2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23226001
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
鈴木 義茂 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (50344437)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保田 均 独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (30261605)
今村 裕志 独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (30323091)
白石 誠司 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (30397682)
水落 憲和 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (00323311)
三輪 真嗣 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (20609698)
|
Project Period (FY) |
2011-05-31 – 2016-03-31
|
Keywords | スピントロニクス / 磁気共鳴 / ダイオード / スピントルク / 磁気異方性 |
Research Abstract |
1. 高性能スピントルク発振器の研究 (a) 発振線幅の原因究明 昨年に引き続き線幅の原因の究明を行う。(b) 発振周波数の増大 発振周波数の増大のために交換結合膜および高異方性磁界材料の磁化ダイナミクスを研究する。 2. 超高感度磁場センサーの研究 昨年度までに得たMTJ素子を用いて、磁界感度・温度特性を評価する。そのために静環境で感度評価を行う。 3. 超高感度スピントルクダイオードの研究 (a) スピントルクダイオードスペクトルの粒子サイズ依存性、温度依存性を調べることにより、微粒子に生じるスピントルクの機構を明らかにする。特にスピン蓄積効果に注目する。このために、低温でトルクを測定できる装置を開発する。(b) 常磁性スピンのスピントルクダイオード効果による検出 まずは、大型素子のESR測定を電流・電圧下で行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ア.垂直異方性を持つ膜による発振の成功、イ.グラニュラー膜でのスピントルクダイオード効果の室温および低温での測定の成功、ウ.非常にソフトな磁性膜を用いたトンネル磁気抵抗素子における高感度磁気揺らぎの測定の成功など研究は順調に進展している。但し、発振素子の磁場センサとしての評価については若干の遅れがみられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究は概ね順調に進んでおり来年度も計画通りに研究を展開するが、以下の点についてはこれまでに得られた知見を活かした研究展開を図る。即ち、グラニュラー系のダイオード効果の測定については結晶磁気異方性の導入より共鳴線幅の減少を目指す。分子については薄膜化の検討に注力する。発振素子のセンサー応用につては人員の投入による研究の加速化を図る。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] MgO-MTJをベースとするスピントルク発振素子の開発2013
Author(s)
久保田均, 前原大樹,薬師寺啓,甲野藤真,田丸慎吾,松本利映,野崎隆行,谷口知大,荒井礼子, 今村裕志,福島章雄,湯浅新治,三輪真嗣,鈴木義茂
Organizer
応用物理学会シンポジウム
Place of Presentation
神奈川工科大学
Year and Date
20130329-20130329
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-