• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of an ammonia-inhibition control system in microalgal cultivation

Research Project

Project/Area Number 22J01380
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

岸 正敏  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2022-04-22 – 2025-03-31
Keywords微細藻類 / アンモニア / 蛍光 / モニタリング / クロロフィル蛍光誘導期現象 / 多変量解析
Outline of Annual Research Achievements

微細藻類は排水中の栄養塩を利用して医薬・食品・餌料等の原料を生産でき、循環型社会形成に向けた経済的インセンティブを創生できる。一方で排水に高濃度で含まれるアンモニアは高い毒性を持ち、そのままでは藻類は増殖できない。そこで本研究ではアンモニアを連続的に緩速供給する培養系において、供給速度を藻体活性に基づき制御することによりアンモニア毒性の回避を目指す。そのためにクロロフィル蛍光を用いてアンモニア毒性を特異的に検知する技術を開発する。
初年度である2022年度は複数藻類種におけるクロロフィル誘導期現象の多変量解析による多種阻害の判別を実施した。加えて、次年度以降のクロロフィル蛍光モニタリングの実施に向けて、連続培養モニタリング装置の開発を実施した。
多種阻害の判別は、緑藻Chlorella sorokiniana NIES-2173、ハプト藻Isochrysis galbana UPMC-A009、およびシアノバクテリア Arthrospira platensis NIES-39の3種を用いた。アンモニア濃度を5条件、Cu濃度5条件設け、暴露後は温度25°C、光量子束密度150 μmol photons m-2 s-1で培養した。各種蛍光パラメーター、光学密度、pHを0、1、2、5、24時間に測定し、光順応とアンモニア阻害の関係性を解析した。その結果、C. sorokiniana、I. galbana、A. platensisそれぞれにおいて、高い精度で対照区をアンモニア添加区と区別することができ、本手法の有用性を実証できた。
一方、3種を合わせて解析した際には、判別率は低下し、さらに主成分軸においてNH3毒性は3種で異なる方向を示した。今後、藻類分類群による変化を考慮した判別の必要性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画では阻害物質だけでなく、光・温度条件も変化をもたせた多様な条件での比較を目指していたが、実験環境整備の都合上、実施できなかった。一方で、次年度以降の実験に必要な連続培養モニタリング装置の開発に着手できたことで、一部前倒しでの実施ができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は開発中のモニタリングシステムの完成と、多種阻害・多種藻類に適応可能な阻害判別法の探索を継続する。手法の探索において、クロロフィル蛍光単独での判別が難しい場合は、他の計測項目との組み合わせも検討する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] バリャドリード大学(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      バリャドリード大学
  • [Int'l Joint Research] チェコ科学アカデミー藻類技術研究所(チェコ)

    • Country Name
      CZECH
    • Counterpart Institution
      チェコ科学アカデミー藻類技術研究所
  • [Journal Article] A novel process for the production of Chromochloris zofingiensis through dark-induced multi-nuclei formation2023

    • Author(s)
      Chowdhary A.K., Kishi M., Toda T.
    • Journal Title

      Algal Research

      Volume: 71 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.algal.2023.103053

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Free ammonia tolerance of cyanobacteria depends on intracellular pH2023

    • Author(s)
      Sekine M., Yoshida A., Kishi M., Furuya K., Toda T.
    • Journal Title

      Biocatalysis and Agricultural Biotechnology

      Volume: 47 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.bcab.2022.102562

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Energy-efficient algal culture through aeration-less oxygen removal in a gas-permeable bag photobioreactor2023

    • Author(s)
      Kishi M., Tanaka K., Tagawa M., Akizuki S., Toda T.
    • Journal Title

      Algal Research

      Volume: 69 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.algal.2022.102959

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北西太平洋の亜熱帯-亜寒帯における藻類アンモニア応答の評価2023

    • Author(s)
      岸正敏, 杉江恒二, 松本和彦, 野口真希, 藤木徹一
    • Organizer
      第57回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 「みらい」MR22-03航海概要報告 -春季西部北太平洋における東アジア大陸起源物質の分布と生態系への影響-2023

    • Author(s)
      杉江恒二, 藤木徹一, 木元克典, 松本和彦, 竹谷文一, 脇田昌英, 中野善之, 岸正敏, 喜多村稔, 金谷有剛, 佐々木雄亮, 塩崎拓平, Hongwei Q., 下島公紀, 大井麻由, 刀祢館奈々子, 山口三亜佳, 三野義尚
    • Organizer
      海と地球のシンポジウム
  • [Presentation] クロロフィル蛍光誘導期現象の多変量解析による藻類性状の解析2022

    • Author(s)
      岸正敏
    • Organizer
      日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 自由集会「クロロフィル蛍光を用いた藻類研究の最前線II」
  • [Presentation] Prospect of a gas-permeable bag photobioreactor for energy- and cost-efficient algal mass cultivation2022

    • Author(s)
      Kishi M., Lee S., Nagatsuka K., Toda T.
    • Organizer
      COSMOS International Conference 2022 (CIC 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Changes in Cell Growth and Astaxanthin Accumulation in Chromochloris zofingiensis by Combination of Different Nutritional Modes2022

    • Author(s)
      Chowdhary A.K., Kishi M., Toda T.
    • Organizer
      COSMOS International Conference 2022 (CIC 2022)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi