四天王像のうち、13世紀後半の作例に顕著に認められる図像でもある。本年度より3カ年、大仏殿様四天王像をテーマにRPDが決定していることから、大仏殿様四天王像群を通した視点から本課題にも取り組んでいきたい。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi