2022 Fiscal Year Research-status Report
新たな骨再生医療創成に向けた間葉系幹細胞の再定義とエネルギーセンシング機構の解明
Project/Area Number |
22KK0141
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
古株 彰一郎 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (30448899)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白川 智彦 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50908225)
Addison William 九州歯科大学, 歯学部, 講師 (40845046)
永野 健一 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (60834348)
|
Project Period (FY) |
2022-10-07 – 2027-03-31
|
Keywords | 間葉系幹細胞 / 骨芽細胞 / 脂肪細胞 / 筋肉細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
骨再生(形成)を担う骨芽細胞は骨髄や骨膜に存在する間葉系幹細胞(MSC)から分化する.人体を構成する骨は,発生起源や形成過程が異なる206個の骨からなるが,異なる骨種間に存在するMSCの特性はわかっていない.例えば骨髄の脂肪化の起こりやすさは,骨の種類や場所によって異なることが経験的に知られているが,現時点ではこれを明確に説明することはできない.海外共同研究者のYuan教授は中国トップ科学者の1人でCorresponding authorとしてトップジャーナル掲載の経験も多数ある.Yuan教授の所属施設は中国最古で最もすぐれた歯学部の1つ,四川大学華西口腔医学院であることなど,優れた共同研究成果が期待できるパートナーである.われわれはこれまでにラット大腿骨中央部分(Center)と近遠心部分(Edge)の骨髄MSCを採取し,網羅的に遺伝子発現を比較した.CenterとEdgeでは10789遺伝子が共通に発現していたが,404遺伝子がCenterのみ,252遺伝子がそれぞれにのみ発現していた.また,Centerと比較してEdgeで優位差をもって発現が上昇していた遺伝子は432あり,発現が低下していたのは18遺伝子であった.Gene Ontologyではextracellular matrix organization, extracellular structure organization, blood vessel morphogenesis, angiogenesis, collagen fibril organizationが上位にリストアップされていた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
骨髄の部位による違いに迫り始めているため.
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は訪中するのが当初の予定であるが,国際政情不安における中国との関係性,中国におけるCOVID-19の状況や急激な物価高,円安で予定どおり回数の訪中を行うことは厳しいことが予想される.一方で,E-mailやZoomを用いて先方と密なコミニュケーションを取り続けており,実際に研究は順調に進んでいる.
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響で旅費の支出が予定よりも少なかった.来年度はCOVID-19も終了するため十分に出張旅行と実験が実施できることが予想される.そのため今年度の残金とあわせても計画通りの予算の使用ができると考えている.
|