2022 Fiscal Year Research-status Report
文理工融合・多国連携型研究による南太平洋島嶼域の巨大津波履歴の全容解明
Project/Area Number |
22KK0010
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
後藤 和久 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10376543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 祐典 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10359648) [Withdrawn]
石澤 尭史 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (50849320)
柳澤 英明 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (70635995)
|
Project Period (FY) |
2022-10-07 – 2028-03-31
|
Keywords | 文理工融合 / 多国間連携 / 南太平洋島嶼 / 巨大津波 |
Outline of Annual Research Achievements |
ポリネシア等の南太平洋島嶼域では,巨大津波に関する断片的な地形・地質記録や神話記録が報告され,過去に巨大地震や海底火山噴火が繰り返し発生した可能性があるが,実態は明らかにされていない.本計画は,地形,地質,第四紀,考古,災害民俗,海岸工学の学際的な日本側メンバーと,同地域で古津波研究を長年続けている現地研究者らが国際共同研究を行い,過去数千年間に南太平洋地域で発生した巨大津波の履歴と規模,発生要因の全容を解明することを目的としている.また,この地域に先祖より伝わる大波神話が実話に基づいている可能性が学術的根拠をもって示せれば,地域住民が過去の災害に関心を持ち防災意識が芽生えるきっかけになると期待される.そこで,民俗学的考証を加えた災害神話と地質・考古記録との関係性を検証し,地域住民向けワークショップの防災教育素材として成果を活用することで,地域防災力を向上させる. 本年度は,来年度の予備調査に向けて,衛星写真や数値計算結果等を用いて調査適地の選定を行った.その結果,フィジー及びトンガにおいて,複数個所をリストアップした.特にフィジーにおいては,沿岸部を中心に多数の調査候補地が確認され,各地のアクセスや調査許可について確認を進めている.トンガにおいても,津波石の可能性のある巨礫の位置を確認した.また,調査に必要な機材の導入と,数値計算及び地形解析を行うための設備を整え,国内においてテストの上,調査・研究に活用できることを確認した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
衛星画像による調査地選定が順調に進み,複数個所で調査が行える見込みを立てることができた.また,機材の導入と実装も進み,本調査に向けて順調に準備を進めることができていると考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
フィジー,トンガでの現地調査に向けて現地協力者とコンタクトを取り順調に準備を進めている.必要な調査が行えるよう万全の準備をする予定である.
|
Causes of Carryover |
2022年度中に計算で必要な消耗品の購入を予定していたものの,購入せずに当初予定を達成することができた.今年度は,当初予定していた消耗品の購入に充てるとともに,コロナも終息し対面での打ち合わせも増えると見込まれることから,国内旅費としても活用予定である.
|