• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

古環境復元に向けた地球外物質フラックス・大規模陸上火成活動の推定手法の確立

Research Project

Project/Area Number 22J00271
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

松本 廣直  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門海底資源センター, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2022-04-22 – 2025-03-31
Keywordsオスミウム同位体 / 白金族元素 / 白亜紀
Outline of Annual Research Achievements

本年度には、まず石英チューブを用いた岩石分解手法の習得・過酸化水素を用いた試薬中のブランクの低下を試みた。その結果、非常に低いOsブランク(~0.1 pg)を実現した。また、白亜紀後期 Cenomanian~Coniacianの堆積岩をイタリアUmbria-Marche Basinとインド洋で掘削されたコアであるOcean Drilling Program (ODP) Site 762CからサンプリングしOs同位体比分析と白金族元素濃度の分析を行った。その結果、白亜紀中期Turonianのはじめ(94Ma)からConiacianのはじめ(~90Ma)にかけて、海水のOs同位体比(187Os/188Os)が0.6から0.4に単調に減少することが判明した。この変動はテチス海の堆積物・インド洋の堆積物の両方でみられていることから、全球的なトレンドを反映していると考えられる。この時期にはカリブ海台・マダガスカル海台の形成に関わる火山活動が発生していたことからこのOs同位体比の低下は、海台形成に関わる火山活動により、大量のマントル由来のOsが海洋に供給されたためだと結論付けた。また、この時代の堆積岩中には大量の3Heが含まれていることが報告されており、大量の宇宙起源物質の流入が示唆されている。しかし、白金族元素パターンには宇宙起源物質流入の証拠は確認されず、濃度もバックグラウンドの堆積物と変わらなかった。このことは、当時3Heを多く含んだ小さな宇宙塵の流入イベントはあったものの、これらの総量は白金族元素サイクルに変動を与えるほど大きくはなかったと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

白金族元素の分析は予想以上の進展を見せており、石英チューブを用いた岩石の分解の習得・ブランクの低下も期待以上であったため。

Strategy for Future Research Activity

今年度に白金族元素・オスミウム同位体比の分析を完了させたため、今後は原稿の論文化・投稿を行う。また、ペルム紀・白亜紀前期の海水オスミウム同位体分析を開始する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Smithsonian Museum of Natural History/University of Missouri(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Smithsonian Museum of Natural History/University of Missouri
  • [Journal Article] High-resolution marine osmium and carbon isotopic record across the Aptian-Albian boundary in the southern South Atlantic: Evidence for enhanced continental weathering and ocean acidification2023

    • Author(s)
      Hironao Matsumoto, Kotaro Shirai, Brian T. Huber, Kenneth G. MacLeod, Junichiro Kuroda
    • Journal Title

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      Volume: 613 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2023.111414

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 古海洋Os同位体比記録から読み取る古環境情報2022

    • Author(s)
      松本 廣直
    • Organizer
      日本地質学会第129回学術大会
    • Invited
  • [Presentation] High-resolution osmium and carbon isotope stratigraphy at the Deep Sea Drilling Project Site 511, Falkland Plateau at the southern Atlantic Ocean2022

    • Author(s)
      Hironao Matsumoto, Junichiro Kuroda, Kotaro Shirai
    • Organizer
      Japan Geoscience Union

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi