2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23227005
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
竹縄 忠臣 神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (40101315)
|
Keywords | ホスホイノシタイド / 脂質結合蛋白質 / 膜変形 / F-Barドメイン |
Research Abstract |
今年度は新たに見いだしたホスホイノシタイド結合蛋白質のSH3YL1の脂質結合の意義とその蛋白質の生理機能を明らかにした。SH3YL1は新しい脂質結合ドメインを有し、それをSYLFドメインと名付けた。SYLFドメインはPI(3,4,5)P3と強く結合し、結合はPDGF刺激で生じるdorsal ruffleへの本蛋白質の局在に必須であった。SH3YL1はC末にSH3ドメインを持ち、PI(3,4,5)P3phosphataseであるSHIP2と結合した。SHIP2のノックダウンもdorsal ruffle形成を抑制することから、SH3YL1はSHIP2をdorsal ruffleに局在させPI(3,4)P2を生成させることでdorsal ruffle形成に関与しているものと考えられた。またSYLFドメインをFolch脂質画分より作ったリボソームとin vitroで混ぜるとリポソームの断片化が起こった。これらのことよりSH3YL1は脂質結合を介してdorsal ruffle(マクロピノサイトーシス)部位に局在して細胞膜の断片化を引き起こしてdorsal ruffleの大きさを決める又は膜の再利用を行っているものと考えられた。 次にF-Barドメインを有し、PI(4,5)P2と結合するPSTPIP2のマクロファージ活性抑制機序について調べた。phagocytosisにはF-Barドメインを持つ、FBP17やCIP4などのインターフェース蛋白質が必須である。これらの蛋白質にはSH3ドメインがあり、N-WASPを結合してphagocytosisへの動力を得る事が出来る。一方、PSTPIP2にはSH3ドメインがなく、FBP17やCIP4などと脂質結合を競合し、これらの蛋白質を膜から離脱させ、phagocytosisを抑制すると考えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画よりは早めに順調に経過しているが、PIR125/Sra1の機能解明は中止して、興味深い結果がでつつあるPIP3-phosphataseのSKIPに変更した。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画していたSH3YL1とPSTPIP2及び新たに加えたSKIPの機能解明で全力を注ぐ事にする。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Involvement of PRIP, phospholipase C-related, but catalytically inactive protein, in bone formation2011
Author(s)
Tsutsumi K, Matsuda M, Kotani M, Mizokami A, Murakami A, Takahashi I, Terada Y, Kanematsu T, Fukami K, Takenawa T, Jimi E, Hirata M
-
Journal Title
J Biol Chem
Volume: 286
Pages: 31032-31042
Peer Reviewed