• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

水中考古学手法による元寇沈船の調査と研究

Research Project

Project/Area Number 23222002
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

池田 栄史  琉球大学, 法文学部, 教授 (40150627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 雅彦  琉球大学, 法文学部, 准教授 (30291553)
根元 謙次  東海大学, 海洋学部, 教授 (70164663)
佐伯 弘次  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (70167419)
楮原 京子  山口大学, 教育学部, 講師 (10510232)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords元寇(蒙古襲来) / 鷹島海底遺跡 / 水中考古学 / 水中文化遺産 / モニタリング調査
Outline of Annual Research Achievements

本年度は科学研究費採択期間(5年間)の3年目であり、平成24年3月27日付けで国史跡に指定された「鷹島神崎遺跡」指定範囲の周辺海域において、新たな元寇関連遺物の検出を目指した調査と研究を実施した。調査は前半と後半に分け、前半には研究分担者である東海大学海洋学部教授根元謙次が昨年度末に取りまとめた音波探査データの分析で選び出した反応地点に対する鉄棒による刺突確認調査、後半には昨年度の刺突確認調査で反応があった地点に対する試掘調査を実施した。
前半の鉄棒による刺突確認調査は5地点で実施したが、沈没船を含む元寇関連遺物と思われる反応を得ることはできなかった。後半の試掘調査では昨年度の鉄棒による刺突反応が木製碇に装着されていた碇石であることを確認するとともに、木製碇の一部を検出した。木製碇は海底に打ち込まれた碇歯部分と碇身の一部が残存しており、碇身と碇歯を一体作りとする珍しい構造を持つ。また、これまで鷹島海底遺跡で発見される碇石は碇身の木材を挟み込むように2石を配する例だけであったが、今回の発見碇石は一石作りであり、木製碇とともに初めての発見例となった。
発見した木製碇および昨年度まで確認調査を実施していた元寇沈船については、今年度から船体や碇身を構成する木材の保存状況に関するモニタリング調査を開始し、周辺海底に水温計,酸素濃度計等を設置して、年間の環境変化に関する計測データの取得を行なうこととした。
なお、前半に行なった鉄棒による刺突確認調査の際に元寇関連遺物と思われる反応を得られなかったことは、これまでの音波探査データの分析に基づく調査地点の選定手法に一抹の疑念を抱かせることとなった。このため、日を改めて国指定史跡である「鷹島神崎遺跡」の周辺において、11海域の調査区を設定した音波探査を試みた。平成26年度にはこの探査結果を踏まえた鉄棒による刺突確認調査を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では採択期間(平成23~27年度)の間に、鷹島海底遺跡において沈没船をはじめとする元寇(蒙古襲来)関連遺物を検出する調査手法を確立すること、またこれによって検出した元寇関連遺物についての調査・研究を推進し、元寇研究の活性化を図ること、さらにはこれらの成果を手がかりとして元寇研究の国際的周知化を図ることを目的としている。
これに基づき、研究初年度の平成23年度には元寇沈船を検出した。この成果は国民的な関心を呼び、発見した元寇沈船は平成24年3月の「鷹島神崎遺跡」国史跡指定にともなって、指定範囲内に繰り入れられた。また、平成25年度より文化庁が設置した「水中遺跡調査検討委員会」の調査研究対象遺跡ともなった。このこともあり、国史跡指定後、本研究では文化庁および松浦市教育委員会との協議の下に、鷹島海底遺跡での調査・研究を進めており、平成24年度には検出した元寇船の残存状況確認調査を実施した。さらに、平成25年度には元寇船のものと推定される新たな木製碇を検出するとともに、検出した元寇沈船をはじめとする元寇関連遺物について、長期的な保全に備えたモニタリング調査を開始した。
本研究の特徴は、主に海底資源調査に用いられる音波探査装置について、水中文化遺産に対する水中考古学的調査・研究への応用を試みる点にある。しかし、本年度の調査では音波探査データの分析に基づいて絞り込んだ刺突調査地点において、元寇関連遺物らしき何らの反応も得られなかった。このことは、音波探査の手法や取得データの分析について、再度、検証することの必要性を示している。
ただし、本研究による元寇沈船発見のニュースは世界的な関心を呼んでおり、これが本研究が進める国内外での元寇関連資料の調査・研究に対するきわめて好意的な対応を生じている。
このような点を総合すれば、本研究についてはおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本研究の特徴は、海底資源調査に用いられる音波探査装置について、水中文化遺産に対する水中考古学的調査・研究への応用を試みる点にあるが、本年度調査では音波探査データの分析に基づいて絞り込んだ地点での刺突確認調査において、元寇関連遺物と思われる何らの反応も得られない結果となった。これは海底音波探査の手法を水中文化遺産の調査研究に援用することがそれほど簡単ではないことを示している。したがって、今後は音波探査方法や取得したデータの分析などについて、水中考古学調査研究に対応できるように再検討することが求められる。
しかし、これまでの調査研究からすれば、音波探査装置による取得データは海底堆積層中の異常な反応を捕捉していることに違いない。このことは音波探査反応の中から元寇関連遺物を抽出する手法を確立することができれば、水中考古学的調査・研究における音波探査装置の有用性を確実に立証できると考えられる。今後はこの作業をすすめることが課題となる。
本研究の進展に伴い、国内外を問わず、元寇(蒙古襲来)に対する関心が大きく高まっている。日本の文化財行政を主幹する文化庁では、平成25年度より「水中遺跡調査検討委員会」を設置するとともに、本研究が調査研究のフィールドとする鷹島海底遺跡については同委員会の調査研究対象遺跡となった。
このような国際的関心の高まりを維持・発展させるためには、この動きのきっかけを作った本研究による鷹島海底遺跡での調査研究成果のさらなる蓄積と発信が必要である。これを念頭に置きながら、水中考古学的調査の継続と関連資料調査を充実を図っていくこととしたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 総論 蒙古襲来と鷹島海底遺跡の水中考古学調査2013

    • Author(s)
      池田榮史
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 第641号 Pages: 3-4

    • DOI

      ISSN 0454-1634

  • [Journal Article] 蒙古襲来研究の歩み2013

    • Author(s)
      佐伯弘次
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 第641号 Pages: 5-7

    • DOI

      ISSN 0454-1634

  • [Journal Article] 中国における水中考古学研究と沈没船2013

    • Author(s)
      後藤雅彦
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 第641号 Pages: 19-23

    • DOI

      ISSN 0454-1634

  • [Journal Article] 鷹島海底遺跡における水中考古学的調査と発見した元寇船2013

    • Author(s)
      池田榮史
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 第641号 Pages: 24-28

    • DOI

      ISSN 0454-1634

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi