• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

自動追跡ロボット技術と超高速三次元イメージング技術の統合による脳動作原理の解明

Research Project

Project/Area Number 22KK0100
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

木村 幸太郎  名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (20370116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武石 明佳  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 理研白眉研究チームリーダー (30862007)
大友 康平  順天堂大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40547204)
堤 元佐  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特任助教 (60782422)
Project Period (FY) 2022-10-07 – 2025-03-31
Keywordsイメージング
Outline of Annual Research Achievements

脳研究は現代生命科学における一大重要分野であるが、脳の動作原理の詳細は不明な点が多い。本研究では、米国コロンビア大学・Hillman教授らが開発した超高速三次元イメージング顕微鏡(SCAPEシステム)と、研究代表者・木村の自動追跡型ロボット顕微鏡を統合し、脳全体の神経細胞活動と行動を網羅的かつ自動的に計測する自動追跡型超高速三次元イメージングロボット顕微鏡を開発する。これにより、脳機能に重要な活動の伝達(活動カスケード)の全体像を解明することが可能になる。本研究で確立した手法をさらに発展させることで、カルシウムイメージング・高密度神経プローブ・機能的MRIなどによって高等動物やヒトの脳から得られた大規模神経活動データから重要な神経活動伝達経路を正確に推定する技術の開発にも貢献できる。
当該年度は以下を行った。R4年3月に米国コロンビア大学Hillman研を訪問し、複数のSCAPE実機の見学を行った。また、未発表のSCAPEの詳細なパーツリストと組み立てプロトコルを入手した。また、SCAPE以外の先端的光学システムによる生体深部高速イメージング技術の検討も進めた。さらに、統合システムから得られるデータ処理の準備として、既に公開されているまたは我々自身が得た全脳神経活動データから重要な活動を抽出し、神経回路構造と対応させる解析手法の検討を進めた。具体的には、古典的な主成分分析や相関に基づいた階層的クラスタリングに加えて、先端的なニューラルネットワークによる解析も開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基本的に計画通りに進行しているため。

Strategy for Future Research Activity

1. SCAPEシステムと自動追跡顕微鏡ステージとの統合:8月に再びHillman研を代表者・木村と分担者・大友が訪問し、本研究に最適な多色蛍光バージョンのSCAPEシステム導入に対する詳細を打ち合わせる。
2. 感覚刺激に対する全脳神経活動と行動を結ぶ活動カスケードおよびその学習による変化の解明:R4年度に行った研究をより発展させる。

Causes of Carryover

一部の消耗品の購入が遅れたために差額が生じた。この消耗品は、翌年度早々に購入する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] コロンビア大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      コロンビア大学
  • [Journal Article] Neural mechanism of experience-dependent sensory gain control in C. elegans2023

    • Author(s)
      Ikejiri Yosuke、Tanimoto Yuki、Fujita Kosuke、Hiramatsu Fumie、Yamazaki Shuhei J.、Endo Yuto、Iwatani Yasushi、Fujimoto Koichi、Kimura Koutarou D.
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 191 Pages: 77~90

    • DOI

      10.1016/j.neures.2023.01.006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optical Control of Cell Signaling with Red/Far-Red Light-Responsive Optogenetic Tools in Caenorhabditis elegans2023

    • Author(s)
      Oda Shigekazu、Sato-Ebine Emi、Nakamura Akinobu、Kimura Koutarou D.、Aoki Kazuhiro
    • Journal Title

      ACS Synthetic Biology

      Volume: 12 Pages: 700~708

    • DOI

      10.1021/acssynbio.2c00461

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improving two-photon excitation microscopy for sharper and faster biological imaging2023

    • Author(s)
      Otomo Kohei、Ishii Hirokazu、Nemoto Tomomi
    • Journal Title

      Biophysics and Physicobiology

      Volume: 20 Pages: e200009

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v20.0009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Multidimensional intravital imaging based on novel multi-photon microscopic technologies2023

    • Author(s)
      Kohei Otomo
    • Organizer
      第 100 回日本生理学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 生体内 3D構造の縦断可視化に向けた蛍光顕微技術開発2023

    • Author(s)
      大友康平
    • Organizer
      第 14 回 「光塾」
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi