2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22KJ2920
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
御手洗 靖大 早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
Keywords | 拾遺抄 / 拾遺和歌集 / 定家本 / 三代集 / 広瀬本万葉集 / 反歌 / 円融院 / 国語教育(古典教育) |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、二度の大会発表と、学外査読誌への論文掲載を経て、伝本の調査研究とともに、『拾遺抄』と『拾遺和歌集』の研究者として社会へ提言を行う機会も得た。博士論文は、「『拾遺抄』・『拾遺和歌集』の研究」と題し、両集入集以前の所載歌の来歴の問題(過去)、両集の成立の問題(当代)、両集の受容:注釈・本文の問題(未来)の三部に分けて考察を行う。本年度は、【発表論文】①(御手洗靖大「定家本『拾遺和歌集』の問題―「くもかくれ」と「しまかくれ」―」『和歌文学研究』2023年12月)の成果を得た。藤原定家による『拾遺和歌集』受容の有り様を定家本の本文の問題として取り上げた。博士論文では第三部にあたる。 【学会発表】①(御手洗靖大「平安期の長歌―反歌と返歌と―」和歌文学会第69回大会(2023年10月8日於東北大学))は、『拾遺和歌集』所収『万葉集』歌の「反歌」表記をめぐるもの。博士論文の第一部にかかわる。②(御手洗靖大「『拾遺抄』と円融院」中古文学会2023年度秋期大会(2023年10月15日於龍谷大学))は、『拾遺抄』雑上の冒頭の配列に故円融院への思慕を見いだすもので、円融院を慕う人々の相次ぐ死と、想定される『拾遺抄』成立年代との関係を指摘した。博士論文の第二部に関わる。 また、『拾遺抄』の流布本系統の最善本として知られる、島根大学附属図書館蔵『拾遺抄』と、該本の親本で最古写本たる三井記念美術館蔵本『拾遺抄』とを調査する機会を得た。博士論文の第三部に関わる。 以上の研究状況に加え、『拾遺和歌集』の研究者として、シンポジウムを企画し、アレンジメント、登壇者(御手洗靖大「『拾遺和歌集』研究から教室へ」川村裕子『ビギナーズ・クラシックス拾遺和歌集』刊行記念シンポジウム 平安時代の和歌がワカると… ―国語教育の場へ―(2024年1月21日於早稲田大学))、司会進行の役割を担った。
|
Remarks |
中学高等学校における和歌の指導についての提言と議論を行っている。
|