• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

近赤外分光法と脳波を用いた社会性認知発達の神経基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 22J01185
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

都地 裕樹  中央大学, 文学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2022-04-22 – 2025-03-31
Keywords乳児 / 近赤外分光法 / 予期 / 顔
Outline of Annual Research Achievements

本年度は予期生起課題観察時の社会的文脈の処理について検討した。社会的文脈の処理として、顔刺激に対する顔反応領域の脳活動に着目し、時間的予期が生じる実験課題を行った。具体的には、予期に関する乳児の脳活動を計測した先行研究の実験方法(Mento & Valenza, 2016. Scientific Reports)を踏襲し、「いない・いない・ばあ」に模した実験刺激を繰り返し呈示し、「ばあ」の顔に対する時間的規則性に基づく予期が生じる実験課題を実施した。本研究では「いない・いない・ばあ」の顔が手で覆われている時間が短い条件と、長い条件を呈示し、時間的予期を誘発する課題を実施したときの生後 8 ヶ月の乳児の顔反応領域の血流動態を機能的近赤外分光法(fNIRS : functional Near-Infrared Spectroscopy)で計測した。その結果、顔が手で覆われている時間が短い条件では、実験全体を通して顔に特異的に反応する領域である右側頭部の酸化ヘモグロビンの濃度が有意に上昇した。一方、顔が手で覆われている時間が長い条件では、右側頭部の酸化ヘモグロビンの濃度は呈示した回数が少ないうちは変化がみられなかったが、繰り返し呈示した後ではの酸化ヘモグロビンの濃度が有意に上昇した。これは、顔が現れる規則を学習し、社会的文脈の処理が行われていた可能性を示唆している。以上より、8ヶ月の乳児は顔刺激の出現を予期し、顔反応領域の脳活動の変容が見られたと考えられる。
この成果は、fNIRS研究分野の世界最大規模の学会である、The Society for functional Near Infrared SpectroscopyのfNIRS2022大会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は2つの予期生起課題(時間的予期を誘発する課題と視覚的出現の予期を誘発する課題)を遂行する予定である。本年度の研究成果により時間的予期を誘発する課題遂行時の乳児の脳活動から、乳児が社会的文脈に基づく予期を行なっている可能性が見出された。以上より本研究課題は概ね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

研究計画段階では2つの予期生期課題を取り組む予定であったが、本研究をより発展させるために、発展課題である脳波解析技術による予期能力の可視化を優先的に取り組む予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Does “peekaboo” attract infants?2022

    • Author(s)
      Yuki Tsuji
    • Organizer
      fNIRS2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Social touchとdirect gazeにおける母子間脳活動同期2022

    • Author(s)
      都地裕樹
    • Organizer
      日本認知科学会第39回大会
  • [Presentation] 乳児の瞳孔径の同調現象に自人種・他人種の顔が与える影響2022

    • Author(s)
      都地裕樹
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第22回学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi