• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

自閉症者の刺激の時間情報処理に関する柔軟性の低下と事象間の因果知覚の頑健性

Research Project

Project/Area Number 21J01032
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

金子 彩子  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 特別研究員(PD) (50916129)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / ASD / コミュニケーション / 時間
Outline of Annual Research Achievements

事象間の因果関係や連続性を正しく捉え、円滑に外界の状況を理解するためには、事象の時間的な関係性を判断する必要がある。一方で、非同時な視・聴覚刺激であっても繰り返し提示されることで、刺激間の時間差に順応し、同時だと感じる点(主観的同時点)が移動することが知られている。したがって、事象間の時間的な関係性を理解するための情報処理スタイルを刺激に応じて変化させることで、時々刻々と変化する外界において生じる事象の理解がより促進されると考えられる。しかし、そのような時間差への順応は自閉スペクトラム症(ASD)者では起こりにくいことが知られている。このことから、ASD者の適応性の個人差には時間情報処理の動的な変化の生じにくさが関係すると予想した。本研究では、ASD者における順応による知覚的な時間情報処理に関する変動の生じにくさが、経時的な事象間の因果関係の柔軟な理解を阻害する一因となるかを検証することを目的とした。
令和3年度は言語コミュニケーションにおける時間処理様式として発話速度の知覚に注目した。実験参加者には、提示した音声刺激と擬似的な会話を行ってもらい、音声刺激の速度感と実験参加者自身の話速を測定した。ASD者は定型発達者と比べて話速が遅い傾向があり、また音声刺激の話速に合わせて自身の話速を速く/遅くなるように変化させる度合いが小さい傾向が見られた。これらのことから、ASD者は他者とのやりとり場面で、柔軟に時間処理を変化させづらい可能性があること、またそのことが円滑なコミュニケーションを難しくさせる一因である可能性があることが示唆された。これらの知見は日本発達心理学会第33回大会内、会員企画自主シンポジウムにて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度は、特に他者との会話などの言語コミュニケーション場面における事象の理解に着目し、それに関わる時間処理様式として、発話速度の知覚を取り扱った。一般に、他者との言語コミュニケーションを円滑に行うため、発話の速度を会話相手の発話速度に似せるように変化させることが知られている(Giles & Ogay, 2007)。そのような現象が生じるためには、時々刻々と変化する他者の発話の速度を知覚し、またそれによる会話相手への印象や自身の発話速度を柔軟に変化させることが必要だと考えられる。この点を検討するため、実験参加者には、提示した音声刺激と擬似的な会話を行ってもらい、音声刺激の速度感と実験参加者自身の話速を測定した。現在までに定型発達者6名、自閉スペクトラム症(ASD)者5名のデータを取得している。ASD者は定型発達者と比べて話速が遅い傾向があり、また音声刺激の話速に合わせて自身の話速を速く/遅くなるように変化させる度合いが小さい傾向が見られた。これらのことから、ASD者は他者とのやりとり場面で、柔軟に時間処理を変化させづらい可能性があること、またそのことが円滑なコミュニケーションを難しくさせる一因である可能性があることが示唆された。以上のように、研究を進め一定の成果が得られているため、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

今後は令和3年度に実施してきた言語コミュニケーションにおける時間処理様式の柔軟さに関する研究に関して、更に多くの実験参加者を対象とした実験を通して、得られた傾向が頑強に現れるか検討する。
さらに、より低次な時間処理特性からの検討を行うために、単純な視覚刺激を用いた時間順序判断の訓練課題を行う。この実験ではディスプ レイ上に2つ白い円を時間差をつけて提示し、その時間差への順応を行う。これにより、時間差順応による主観的同時点の移動の生じやすさを 定型発達者とASD者で比較し、また質問紙で測定するASD傾向の強さとの関連を検討する。
以上の研究を通して、自閉スペクトラム症のコミュニケーションの困難さの背景にあると考えられる経時的な事象の理解と時間処理様式の変動の生じにくさとの関係性を明らかにすることを目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] “定型発達らしい”コミュニケーションを規定する知覚要因に関する検討2022

    • Author(s)
      金子彩子
    • Organizer
      日本発達心理学会 第33回大会

URL: 

Published: 2022-12-28   Modified: 2023-08-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi