• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

権力の生成と変容から見たアンデス文明史の再構築

Research Project

Project/Area Number 23222003
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

關 雄二  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授 (50163093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井口 欣也  埼玉大学, 教養学部, 教授 (90283027)
坂井 正人  山形大学, 人文学部, 教授 (50292397)
鵜澤 和宏  東亜大学, 人間科学部, 教授 (60341252)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
Project Period (FY) 2011-05-31 – 2016-03-31
Keywords考古学 / 文化人類学 / 文明 / 複合社会 / 権力
Research Abstract

アンデス文明初期における権力の変容をさぐるため、形成期(前3000年~紀元前後)の祭祀遺跡パコパンパ(ペルー北高地)を3ヶ月にわたって調査し、遺構、出土遺物の分析を行い基礎資料の収集に努めた。とくに、金製リングや銀製の針を副葬した墓を発見した点は秀逸であった。これまで金製品を伴う埋葬は、同遺跡後期(前800-500年)の初頭、しかも建築完成前の脈絡でしか確認されておらず、この発見により完成後にも社会的差異が存在していたことがわかった。人骨と獣骨の食性解析からは、同遺跡後期に導入されたトウモロコシが豊かな副葬品を持つ墓の被葬者よりも簡素な墓の被葬者の方でより多く消費されていた可能性が示された。新種の食糧・飲料が社会的地位の高い人間のイニシアティブで導入されたとは限らないことになる。また動物の移動性を探るべくシカとラクダ科動物の歯を用いたストロンチウム分析を行った結果、ラクダ科動物の生育環境がシカと比べて一定であることが判明した。飼育場所を特定するデータではないが、トウモロコシを摂取した個体が多いことから、遺跡周辺での飼育が想定される。
この他、考古学GISデータベースの作成を進めた。さらに、同じペルー北高地に位置するクントゥル・ワシ遺跡、ヘケテペケ谷中流域でも調査を展開し、文明初期の多様な社会状況の把握に努めた。これらのデータの統合を図るべく2013年3月に山形大学でワークショップを開催し、また成果の一部は、内外の学術誌、出版物で公表するとともに、2012年7月にウィーンで開催された国際アメリカニスト会議においてシンポジウムを組織し討議した。さらに2013年1月にはマヤ文明研究者を招聘し、経済面での比較を主とするシンポジウム(東京)、また同年2月には米国、ペルーの研究者を招聘し、アンデス文明国家形成時代のシンポジウムを開催し、比較というマクロレベルの研究を実施し高い評価を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度実施予定の一般調査を本年度に繰り越した件については、予定通り実施し、ほぼ全体の5割程度の踏査を終えた。またミクロレベルの発掘調査、各種分析も予定通り進み、研究会を通じて、同時代の他の遺跡の情報との比較を行い、メソレベルの研究を推進した。さらに内外のシンポジウム(ウィーン、東京、大阪)については、当初予定した以上に多くの企画を実現することができ、マクロレベルの比較研究を進めることもでき、また内容に対する評価も高かった。こうしたことから総じて順調であるといえる。

Strategy for Future Research Activity

ペルー北部での集中発掘と遺物分析、分離横断的な研究を進めながら、昨年組織した国際アメリカニスト会議(ウィーン)におけるシンポジウムの成果をイェール大学より出版すべく準備に入る。また昨年より開始したパコパンパ遺跡発掘報告書(欧文)の作成を順次進めていく。さらに、2013年4月にハワイで開催されるアメリカ考古学協会年次大会、9月にトルコで開催される予定の国際ラテンアメリカ、カリブ海研究所連盟会議において成果を発表し、11月にはスタンフォード大学のアンデス考古学者3名、2014年1月には国内の西アジア考古学者,2月には、米国やペルーの考古学者を招へいし、主に経済面を主体とする比較文明論のシンポジウムを開催する予定である。このように、一次資料の入手とその多角的な分析を進めるだけでなく、他の時代や地域の研究との比較を通じて、自らの研究の現在を相対化していく作業を進めていく予定である。

  • Research Products

    (43 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (29 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Las rutas interregionales en el periodo Formativo para el norte del Peru y el sur de Ecuador: Una perspectiva desde el sitio Ingatambo, valle de Huancabamba.2013

    • Author(s)
      Yamamoto, Atsushi
    • Journal Title

      Arqueologia y Sociedad

      Volume: 25 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神殿における儀礼と廃棄-中央アンデス形成期の事例から-2013

    • Author(s)
      松本雄一
    • Journal Title

      『年報人類学研究』

      Volume: 3 Pages: 1-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 翼を持つ女性:ペルー、パコパンパ遺跡におけるシンボリズムとイデオロギー2012

    • Author(s)
      関雄二
    • Journal Title

      『共生の文化』

      Volume: 7 Pages: 66-72

  • [Journal Article] 2012年のクントゥル・ワシ遺跡発掘調査2012

    • Author(s)
      井口欣也
    • Journal Title

      『チャスキ』

      Volume: 46 Pages: 8-9

  • [Journal Article] 人類の進化と火2012

    • Author(s)
      鵜澤和宏
    • Journal Title

      朝倉敏夫編『火と食』ドメス出版

      Volume: - Pages: 44-66

  • [Journal Article] 総合討論コメント2012

    • Author(s)
      鵜澤和宏
    • Journal Title

      朝倉敏夫編『火と食』ドメス出版

      Volume: - Pages: 221-260

  • [Journal Article] Plataforma con petroglifo del Periodo Formativo en la Pampa de Mosquito, valle medio de Jequetepeque.2012

    • Author(s)
      Eisei Tsurumi y Carlos Morales Castro
    • Journal Title

      Arqueologicas

      Volume: 29 Pages: 19-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evidencias zooarqueologicas y escultoricas de pesca oceanica en la costa norte.2012

    • Author(s)
      Victor F. Vasquez, Eisei Tsurumi,Thomas Pozorski, Shelia Pozorski, Teresa Rosales Tham
    • Journal Title

      Revista Archaeobios

      Volume: 6 Pages: 92-96

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ペルー北部3河谷踏査概報2012

    • Author(s)
      鶴見英成
    • Journal Title

      『古代アメリカ』

      Volume: 15 Pages: 65-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recognizing ritual: the case of Campanayuq Rumi2012

    • Author(s)
      Matsumoto, Yuichi
    • Journal Title

      Antiquity

      Volume: 86 Pages: 746-759

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Early Horizon gold metallurgy from Campanayuq Rumi in the Peruvian south-central highlands.2012

    • Author(s)
      Matsumoto, Yuichi and Yuri Cavero Palomino
    • Journal Title

      Nawpa Pacha, Journal of Andean Archaeology

      Volume: 32(1) Pages: 115-130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mitomarca: a possible fortification in the Upper Huallaga Basin.2012

    • Author(s)
      Matsumoto, Yuichi, Jason Nesbitt, and Denesy Paracios
    • Journal Title

      Andean Past

      Volume: 10 Pages: 272-277

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Pacopampa ruins: The oldest smelting sites in South America?2012

    • Author(s)
      Shimizu, M., Nakajima, M., Shimizu, M., Arata, M. and Seki, Y.
    • Organizer
      General Meeting of Korean Society for Geosystem and Engineering
    • Place of Presentation
      韓国済州島 国際会議場
    • Year and Date
      20120503-20120504
    • Invited
  • [Presentation] Looking for the right outcrop.

    • Author(s)
      Druc, Isabelle and Kinya Inokuchi
    • Organizer
      77th SAA Annual Meeting (Symposium: Petrography's continued role in ceramic studies: New advances and debates.)
    • Place of Presentation
      Memphis Cook Convention Center, Memphis, TN, USA
  • [Presentation] ペルー北部~エクアドル南部における形成期の地域間ルートと地域間交流:GIS による加重コストルート分析を用いて

    • Author(s)
      山本睦、伊藤裕子
    • Organizer
      古代アメリカ学会『第1回東日本部会研究懇談会「GIS考古学ルートと地域間関係」』
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] Arte rupestre y centro ceremonial; un ensayo sobre el movimiento migratorio interregional durante el Formativo.

    • Author(s)
      Tsurumi, Eisei
    • Organizer
      Congreso Internacional “Arqueologia y Arte Rupestre; 25 Anos SIARB”
    • Place of Presentation
      ラパス、ボリビア
  • [Presentation] Arqueologia y arquitectura en el sitio de Pacopampa del periodo Formativo medio (1200-800 a.C) y tradio (800-500 a.C) en la sierra norte del Peru: Una interpretacion sobre la organizacion social.

    • Author(s)
      Mauro Alberto Ordonez Livia, Diana Elizabeth Aleman Paredes
    • Organizer
      54° Congreso Internacional de Americanistas
    • Place of Presentation
      Universidad de Viena, Viena, Austria
  • [Presentation] La doncella alada: Simbolismo e ideologia en el sitio arqueologico Pacopampa, Peru.

    • Author(s)
      Yuji Seki, Diana Aleman y Daniel Morales
    • Organizer
      54° Congreso Internacional de Americanistas
    • Place of Presentation
      Universidad de Viena, Viena, Austria
  • [Presentation] Arquitectura, Paisaje y Cosmovision en el centro ceremonial Formativo de Pacopampa.

    • Author(s)
      Juan Pablo Villanueva, Masato Sakai and Yuji Seki
    • Organizer
      54° Congreso Internacional de Americanistas
    • Place of Presentation
      Universidad de Viena, Viena, Austria
  • [Presentation] Transformaciones social en el periodo Formativo en los Andes Centrales: desde el punto de vista de secuencias de ceramica y arquitectura en Kuntur Wasi.

    • Author(s)
      Inokuchi, Kinya e Isabelle Druc
    • Organizer
      54° Congreso Internacional de Americanistas
    • Place of Presentation
      Universidad de Viena, Viena, Austria.
  • [Presentation] Animal Utilization Shift in Formative Period: Climate Change or Social Requirements?

    • Author(s)
      Uzawa, Kazuhiro
    • Organizer
      54° Congreso Internacional de Americanistas
    • Place of Presentation
      Universidad de Viena, Viena, Austria.
  • [Presentation] Estudio de los asentamientos Formativos y el paisaje.

    • Author(s)
      Tsurumi, Eisei
    • Organizer
      54° Congreso Internacional de Americanistas
    • Place of Presentation
      Universidad de Viena, Viena, Austria.
  • [Presentation] Templos, reuniones sociales y lideres viajeros - un modelo de organizacion social del Periodo Formativo desde el valle de Nepena.

    • Author(s)
      Shibata, Koichiro
    • Organizer
      54° Congreso Internacional de Americanistas
    • Place of Presentation
      Universidad de Viena, Viena, Austria.
  • [Presentation] Al sur de Chavin: Interaccion interregional entre la sierra central y costa sur del Peru durante el periodo Formativo.

    • Author(s)
      Matsumoto, Yuichi
    • Organizer
      54° Congreso Internacional de Americanistas
    • Place of Presentation
      Universidad de Viena, Viena, Austria
  • [Presentation] Formacion de la sociedad compleja y la memoria social en el sitio arqueologico Pacopampa, Peru.

    • Author(s)
      Seki, Yuji
    • Organizer
      XX Congreso Nacional de Estudiantes de Arqueologia
    • Place of Presentation
      Universidad Nacional de Trujillo, Peru
  • [Presentation] 2012年シンポジウム「列島への家畜導入と人類史 -動物考古学の現状と展望-」

    • Author(s)
      (オーガナイザー)鵜澤和宏・本郷一美
    • Organizer
      日本人類学会大会 骨考古学分科会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
  • [Presentation] インカ帝国での食性の地域差

    • Author(s)
      瀧上舞
    • Organizer
      日本人類学会大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
  • [Presentation] ペルー北部高地パコパンパ遺跡における偶蹄類利用

    • Author(s)
      鵜澤和宏、関雄二、マウロ・オルドーニェス、ディアナ・アレマン、ファン・パブロ・ビジャヌエバ
    • Organizer
      古代アメリカ学会第17回研究大会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
  • [Presentation] パコパンパ遺跡における冶金 -銅製錬および金精錬と銅製品・金製品の製作-

    • Author(s)
      荒田恵・清水正明・中島真美・清水マリナ
    • Organizer
      古代アメリカ学会第17回研究大会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
  • [Presentation] 形成期における地域間交流と社会変化:ペルー北部ワンカバンバ川流域を事例として

    • Author(s)
      山本睦
    • Organizer
      古代アメリカ学会第17回研究大会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
  • [Presentation] ペルー北高地パコパンパ遺跡における金製品を副葬した墓の発見

    • Author(s)
      関雄二・ファン・パブロ・ビジャヌエバ
    • Organizer
      古代アメリカ学会第17回研究大会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
  • [Presentation] アンデス縦断の視点からの形成期セトルメント試論

    • Author(s)
      鶴見英成
    • Organizer
      古代アメリカ学会第17回研究大会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
  • [Presentation] ペルー、カンパナユック・ルミ遺跡における神殿の再利用に関する考察

    • Author(s)
      松本雄一、ユリ・カベロ・パロミーノ、エディソン・メンドーサ
    • Organizer
      古代アメリカ学会第17回研究大会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
  • [Presentation] 遺跡管理における住民参加の意味を問う-国際協力の現場から-

    • Author(s)
      関雄二
    • Organizer
      奈良文化財研究所 平成24年度遺跡等マネジメント研究集会(第2回)「パブリックな存在としての遺跡・遺産」
    • Place of Presentation
      奈良文化財研究所平城宮跡資料館
    • Invited
  • [Presentation] 古代アンデスの饗宴 - 神殿の「ゴミ置き場」から考える

    • Author(s)
      芝田幸一郎
    • Organizer
      中部人類学談話会第215回例会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学星ヶ丘キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] アンデス形成期社会の経済基盤と神殿建設

    • Author(s)
      関雄二
    • Organizer
      ワークショップ「古代文明における経済基盤と祭祀―マヤとアンデスの比較」
    • Place of Presentation
      東京大学総合研究博物館ミューズホール
  • [Presentation] アンデス形成期の神殿における儀礼的廃棄

    • Author(s)
      松本雄一
    • Organizer
      ワークショップ「古代文明における経済基盤と祭祀―マヤとアンデスの比較」
    • Place of Presentation
      東京大学総合研究博物館ミューズホール
  • [Presentation] アンデス文明形成期におけるヘケテペケ川流域の経済基盤

    • Author(s)
      鶴見英成
    • Organizer
      ワークショップ「古代文明における経済基盤と祭祀―マヤとアンデスの比較」
    • Place of Presentation
      東京大学総合研究博物館ミューズホール
  • [Presentation] アンデス文明における権力の発生―最新成果報告

    • Author(s)
      関雄二
    • Organizer
      公開フォーラム「古代文明の生成過程―マヤとアンデスの比較」
    • Place of Presentation
      キャンパス・イノベーションセンター東京
  • [Presentation] 遠隔地交流と複雑社会の形成―アンデス中央高地の事例から-

    • Author(s)
      松本雄一
    • Organizer
      公開フォーラム「古代文明の生成過程―マヤとアンデスの比較」
    • Place of Presentation
      キャンパス・イノベーションセンター東京
  • [Presentation] Dominio provincial Wari en el Horizonte Medio: un caso de la sierra norte del Peru.

    • Author(s)
      渡部森哉
    • Organizer
      Simposio Internacional: Diversidad y Uniformidad en el Horizonte Medio
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
  • [Remarks] 権力の生成と変容から見たアンデス文明史の再構築(2011-2015)

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/other/kaken/23222003

  • [Remarks] 科学研究費補助金基盤研究(S) 権力の生成と変容から見たアンデス文明史の再構築

    • URL

      http://www.r.minpaku.ac.jp/sekito/kaken/sekikaken-index.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi