2021 Fiscal Year Annual Research Report
日常生活下介入によるうつ病へのマインドフルネス・セルフコンパッション訓練法の開発
Project/Area Number |
21J22855
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
内田 太朗 早稲田大学, 人間科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 抑うつ / 不安 / マインドフルネス介入 / セルフコンパッション / 日常生活下調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度では,下記の2つの研究の成果であった。 まず,「マインドフルネス介入によって,日常生活下におけるセルフコンパッション行動が増加するかどうか」および「セルフコンパッションがマインドフルネスの実践効果を調整するかどうか」を検討することを目的とし,抑うつや不安を主訴とする臨床群19名を対象としたランダム化比較試験で得られたデータの分析を行い,成果をまとめた。分析の結果,8週間のマインドフルネス介入が参加者の日常生活下におけるセルフコンパッション行動を増加させることが示された。さらに,「セルフコンパッション行動がマインドフルネスの実践効果を調整する効果」が示された。この結果から,マインドフルネスの実践前にセルフコンパッションを高めることで,マインドフルネスの実践効果の増大を期待できることが明らかになった。この研究成果は,国際誌「Psychological Reports」にアクセプトされ,出版された。 また,従来のセルフコンパッション行動の測定法では,妥当性が示されていない項目があったため,改訂版セルフコンパッション行動指標の開発および妥当性の検討を行った。健常者41名を対象に個人内反復測定を行い,計1511のデータが得られ,分析を行った。セルフコンパッション行動は,その後の状態セルフコンパッション,well-being,アクセプタンスを有意に予測し,仮説通りの結果が示された。改訂版セルフコンパッション行動指標の開発を用いることにより,マインドフルネス介入の治療効果をより正確に測定することが可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度は,計画通りに改訂版セルフコンパッション行動指標の開発および妥当性の検討を行い,2022年度の研究も計画通り準備できているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
第一に,研究計画の変更について述べる。セルフコンパッションがマインドフルネスの組み合わせの効果が日常生活下調査によって示唆されたが,それらの因果関係を検証するためには実験研究が必要となる。また,そのセルフコンパッションとマインドフルネスの組み合わせの効果を介入プログラムに取り入れることで次の効果が期待される:抑うつ/不安に対する介入効果を高める可能性,ドロップアウトを少なくさせる可能性,介入のアドヒアランスを高める可能性。そのため,研究計画を変更し,2022年度および2023年度は次の研究を行う予定である:セルフコンパッションとマインドフルネスの操作を行う実験研究(研究2)を実施し,マインドフルネスの実践におけるセルフコンパッションの心理教育と実践のプログラムを導入した介入研究(研究3)を検証する。 第二に,今後の研究計画ついて述べる。2022年度において,上述の研究2を実施し,抑うつ/不安傾向のある健常者60名を対象としデータを収集,分析,結果の公表をする予定である。さらに, 2022年度に上述の研究3のプログラムを開発し,抑うつ/不安を主訴とする臨床群20名を対象に,介入研究を実施しデータを収集する予定である。
|