2021 Fiscal Year Annual Research Report
ハイスループット・ハイコンテンツイメージングを用いたEBV関連腫瘍形成の解析
Project/Area Number |
21J40038
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | National Hospital Organization Nagoya Medical Center |
Principal Investigator |
杉本 温子 独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター), その他部局等, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | EBV / ウイルス発がん |
Outline of Annual Research Achievements |
エプスタイン・バールウイルス(EBV)は、悪性腫瘍との関連が指摘されている、臨床上重要であるがんウイルスである。EBVは一旦感染が成立すると潜伏感染状態になり、これが発がんに関わると考えられている。そこで、初感染から潜伏感染が成立する前の7-10日ほどである「前潜伏感染期」を解析し、潜伏感染が成立する因子を探索することが重要と考えられている。 当該年度では、前潜伏感染期において潜伏感染成立に重要な因子を発見することを目的として研究を進めた。電子顕微鏡、共焦点顕微鏡撮影にて観察を行い、初感染から潜伏感染成立までのEBV感染細胞での形態変化について解析を行った結果、感染2日目の感染細胞では核および核小体が肥大化しており、このような細胞が潜伏感染を成立するという感染細胞の形態的な変化を発見した。また潜伏感染成立に近づくにつれ、核および核小体はピークに比べると縮小するものの、非感染に比べると肥大化した状態を保っていることを発見した。また、これらの細胞形態が変化している細胞について、形態変化の原因となる宿主因子も特定されている。形態変化の原因となる因子の阻害剤を用いてウイルス感染を行ったところ、感染細胞は潜伏感染に移行することができなかった。これらの研究結果を元に、第68回日本ウイルス学会学術集会で口頭発表を行っている。本研究はEBV感染細胞の潜伏感染成立およびがん化を解析するという点で発展性があり、EBVが原因となるがん、リンパ増殖性疾患の治療法および予防法の開発につながる可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度では前潜伏感染期のウイルス感染状態を顕微鏡的に解析する予定であった。当初の予定ではウイルスタンパク質について解析する予定であったが、電子顕微鏡解析により、核小体の肥大化という前潜伏感染期を顕著に示すマーカーを発見することができたため、当初の予定を変更して、宿主因子である核小体の肥大化に焦点をあて解析を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
当該年度では前潜伏感染期での核小体の肥大化という現象を発見し、その原因となる因子が誘導されることを解明したが、来年度以降ではこれらの形態変化に焦点を当て、ハイスループット・ハイコンテンツイメージングを用いて、前潜伏感染から潜伏感染への移行を観察する。また、当該年度で解析する予定であった、ウイルスタンパク質の発現と局在についても、核小体の肥大化とも関連を含め解析する予定である。さらに、FISH法を用いて、ウイルスゲノムを標識し、ウイルスゲノムの局在および複製について、細胞の形態変化との関連を解析する予定である
|