• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Embodied Intelligence of Music: Feedback system to enhance the musical emotion

Research Project

Project/Area Number 22KK0157
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大黒 達也  東京大学, ニューロインテリジェンス国際研究機構, 特任助教 (60886464)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀井 隆斗  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 講師 (60809333)
Project Period (FY) 2022-10-07 – 2025-03-31
Keywords身体性 / 内受容感覚 / 心拍知覚 / 音楽 / フィードバック
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,音楽聴取時の自身や奏者の身体感覚を,視聴触覚器を通して脳に伝えて感動を増幅するバイオフィードバックを文化特性に基づいて 開発することを目的とした.当該年度は,内受容感覚(心拍)と連動した触覚刺激(振動)を与えられるバイオ フィードバックの基盤技術を開発した.3Dプリンターを用いて心臓模型の型を作成し,その型の中にシリコン材を注入することで,柔らかい心臓デバイスを作成した.また,その心臓デバイスの中に,bluetooth接続可能な振動スピーカーを挿入した.このスピーカーに聴診器や心電から抽出した心拍情報を心拍音に変換した音情報を送ることで,心拍と連動する心臓デバイスが完成した.また,技術評価のための予備的検証も行った.評価は,質問による主観的評価から行った.その結果,内受容感覚フィードバックを体験した人の中で,自身の心拍と連動しているという実感を得られない人と得られる人がいることがわかった.また,音楽聴取中に内受容感覚フィードバックをする際,聴診器だと心拍音以上に,音楽からの音を拾ってしまい,心臓デバイスと正確に連動しないことがわかった.このことから,本研究の目的のためには,心電図か脈波系の方が適していることがわかった.また,当該年度は心臓デバイスをより多くの人に体験してもらい意見をいただくために,2つの音楽イベントで,本研究プロジェクトに関する講演を行った.国際連携としては,冬に共同研究先のケンブリッジ大学へ訪問し,英国人とドイツ人を対象に実験を行った.現在,10人まで取得し,次年度もう一度訪問しさらに10人の実験を行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初年度から,フィードバックデバイスの基盤技術が完成し,さらに次年度に予定していた共同研究先での実験も行った.また,現在,共同研究先の研究者との論文も執筆し,さらなる共同研究計画も立てている.特に,代表者の短期間の訪問に合わせて,訪問先の研究者が被験者募集や実験スケジュールを立ててくれたことが非常に大きい.

Strategy for Future Research Activity

次年度は,夏前に再度訪問先を訪ね,残りの実験を行う.全データが取り終わったら,解析を行い,論文を執筆する.また,内受容感覚フィードバックデバイス(心臓デバイス)も改良を進める.特に,心電図では,人の動きのノイズが大きく乗ってしまうため,音楽演奏者のように激しく動く人に対しては,最適とはいえない.そのため,今後はリアルタイムでノイズキャンセルするシステムの開発と,心電よりもノイズが乗りづらい上腕部ベルト式の脈波系を用いる.これはすでに購入済みで,人の動きへの影響が少ないことを確認済みである.一方,APIシステムの使用に関して制限がある可能性が判明し,その解決方法を今後検討していく必要がある.

Causes of Carryover

デバイス作成にかかるシリコン代を含む諸経費が想定より安く済んだこと,またデバイスを沢山作成する予定だったが,改良すべき点が明確になったため,計7つの作成までとした.次年度は,改良すべき課題を解決した上で,シリコン代を含む開発に必要な諸経費(振動スピーカーやケーブルなど)を使って,デバイスを作成していく.

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ケンブリッジ大学/CNEセンター(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ケンブリッジ大学/CNEセンター
  • [Journal Article] Order of statistical learning depends on perceptive uncertainty2023

    • Author(s)
      Daikoku Tatsuya、Yumoto Masato
    • Journal Title

      Current Research in Neurobiology

      Volume: 4 Pages: 100080

    • DOI

      10.1016/j.crneur.2023.100080

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hierarchical amplitude modulation structures and rhythm patterns: Comparing Western musical genres, song, and nature sounds to Babytalk2022

    • Author(s)
      Daikoku Tatsuya、Goswami Usha
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Pages: e0275631

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0275631

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脳の統計学習に基づく創造性と認知個性の発達的基盤の計算論的理解2022

    • Author(s)
      大黒達也, 堀井隆斗, 大関洋平, 長井志江
    • Organizer
      日本発達神経科学会第11回学術集会
  • [Presentation] 脳の統計学習にともなう聴覚認知システムの発達基盤の計算論的理解2022

    • Author(s)
      大黒達也, 堀井隆斗, 大関洋平, 長井志江
    • Organizer
      日本音響学会聴覚研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi