• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

An International Comparative Study on Perspectives of Language Education that Results in the Transformation of Discourses

Research Project

Project/Area Number 22KK0033
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

嶋津 百代  関西大学, 外国語学部, 教授 (90756868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田嶋 美砂子  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (10837553)
榎本 剛士  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (30582192)
松田 真希子  金沢大学, 融合科学系, 教授 (10361932)
神吉 宇一  武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (40726551)
Project Period (FY) 2022-10-07 – 2027-03-31
Keywords日本語教育 / 言説分析 / 言語教育観 / 批判的言語教育 / 世界の日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本・アメリカ・オーストラリア・台湾・韓国・ブラジルの6カ国において日本語教育に関わる言説を収集し、それらに根づく言語教育観を捉え、普遍性と独自性の双方の観点から各国の課題を見出すことを目的としている。昨年2022年10月より開始した本研究は、2023年3月までの間に、以下の取り組みを実施した。
(1)2022年度は、日本・アメリカ・オーストラリア・台湾・韓国・ブラジルにおける日本語教育の歴史的背景や特性について文献調査を行った。この調査を土台にして、2023年度は、各国の海外協力者にそれぞれの教育現場での現状を講演していただく予定にしている。また、本研究の代表者・分担者それぞれがフィールド調査とインタビュー調査のための準備を行い、2023年度以降の海外での調査に臨む。
(2)2023年3月に、韓国において言説収集とインタビュー調査を行った。現地の日本語教育がどのように語られているかを考察するために、大学や日本語教育機関において資料を収集した。同様に、大学の日本語教員や学生に対するインタビューでも、韓国の日本語教育について説明を受けた。これらの調査の成果は、2023年度に発表・論文化する。
(3)2023年度に日本・アメリカ・オーストラリア・台湾・韓国・ブラジルにおける日本語教育関係者にアンケート調査を行うため、2022年度はアンケートの質問事項を作成した。2023年度の上半期に日本においてパイロット調査を行い、アンケート自体の妥当性と信頼性を検証する。
(4)本研究を通して得た資料を公開し共有するためのウェブサイト構築を開始するため、ウェブサイトの構想について検討を重ねた。2023年度の上半期に本研究のウェブサイトを開設する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年10月に開始した本研究は、研究計画当初の予定通り、一定の成果を上げることができている。具体的には、本研究の代表者・分担者が、日本・アメリカ・オーストラリア・台湾・韓国・ブラジルにおける日本語教育の歴史的背景について文献調査を開始し、2023年度以降の海外現地調査に必要な基礎的作業も進行中である。2023年3月には、韓国で言説収集、および大学の日本語教員や学生へのインタビュー調査を終えており、2023年度の他国における調査への足場がけができている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度に実施した文献調査やインタビュー調査の成果については、2023年9月1-3日にオーストラリア・シドニーで開催される豪州日本研究学会研究大会で「イデオロギーの変容の資源としての言説分析―異質なものとの共生に向けて―」というパネルセッションを組み、本研究の一部の分担者および海外協力者による発表を予定している。
本研究の2年目である2023年度の目標は、日本語教育に関する「言説とイデオロギーの調査・分析」である。2023年度は、日本・アメリカ・オーストラリア・台湾・韓国・ブラジルにおいて日本語教育関係者への質問紙調査を行い、各国の日本語教育の特徴や歴史的経緯、学習者のニーズなどを明らかにする。質問紙調査に並行して、各国の海外協力者による、それぞれの日本語教育関連現場の現状に関する講演を予定している。
また、2023年度は、本研究の代表者・分担者がオーストラリアと台湾に渡航し、現地の日本語教育機関の参与観察、および教師や学習者、日本語教育関係者などへのインタビュー調査を実施する予定である。これらの調査を通して、日本語教育に関する言説を収集・分析することで、各国の言語教育観の可視化を図り、検討すべき課題を特定していく。

Causes of Carryover

本研究は、2022年10月より開始し、当初の研究計画の予定にしたがって、おおむね順調に進行している。ただし、2022年度の文献調査および言説収集やインタビュー調査の際には、研究代表者・分担者所有の機材や機器で対応したため、購入予定であった物品の購入が必要でなくなったこと、また、予定していた研究協力者の数が確保できなかったため、その分の謝金が必要でなくなり、次年度使用額が生じた。2023年度は、オーストラリア・台湾での研究発表および現地調査を予定しており、旅費や研究協力者への謝金、調査にかかわる物品購入などの支出を見込んでいる。

  • Research Products

    (37 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 13 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 日本語教育人材を育成する教師教育者―日本語教師教育者ネットワークの活動から―2022

    • Author(s)
      嶋津百代、北出慶子、杉本香、中谷潤子
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 181 Pages: 81-95

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rethinking the notion of language learning: Engagement with English2022

    • Author(s)
      Misako Tajima
    • Journal Title

      JALT2021: Reflections and New Perspectives

      Volume: 2021.1 Pages: 82-88

    • DOI

      10.37546/JALTPCP2021-10%C2%A0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 翻訳のプロではない研究者/言語教育実践者が学術書を翻訳するということ―コモンズとしての共有知を目指して―2022

    • Author(s)
      田嶋美砂子
    • Journal Title

      言語文化教育研究

      Volume: 20 Pages: 357-375

    • DOI

      10.14960/gbkkg.20.357

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「言語」の脱植民地化・地方化とアセンブレッジ2022

    • Author(s)
      尾辻恵美
    • Journal Title

      社会言語学

      Volume: 22 Pages: 97-114

  • [Journal Article] パンデミックがもたらした言語教育イデオロギーの転換:セミオティック・アセンブレッジの視点から2022

    • Author(s)
      尾辻恵美
    • Journal Title

      ことばと社会

      Volume: 24 Pages: 109-134

  • [Presentation] The U.S. - Japan Online Magazine Project: International Telecollaboration as Translanguaging Spaces2023

    • Author(s)
      Yuri Kumagai, Momoyo Shimazu
    • Organizer
      2023 Annual Spring Conference American Association of Teachers of Japanese
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ことばを学ぶ学習者たちの越境―彼らはどのように境界を越え,何を学んだのか―2023

    • Author(s)
      島崎薫、小島卓也、福井なぎさ、トムソン木下千尋、田嶋美砂子、大原哲史
    • Organizer
      言語文化教育研究学会第9回年次大会
  • [Presentation] 分散化されたエージェンシーがもたらすコンヴィヴィアルなテクノロジー―ことばの教育への示唆―2023

    • Author(s)
      尾辻恵美,田嶋美砂子
    • Organizer
      言語文化教育研究学会第9回年次大会
  • [Presentation] 日本語教育を通した共生社会の実現ー日本語教育政策研究の観点からー2023

    • Author(s)
      神吉宇一
    • Organizer
      日本福祉大学 2022年度知多半島日本語教育サミット
    • Invited
  • [Presentation] なんで日本語学ぶの?2023

    • Author(s)
      神吉宇一
    • Organizer
      カイロ大学・国際交流基金カイロ日本文化センターセミナー
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語教育者の専門性ー日本国内における国家資格化の議論からー2023

    • Author(s)
      神吉宇一
    • Organizer
      香港日本語教育研究会 香港日本語教育セミナー
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Pedagogy beyond Standardization and beyond Unit Thinking: Theoretical Foundations(「脱標準化、脱ユニット思考の教育法:理論的背景」)2023

    • Author(s)
      Neriko Musha Doerr
    • Organizer
      2023 Annual Spring Conference American Association of Teachers of Japanese
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ‘Neo-Immersion’ and ‘Neo-Test-Prep’ Pedagogies: Beyond the Standard and Unit-Thinking in Language2023

    • Author(s)
      Neriko Musha Doerr
    • Organizer
      The American Association for Applied Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アイデンティティを再考する : 人、場所、モノ、ことばに分散化されたアイデンティティ2023

    • Author(s)
      尾辻恵美
    • Organizer
      第130回NINJALコロキウム 国立国語研究所
    • Invited
  • [Presentation] Students’ strategic use of linguistic resources to negotiate relationships in a Japan-US telecollaborative project2022

    • Author(s)
      Yuri Kumagai, Momoyo Shimazu
    • Organizer
      Sociolinguistics Symposium 24 Panel Session: Resilience in education: How the COVID-19 pandemic has impacted pedagogical issues.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日米国際共修における「母語話者」意識の考察:日本人学生は日本語学習者との「接触」から何を学ぶのか2022

    • Author(s)
      熊谷由理、嶋津百代
    • Organizer
      第25回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新自由主義的統治の一形態としての英語学習2022

    • Author(s)
      田嶋美砂子
    • Organizer
      全国英語教育学会第47回北海道研究大会
  • [Presentation] 今、あらためて問う、英語教育の意義(参加型シンポジウム「英語教育史研究の諸問題 Ⅱ」)2022

    • Author(s)
      榎本剛士・小林大介
    • Organizer
      日本英語教育史学会第38回全国大会
  • [Presentation] 日本語教育と地域デザイン2022

    • Author(s)
      神吉宇一
    • Organizer
      地域デザイン学会第1回新武相フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 多様な住民の協働による地域日本語活動の実践2022

    • Author(s)
      神吉宇一・中野玲子
    • Organizer
      日本語教育学会秋季大会
  • [Presentation] 地域日本語教育における「体制整備」とは2022

    • Author(s)
      神吉宇一
    • Organizer
      東京都 地域日本語教育の体制づくりに関するパネルディスカッション
    • Invited
  • [Presentation] Language and Race: The Menace of Unit Thinking, Standardization, and the Translanguaging Framework2022

    • Author(s)
      Neriko Musha Doerr
    • Organizer
      Conversation on Race Lecture Series, Ramapo College, Mahwah, New Jersey
    • Invited
  • [Presentation] The Paradox of Mixing: Politics of Assigning Language, Unit Thinking, and the Danger of the Translanguaging Framework2022

    • Author(s)
      Neriko Musha Doerr
    • Organizer
      Distinguished Visitors Program, Haverford College, Philadelphia, Pennsylvania
    • Invited
  • [Presentation] Discussion on the Concept of ‘和(わ)/Japanese-ness’2022

    • Author(s)
      Neriko Musha Doerr, Kimiko Suzuki
    • Organizer
      Workshop with the Distinguished Visitor, Haverford College, Philadelphia, Pennsylvania
    • Invited
  • [Presentation] オンライン上の関係性構築におけるプラットフォームの有効性―遠隔日本語教育実習における実習生-学習者間の関係性構築へ向けて―2022

    • Author(s)
      守屋久美子、林俊成、羅曉勤
    • Organizer
      台湾日本語教育学会・輔仁大学日本語文学科2022年度台湾日本語教育研究国際学術シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語と日本文化2022

    • Author(s)
      安志英
    • Organizer
      群山栄光女子高校
    • Invited
  • [Presentation] ブラジルにおける人種問題とブラジリア大学における多文化共生について2022

    • Author(s)
      向井裕樹
    • Organizer
      常葉大学草薙静岡キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] 第二言語習得研究(個人差)の視点から日本語習得を考察する2022

    • Author(s)
      向井裕樹
    • Organizer
      APJP(ポルトガル日本語教師会)オンラインセミナー:ポルトガル日本語教師会主催,国際交流基金マドリード日本文化センター共催
    • Invited
  • [Presentation] 学習者の個人差要因-言語適性,学習スタイル,ビリーフ,動機づけ,アイデンティティを考察する2022

    • Author(s)
      向井裕樹
    • Organizer
      第38回一都五州日本語教師合同研修会(ブラジリア):ブラジリア日本語普及協会主催
    • Invited
  • [Book] A Transdisciplinary Approach to Chinese and Japanese Language Teaching (TACJ): Pedagogical Collaboration Across Languages, Disciplines, Communities, and Borders(分担執筆:Yuri Kumagai & Momoyo Shimazu)"The US-Japan Online Magazine Project: International Telecollaborations as Translanguaging Spaces"2023

    • Author(s)
      Nobuko Chikamatsu, Li Jin, Junko Mori, Li Wei, Yuki Miyamoto, Jinai Sun, Stuart Patterson, Saori Hoshi, Ayaka Yoshimizu, Chieh Li, Ann Cai, Dongying Liu, Xin Zhang, Nobuko Koyama, Noriko Sugimori, Leihua Weng, Yan Liu, Yuri Kumagai, Momoyo Shimazu, Keiko Ikeda
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781032211480
  • [Book] Discourses of Identity: Language Learning, Teaching, and Reclamation Perspectives in Japan(分担執筆:Misako Tajima)"Discursive positioning of the Philippines and Filipino teachers in the online Eikaiwa industry"2023

    • Author(s)
      Martin Mielick, Ryuko Kubota, Luke Lawrence, Misako Tajima, 他
    • Total Pages
      397
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9783031119873
  • [Book] 『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』(分担執筆:佐藤慎司、嶋津百代)「社会・コミュ ニティ参加とプロフィシェンシー」2022

    • Author(s)
      鎌田修、由井紀久子、池田隆介、佐藤慎司、嶋津百代、松田真希子、他
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411373
  • [Book] 『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』(分担執筆:松田真希子)「言語教育実践としての多言語漫才の可能性」2022

    • Author(s)
      鎌田修、由井紀久子、池田隆介、佐藤慎司、嶋津百代、松田真希子、他
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411373
  • [Book] 『レジリエンスから考えるこれからのコミュニケーション教育』(分担執筆:嶋津百代、熊谷由理)「日米大学生間のテレコラボレーションにみるレジリエンス―ことばの資源の戦略的使用と距離感の交渉」2022

    • Author(s)
      松下達彦、池田麻衣子、村田和代、秦かおり、嶋津百代、熊谷由理、吉田悦子、中村香苗、ト銘宏、チャプル・ジュリアン、横溝紳一郎、岡本能里子、柳瀬陽介
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411656
  • [Book] 「日系」をめぐることばと文化 : 移動する人の創造性と多様性2022

    • Author(s)
      松田真希子、中井精一、坂本光代(共編)
    • Total Pages
      229
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249147
  • [Book] 「日系」をめぐることばと文化:移動する人の創造性と多様性(分担執筆:尾辻恵美)「昆布に分散化されたアイデンティティ」2022

    • Author(s)
      松田真希子、中井精一、坂本光代(共編)尾辻恵美、他
    • Total Pages
      229
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249147
  • [Book] ポエティクスの新展開:プルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて2022

    • Author(s)
      片岡邦好、武黒麻紀子、榎本剛士(共編)
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411441

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi