• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of brain activity networks that prevent and ameliorate chronic pain and their therapeutic applications.

Research Project

Project/Area Number 22KK0180
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

大澤 匡弘  帝京大学, 薬学部, 教授 (80369173)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Rebusi Romeo・Jr・Brioso  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 博士研究員 (30969689) [Withdrawn]
須永 圭紀  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 博士研究員 (40807640)
春田 牧人  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 准教授 (40733663)
太田 淳  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80304161)
Project Period (FY) 2022-10-07 – 2027-03-31
Keywords慢性疼痛 / 蛍光イメージング / 機械学習 / 周期的脳活動 / クローズドループ制御 / Local Field Potential
Outline of Annual Research Achievements

神経障害性モデルマウスの脳活動記録は、記録できる期間を長期化するため、いくつかの改良を行ったものの、2ヶ月程度の記録を行うことができなかった。現在、脳活動計測方法の改良を行っている。また、先行研究で記録が完了しいる神経障害性モデルラットの大規模脳活動記録の結果の解析を継続して行ったところ、前帯状回皮質における脳活動が、神経障害性疼痛の持続期間に依存して変化し、特に、高周波数の脳活動が著しく上昇することを見出した。昨年度の結果を加味すると、神経障害性疼痛の継続により前帯状回皮質の活動変化が側坐核などの活動変化に関連していることが示唆できた。つに、CMOSセンサーを搭載した針型イメージングデバイスについては、側坐核領域に、ドパミンセンサーであるdLight1.2を発現させて、蛍光強度の変化を計測することができ、さらに、モルヒネおよびコカインを処置することで、ドパミン遊離のリアルタイム計測を行うことができた。特に、モルヒネと比較して、コカインではドパミン量の上昇が一過性に見られることを明らかにすることができ、モルヒネは、比較的長時間にわたりドパミン量を上昇させることを明らかにすることができた。また、海外共同研究先であるヒューストン大学のAkay教授の研究室で、CMOSセンサーによる蛍光計測を行うため、奈良先端科学技術大学院大学の太田教授が開発したデバイス(CIS-OS)を設置し、針型CMOSセンサーを用いて、側坐核におけるドパミン遊離量をGRAB_DA1mを用いて計測できる条件を設定した。また、アデノ随伴ウイルスベクターを用いて、側坐核への遺伝子発現を可能にする脳内微量注入法などの技術提供を行った。さらに、Akay研究室の所属学生を日本の研究室で受け入れ、CMOSセンサーを用いたドパミン遊離の測定の技術指導も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

疼痛の慢性度を判別する脳動態パターンとして、前帯状回皮質の高周波における脳活動を抽出することができた。また、CMOSイメージングデバイスを用いたカルシウムイメージングでは、側坐核におけるドパミン遊離について、論文として発表をすることができた。

Strategy for Future Research Activity

マウスにおける長期的な大規模脳活動記録を達成するため、記録するための条件検討を続け、マウスにおいても2ヶ月以上の脳活動記録ができるように条件設定を行う。また、マウスの記録で得られた結果について、ラットで行った解析と同様に、解析を行い、疼痛の慢性度を反映できる脳活動をマウスからも抽出する。疼痛慢性化の原因となる脳活動へのクローズドループ制御による調節ではオプトジェネティクスを行う必要があるため、チャネルロドプシンやハロロドプシンをアデノ随伴ウィルスベクター(AAV)を用いて、遺伝子導入を実施する。また、小型動物の脳深部を光刺激するマイクロLEDデバイスを開発に着手する。

Causes of Carryover

受け入れ先研究機関であるヒューストン大学での研究設備の調整を行った際、予想よりも早く設備の調整が完了したため、次年度使用額が生じた。今年度、円安による海外滞在費の高騰が予想されるため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ヒューストン大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ヒューストン大学
  • [Journal Article] Real-time monitoring of cortical brain activity in response to acute pain using wide-area Ca2+ imaging2024

    • Author(s)
      Inami Chihiro、Haruta Makito、Ohta Yasumi、Tanaka Motoshi、So MinHye、Sobue Kazuya、Akay Yasemin、Kume Kazuhiko、Ohta Jun、Akay Metin、Ohsawa Masahiro
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 708 Pages: 149800~149800

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2024.149800

  • [Journal Article] Investigating the Influence of Morphine and Cocaine on the Mesolimbic Pathway Using a Novel Microimaging Platform2023

    • Author(s)
      Ganaway Austin、Tatsuta Kousuke、Castillo Virgil Christian Garcia、Okada Ryoma、Sunaga Yoshinori、Ohta Yasumi、Ohta Jun、Ohsawa Masahiro、Akay Metin、Akay Yasemin M.
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Pages: 16303~16303

    • DOI

      10.3390/ijms242216303

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi