2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23240017
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
舘 すすむ 慶應義塾大学, 大学院メディアデザイン研究科, 特任教授(非常勤) (50236535)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | バーチャルリアリティ / テレイグジスタンス / 臨場感 |
Research Abstract |
平成25年度は,昨年度に構築した能動的身体性を有する臨場感検証プラットフォームをより発展させ,実施項目(2)「臨場感における能動性・身体性の主要パラメータの抽出と,臨場感モデルの構築」および実施項目(3)「構築した臨場感モデルに基づく,能動的身体性を有する臨場感の伝達」を実施した. 実施項目(2)としては,臨場感を伝達する際に自分が存在していると感じる位置,すなわち自己定位における触覚刺激の寄与を明らかにした.具体的には,受動的に触覚刺激を受けた結果として背中に触覚フィードバックが与えられる場合は,被験者は一人称視点のカメラ映像を見ているにもかかわらず,先行研究で知られているようにカメラ前方の位置に自己定位が生じた.一方で,能動的な触運動動作を行った結果として手元に触覚フィードバックを得る場合は,一人称視点のカメラ位置に自己定位が生じていることを示唆する結果を得た.これらの結果は,触覚刺激の受動性・能動性条件を数秒という比較的短時間で切り替えており,長時間の順応時間を設けることなく再現している.臨場感伝送において自己定位の成立は基本課題であり,本成果は自己定位の成立条件を明らかにしたという観点から重要な成果を得たといえる. これに加えて,ユーザ自身の外観をバーチャル空間内に投影するためのマスク生成手法を考案した.これにより,従来のステレオ画像や深度カメラを用いた画像切り出しでは困難であった遮蔽関係の整合性が保たれたマスク生成手法を実現した. 実施項目(3)としては,昨年度に開発した臨場感検証プラットフォームであるTELUBeeを発展させた.国際会議ICAT2013のデモセッション内にて,フランスから日本へのテレイグジスタンス代理ロボットに乗り込み,日本科学未来館内を自由に動き回るという世界に先駆けたデモンストレーションを実施した.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|