2022 Fiscal Year Research-status Report
Disentangling coordinated diversity dynamics of vertebrate higher taxa under forest loss
Project/Area Number |
22KK0048
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
富谷 進 京都大学, ヒト行動進化研究センター, 特定助教 (90847419)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯島 正也 名古屋大学, 博物館, 学振特別研究員(CPD) (40867892)
半田 直人 奈良女子大学, STEAM・融合教育開発機構, 特任助教 (60792009)
高井 正成 京都大学, 総合博物館, 教授 (90252535)
|
Project Period (FY) |
2022-10-07 – 2027-03-31
|
Keywords | 脊椎動物 / 多様性 / 化石記録 / 疎林化 / 環境変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、始新世の北アメリカ・ロッキー山脈中部地域と新第三紀の東南アジアにおける、森林減少にともなった脊椎動物相の変遷過程の解明を目指している。そのためにはまず、これらの地域から産出している豊富な化石標本資料を、その詳細な比較観察を通して(再)同定・記載分類する必要がある。本研究開始年度となる2022年度には、代表者・分担者および国内外の研究協力者あわせて8名(富谷、飯島、半田、高井、Zack、Dunn、Holroyd、Longuet)で、日本、アメリカ、ミャンマー、ドイツ、フランス、イギリスの6カ国において標本資料の調査を行った。 アメリカでは、ワイオミング州の始新統ワシャキー層から産出する脊椎動物のうち、ワニ類、カメ類、偶蹄目、霊長目の分類学的研究をフィールド自然史博物館にて行った。このうちワニ類に関しては、特に体骨格のデジタル3次元形態データを取得し、記載や比較の準備を進めた。偶蹄目に関しては、骨格標本を計測・顕微鏡写真撮影し、新種の可能性が高いものを含む複数種を同定した。また、サンディエゴ自然史博物館でも関連する比較標本を観察した。ワシャキー層では、中期始新世の間に霊長目と肉食哺乳類の多様性が大きく減少した一方、地上性の偶蹄目の多様性にはそのような傾向は見られない。これは、哺乳類相の疎林化に対する反応がモジュール的であることを示唆する、重要な発見だと考えられる。 ミャンマーでは考古局において、これまで同定と記載分類が進んでいなかった新第三系産の哺乳類化石の標本を調査した。また、東南アジア産奇蹄目の化石標本と現生種の比較標本の観察と計測を、バイエルン州立古生物学・地質学博物館、フランス国立自然史博物館、ロンドン自然史博物館で行った。 日本国内では、京都大学ヒト行動進化研究センターでミャンマー産後期中新世キリン化石のレプリカおよび現生キリンの骨格標本を詳細に観察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は交付決定後4カ月間のみの活動期間であったが、すでに6カ国で複数の高次分類群の化石データの取得を開始しており、おおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は化石標本の記載・分類に向けたデータの取得を継続し、複数の論文の執筆を進める。アメリカでは、アメリカ自然史博物館、国立(スミソニアン)自然史博物館などで、本研究に関連するタイプ標本の詳細な観察を行う。また、ミャンマーとタイでの化石コレクション調査と、現地の研究協力者との打ち合わせを予定している。
|
Causes of Carryover |
分担者1名および海外共同研究者1名による、それぞれ日本国内と米国でのコレクション調査が、諸業務の都合により当初の予定よりも短いものとなったため。未完了の調査は2023年度に延期するため、今回生じた次年度使用額はその旅費に充てる。
|
Research Products
(2 results)