• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

いかにして国際社会で使える英語を身につけるか:スピーキング力と意欲の向上を端緒に

Research Project

Project/Area Number 22KK0029
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

Manalo Emmanuel  京都大学, 教育学研究科, 教授 (30580386)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植阪 友理  東京大学, 高大接続研究開発センター, 准教授 (60610219)
仲谷 佳恵  東京女子大学, 現代教養学部, 特任講師 (70771864)
Project Period (FY) 2022-10-07 – 2027-03-31
Keywords外国語学習 / 英語スピーキングスキル / 国際的な能力 / 新しい評価方法 / モチベーションの向上
Outline of Annual Research Achievements

初年度(2022年度)の主な目的は、ニュージーランドの学校で独自に行われている外国語スピーキングの指導法と評価法を調査し、理解を深めることであった。この目的は十分に達成された。
研究チームの4名(マナロ、植阪、仲谷、阿部)は2023年2月にニュージーランドを訪れ、オークランドとハミルトンの5つの学校を訪問し、20以上の外国語(日本語、フランス語、マオリ語、中国語、韓国語)の授業において授業と評価の実践を観察し、インタラクション型授業やポートフォリオ型評価をどのように実践しているかをより深く理解するために、それらの授業を担当している教員にインタビューを行った。また、彼らが使用している教材や評価方法について検討し、同様の手法を日本における英語のスピーキング力育成のためにどう使用できるかを議論した。
加えて、オークランド大学の主な国際共同研究者であり今回の学校訪問のほとんどを設定してくださったマーティン・イースト教授と、ニュージーランドの第二言語教授法・評価方法のメカニズムや、それらを活用することで得られる機会や課題などについて議論した。ハミルトンでは、同じくニュージーランドの協力者である高校教師の伊津野千登勢先生ともミーティングを行い、イースト教授とも議論したような問題のほか、授業で教授法や評価法を使用する際のより実践的な問題についても話し合った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ニュージーランドの協力者の方々の親切なサポートと組織的な対応により、プロジェクトの初年度に計画していたことを正確に達成することができた。

Strategy for Future Research Activity

2年目(2023年度)の主な目標は、ニュージーランドでの授業実践を観察し学んだことをもとに、対話型のスピーキング課題とポートフォリオ型評価法を開発することである。
開発しようとしている新しいスピーキング課題と評価は、日本の学校で生徒の英語のスピーキングスキルを育成するために、日本の教師が使用することを想定している。そのため、まずは日本の5~10名程度の教師と共に、実際の英語の授業で使用するのに適した課題や評価法を開発する。開発される課題や評価法は、英語スピーキングの達成目標を定めた学習指導要領に確かに沿ったものとなるようにしたいと考える。そして日本の教師と協力のもと、実際にそれらの課題や評価法を教室で使用し、生徒の英語スピーキングスキルを向上させるのに効果的かどうかを検証していく。
その後再度ニュージーランドの研究協力者(イースト教授、伊津野先生)を訪問し、現地の教師たちから開発した課題や評価法についてフィードバックやアドバイスを得て、さらに洗練されたものとしていく予定である。上述したとおり,2022年度の研究活動によりニュージーランドの研究者および先生方とは良い協力関係を築けており,2023年度の目標を十分に達成できると考えている.

Causes of Carryover

調査の為実施した海外出張旅費執行後,当該年度の予算について執行完了したと誤解し,残額を認識したのが年度末だったため,次年度使用額が生じた。次年度でも,調査のための渡航を予定しており,その旅費に充当する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Auckland(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      University of Auckland
  • [Int'l Joint Research] University of Oviedo(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      University of Oviedo
  • [Journal Article] Investigation of the Relationship between the Use of Strategies in a Strategic Competence Assessment Task and the Scores of an Oral Communication Strategy Inventory2022

    • Author(s)
      Nakaya, K., Ono, Y., Yoshikawa, R. & Murota, M.
    • Journal Title

      Proceedings of the 26 Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL) International Online Conference

      Volume: - Pages: 33-34

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 英語スピーキングにおける方略的能力向上に有効な言語学習方略に関する調査2022

    • Author(s)
      仲谷佳恵, 室田真男
    • Journal Title

      日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集

      Volume: - Pages: 181-182

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi