• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

新興国多国籍企業理論構築と国際分業構造変化分析のための国際共同研究

Research Project

Project/Area Number 22KK0023
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

中原 裕美子  九州産業大学, 経済学部, 教授 (40432843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤沢 武史  関西学院大学, 商学部, 教授 (50181342)
高橋 信弘  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (40305610)
小林 拓磨  松山大学, 経済学部, 准教授 (40807765)
Gorshkov Victor  新潟県立大学, 国際経済学部, 准教授 (10742322)
Project Period (FY) 2022-10-07 – 2027-03-31
Keywords新興国 / 多国籍企業 / 国際分業 / 中国 / インド / 台湾 / ロシア / ポーランド
Outline of Annual Research Achievements

当初は、2022年度内に1度、研究代表者を含むメンバー数名で、アメリカ、ボストンに渡航し、本研究の海外共同研究者の1人であるRavi Ramamurti氏が所長を務める、Northeastern Universityの新興国多国籍企業の研究機関、Center for Emerging Markets に Visiting scholarとして滞在し、共同研究を行う予定であった。
しかし、ロシアのウクライナ侵攻により燃油サーチャージが高騰し、本研究の期間内に、当初予定していた回数の海外渡航を行うことが困難になったため、渡航回数を少なくする必要があり、今年度の渡航は見送らざるを得なくなった。従って、海外渡航しての、海外共同研究者との対面での共同研究の前に、まず日本国内でできる研究を進めることとした。
そこで、本研究が今後依拠していく枠組みである、Ramamurti氏の整理による、新興国多国籍企業を捉える為の3つの鍵(Ramamurti(2020)、すなわち「進化段階:その企業がどのような進化段階にあるのか。Infant(幼児期)か、Adolescent(青年期)か、Mature(成熟期)か」「優位性:その企業の優位性はどこから来るのか。所在する国の特性からか、政府の政策(企業への補助金等)か、企業自身が持つ特性からか」「取り巻く環境(それら新興国多国籍企業が、どのようなグローバルコンテキストの影響を受けているのか)」に沿って、本研究が対象とする新興国の多国籍企業を捉える試みを行った。
また、それに基づいて、それら新興国多国籍企業の比較を行った。
(これら作業は、本研究の海外共同研究者の1人、Warsaw School of Economics(ポーランド)のAgnieszka McCaleb氏が別経費で来日したので、McCaleb氏と本研究のメンバーとで行うことができた)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概要欄に記載したとおり、予算制約のため、今年度の海外共同研究者Ramamurti氏の研究機関への渡航は見送ることとなったが、海外共同研究者との対面での共同研究の前に、まず国内でできる研究を進めることにし、本研究が依拠する枠組みである、本研究の海外共同研究者であるRamamurti氏による、新興国多国籍企業を捉える為の3つの鍵に沿って、本研究が対象とする新興国多国籍企業を捉える試みを行い、各国の新興国多国籍企業の比較を行った。
(これら作業は、本研究の海外共同研究者の1人、Warsaw School of Economics(ポーランド)のAgnieszka McCaleb氏が来日したため、対面で行うことができた)
従って、初年度の半年としては、おおむね順調な進捗となっていると言える。

Strategy for Future Research Activity

「研究実績の概要」欄に記した分析は、初年度の半年間に、手始めとしてざっくりと行ったものであるため、今後、本研究の海外共同研究者であるRamamurti氏とともに、さらに深めて行きたいと考えている。
そのため、2023年度の9月に、Ramamurti氏が所属する、アメリカ、ボストンの、Northeastern University にある、新興国多国籍企業の研究機関、Center for Emerging Markets に Visiting scholarとして滞在し、Ramamurti氏による、新興国多国籍企業を捉える為の3つの鍵、すなわち「進化段階:その企業がどのような進化段階にあるのか。Infant(幼児期)か、Adolescent(青年期)か、Mature(成熟期)か」「優位性:その企業の優位性はどこから来るのか。所在する国の特性からか、政府の政策(企業への補助金等)か、企業自身が持つ特性からか」「取り巻く環境(それら新興国多国籍企業が、どのようなグローバルコンテキストの影響を受けているのか)」に、本研究が対象とする新興国多国籍企業をあてはめる共同研究を実施する予定である。
また、それと平行して、研究対象とする各新興国への現地調査を行うことも、今後考えていく。

Causes of Carryover

先述の通り、当初計画では、今年度内に1度、研究代表者を含むメンバー数名で、アメリカに渡航し、本研究の海外共同研究者であるRamamurti氏が所長を務める、Northeastern Universityの新興国多国籍企業の研究機関、Center for Emerging Markets に Visiting scholarとして滞在し、共同研究を行う予定であった。しかし、ロシアのウクライナ侵攻により、燃油サーチャージが高騰し、期間内に予定していた回数を渡航することが困難になったため、渡航回数を絞る必要があり、今年度の渡航は見送らざるを得なくなった。
そのため、今年度の配賦額の一部を、翌年度に繰り越した。
そこで、2023年度に、研究代表者を含むメンバー数名で同センターに滞在し、Ramamurti氏による新興国多国籍企業を捉える為の3つの鍵に、本研究が対象とする新興国多国籍企業をあてはめる共同研究を、実施する予定である。
また、それと平行して、研究対象とする各新興国への現地調査を行うことも考えていく。

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Warsaw School of Economics(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      Warsaw School of Economics
  • [Journal Article] 日系企業の脱「中国依存」は進むか2023

    • Author(s)
      小林拓磨
    • Journal Title

      経済科学通信

      Volume: 157 Pages: 2-6

  • [Journal Article] Grounds for the Establishment of Global Value Chains and Global Competitive Advantage: Illustrating the Cooperative and Competitive Relations between Multinational Enterprises from Advanced Countries and Emerging Asian Multinationals2023

    • Author(s)
      Takeshi Fujisawa
    • Journal Title

      Kwansei Gakuin University Social Sciences Review

      Volume: 27 Pages: 13-23

  • [Journal Article] グローバル・バリューチェーンの成立根拠とグローバル競争優位―先進国系多国籍企業とアジア新興国系多国籍企業との共生/競争関係に着眼して―2022

    • Author(s)
      藤澤武史
    • Journal Title

      商学論究

      Volume: 70, 1・2 Pages: 541-555

  • [Presentation] Foreign Direct Investment and Multinationals from Taiwan: Recent Trends and Cases2023

    • Author(s)
      Yumiko Nakahara
    • Organizer
      International Workshop on The Comparative Research on Slavic-Eurasian and Asian Multinationals and the Analysis of Structural Changes in the International Division of Labor” Hokkaido Univ.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Overseas Expansion of Chinese Manufacturing Companies: From the Perspective of GVC2023

    • Author(s)
      Takuma Kobayashi
    • Organizer
      International Workshop on The Comparative Research on Slavic-Eurasian and Asian Multinationals and the Analysis of Structural Changes in the International Division of Labor” Hokkaido Univ.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Economic Sanctions and Structural Changes in the Internationalization Strategies of Russian Financial Multinationals2023

    • Author(s)
      Victor Gorshkov
    • Organizer
      International Workshop on The Comparative Research on Slavic-Eurasian and Asian Multinationals and the Analysis of Structural Changes in the International Division of Labor” Hokkaido Univ.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Comparative Research on Slavic-Eurasian and Asian Multinationals and the Analysis of Structural Changes in the International Division of Labor: Preliminary Results2023

    • Author(s)
      Victor Gorshkov
    • Organizer
      International Workshop on The Comparative Research on Slavic-Eurasian and Asian Multinationals and the Analysis of Structural Changes in the International Division of Labor” Hokkaido Univ.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 台湾の多国籍企業や直接投資の概略2023

    • Author(s)
      中原裕美子
    • Organizer
      科研(国際共同研究強化(B)主催キックオフ研究会(大阪公立大学)
  • [Presentation] ASEAN&中国&インドの消費市場の魅力度とデモグラフィック 要因による影響度2023

    • Author(s)
      藤澤武史
    • Organizer
      日本貿易学会と日本港湾経済学会との合同西部部会
  • [Presentation] 中国製造業の高度化―国際貿易と現地調達率を用いた分析―2023

    • Author(s)
      小林拓磨
    • Organizer
      科研(国際共同研究強化(B)主催キックオフ研究会(大阪公立大学)
  • [Presentation] 経済制裁下でのロシアの多国籍銀行2023

    • Author(s)
      ゴルシコフ ビクトル
    • Organizer
      科研(国際共同研究強化(B)主催キックオフ研究会(大阪公立大学)
  • [Presentation] 中国の国際分業と直接投資2023

    • Author(s)
      小林拓磨
    • Organizer
      比較経済体制研究会
  • [Presentation] 中国の国際分業と内製化の進展2023

    • Author(s)
      小林拓磨
    • Organizer
      京都大学経済研究所共同利用・共同研究拠点プロジェクト研究会 (松山大学・経済学部)
  • [Presentation] ロシア国有多国籍企業の国際化戦略-大手銀行ズベルバンクを中心に2023

    • Author(s)
      ゴルシコフ ビクトル
    • Organizer
      京都大学経済研究所共同利用・共同研究拠点プロジェクト研究会 (松山大学・経済学部)
  • [Presentation] 中国の国際分業と直接投資2023

    • Author(s)
      小林拓磨
    • Organizer
      第4回新潟県立大学国際経済研究ワークショップ(比較経済体制研究会東京部会 と共催)『新興国多国籍企業の行方を考える』
  • [Presentation] 新興国発多国籍企業理論の再考2023

    • Author(s)
      ゴルシコフ ビクトル
    • Organizer
      第4回新潟県立大学国際経済研究ワークショップ(比較経済体制研究会東京部会 と共催)『新興国多国籍企業の行方を考える』
  • [Presentation] 新興国多国籍企業の比較研究―ロシア多国籍銀行の行方2023

    • Author(s)
      ゴルシコフ ビクトル
    • Organizer
      比較経済体制研究会東京部会 『ロシア・ユーラシアのビジネスの行方を考える』 (―京都大学経済研究所マクロ経済学・経済システム研究会と共催―)
  • [Presentation] Decoupling as the New Reality of Russian Financial Multinationals2022

    • Author(s)
      Victor Gorshkov
    • Organizer
      The 11th East Asian Conference on Slavic-Eurasian Studies Eurasian Space under Great Global Changes: A Starting Point for Reshaping Regional Order (East China Normal University, Shanghai, China)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 経済制裁下のロシア国有多国籍企業2022

    • Author(s)
      ゴルシコフ ビクトル
    • Organizer
      比較経済体制研究会11月例会
  • [Presentation] 世界経済情勢とロシア国有多国籍企業2022

    • Author(s)
      ゴルシコフ ビクトル
    • Organizer
      第3回新潟県立大学国際経済研究セミナー 『変化する世界経済情勢の中で国家と企業・社会』 (―比較経済体制研究会共催―)
  • [Book] "Internationalization of Multinational Enterprises from North-East Asia" K. Haba, A. Canavero, S. Mizobata (eds.) 100 Years of World Wars and Post-War Regional Collaboration.How to Create New World Order? 265-2802022

    • Author(s)
      Victor Gorshkov, Zoia Podoba
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9789811699696

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi