2023 Fiscal Year Research-status Report
ハンセン病ゼロに向かうエンドゲームのための包括的対策研究モデルの構築
Project/Area Number |
22KK0130
|
Research Institution | 独立行政法人国立病院機構三重病院(臨床研究部) |
Principal Investigator |
谷口 清州 独立行政法人国立病院機構三重病院(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構三重病院, 院長 (40300933)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿戸 学 国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 部長 (20392318)
水野 友美 独立行政法人国立病院機構三重病院(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構三重病院, 心理療法士 (50777943)
|
Project Period (FY) |
2022-10-07 – 2025-03-31
|
Keywords | ハンセン病 / サーベイランス / Stigma |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度第4四半期に研究を開始し、電子メールとオンライン会議にて、実際のデータに基づいて現状の課題を議論した。実際に探知されているほとんどの症例がMultibacillary 症例であることが不自然で、いくつかの根本的な問題があることが想定された。2023年度にLeprosyの専門病院であるAnkaful General HospitalおよびKokofu General Hospitalにて現状の実施状況とその課題についての調査を行った。入院患者をはじめとする患者およびヘルスケアスタッフ、サーベイランススタッフへの聞き取り調査とアンケート調査を行った。患者は文盲がほぼ半数だが治療の受け入れはよかった。一方、本疾病の原因を理解しているのはほぼ半数、受診のきっかけは皮膚病変であったが、30%で皮膚感覚脱失と変形がきっかけであった。即座に病院を受診しているのはごく少数で、多くはしばらく放置してから家族や周りの人からのアドバイスでやっと受診しており、受診までに数ヶ月、最長6年間かかっていた。 ヘルスケアスタッフも調査に協力的であったが、その医療環境と知識の不足からモチベーションが低下している一方、学ぶことに前向きな言葉が多く、トレーニングへの期待も大きかった。患者の探知から、臨床的診断とサーベイランスへの報告、治療は型通りに行われていたものの、実際にSkin slit biopsyができるスタッフは1名のみであり、検査室診断はほとんど行われておらず、ガーナ側との議論ののち、受診のための普及啓発、患者の探知と検査室診断、患者へのコミュニケーションすべてにわたっての課題が存在していることが判明した。これが最初のデータに基づく評価からわかった、ほとんどの患者がMultibacillary症例であることの原因であり、現在の報告数は実態を反映していないことが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度第4四半期に研究を開始し、当初は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響もあったものの、実際のこれまでのデータに基づいて、電子メールとオンライン会議にて現状の課題を議論し、具体的な研究計画の確定について進めた。毎年の報告患者数は一定数で過去より減少しつつあったものの、実際に探知されているほとんどの症例がMultibacillary 症例である。本来一定の比率でPaucibacillary症例も存在するはずであり、当初不自然な感触を受け、症例の探知における課題がうかがわれた。 このため、予定していたリフレッシュ・トレーニング、普及啓発資料作成、実験室診断と研究的サーベイランスパッケージに進む計画を即座に実行出来ず、これまでのデータの評価結果から症例の早期探知プログラムと検査診断が効果的に行われていない、すなわち最初のステップに課題があることがうかがわれたため、詳細なデータ解析と現地スタッフとのオンライン会議を繰り返し、実際には多く存在すると考えられる課題の議論に時間がかかり、ガーナ側も現状の問題点を改めて認識したため、その後研究計画を再考したために現状の遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの調査により、患者の多くが遠隔地に居住し、医療機関へのアクセスと普及啓発材料に乏しいこと、このために症状に気づいてから受診まで長期間を有することが多く、また文盲率も高くヘルスケアスタッフからの説明が十分理解されていない。一方では、Skin slit biopsyができるスタッフは1名のみであり、検査室診断はほとんど行われておらず、PCRなどの核酸増幅検査は現場では不可能であった。 ガーナ側との議論ののち、受診のための普及啓発、患者の探知と検査室診断、患者へのコミュニケーションすべてにわたっての課題が存在していることが判明し、ガーナ保健省も実際ベースラインがわかっていないのが実情であるとの認識を示した。 これまで国際機関をはじめ各国がハンセン病対策支援活動を行っているにもかかわらず、国際的なあるいは国家政府レベルの認識と、実際の現場レベルの実情には乖離があることが明確となった。これまで、多くの国際的なプロジェクトが行われているにもかからず、活動の評価というものが行われていないことがうかがわれる。Leprosy診断のためのトレーニングコースを検査室診断を含めた形で行う予定であり現在その準備中である。その後、フォローアップを行ってその評価までも含めて、Leprosy対策における最初のステップを固めて、今後の方向性を示したいと考える。
|
Causes of Carryover |
ガーナ国で使用している予算がまだ精算がおわっていないため、計算に組み入れられていないことと、国内での旅費等の精算が終わっていないために次年度使用額が生じているが、実際にはガーナ国内で使用されている最中である。
|