• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ロボット演劇の創成とそれに基づく人に親和性の高いロボットの実現

Research Project

Project/Area Number 23240027
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

平田 オリザ  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 教授 (90327304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石黒 浩  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (10232282)
吉川 雄一郎  大阪大学, 基礎工学研究科, 講師 (60418530)
橋本 慎吾  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (20293582)
宮下 敬宏  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (50332771)
Keywords知能ロボット / ロボット演劇 / アンドロイド演劇 / 現代口語演劇理論
Research Abstract

平成23年度では,まず購入した2台の日常活動型ロボットRobovie-R3を用いた演劇構成のためのシステム開発に取り組み,2人の人間と2台のロボットが登場する演目(「働く私」)のロボット演劇に必要な,ロボットによる演技の遠隔制御ができることを確認した.また演劇中の人の位置およびロボットの位置を考慮した遠隔操作および自律制御を可能にするために,開発したロボットによる演技を操作するシステム(遠隔演技操作システム)に,購入したレーザーレンジファインダを用いた人位置計測システムを統合し,リアルタイムの位置情報を取得できるシステムを開発した.開発したシステムは,来年に取り組む日常活動型ロボット1台と人間酷似型アンドロイド1台,および人間の役者が登場する演目の構成に使用される.
またH23年度では,1体のアンドロイドと1人の人間の役者によって構成したアンドロイド演劇を・国内11ヶ所(東京(2回),山口,沖縄,北海道,大阪(4回),鳥取,京都),海外6ヶ所(オーストリア・リンツ,ドイツ・ベルリン,イタリア・パレルモ,フランス・パリ,フランス・トゥールーズ,タイ・バンコク)で公演した.公演では,観客が劇中のアンドロイドの表現をどのように感じるかについてアンケート調査を実施し,ロボットめ表現に抱く印象の文化依存性の検討に必要となる基本データを取得することができた.また構成されたロボット演劇におけるロボット動作のタイミングに関する考察を行い,人同士が遠隔対話する形態や,複数の人が対話する形態における人とロボットのインタラクションに関する心理学実験を通じて,このタイミングの違いが及ぼす効果について検証した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

構成してきたロボット演劇・アンドロイド演劇が高く評価されていることで,国内外の数カ所での公演が実現できている,また課題開始前から蓄積してきた,ロボット演劇に関するノウハウやシステムを利用することで効率的にシステム開発を進めることができている.年度途中に補助金め入金に遅延が発生したことに伴い,物品の手配が遅れ、システム開発において当該物品を用いた試行錯誤が必要な部分の開発,当該物品を用いた計測によるデータ取得など,完全には実施できていない項目があるが,来年度以降の取り組みの中でカバー可能な範囲である.

Strategy for Future Research Activity

順調にシステム開発が進められているため,H24年度では予定通り複数のロボットが登場する演劇の構成に取り組むとともに,さらに予定を前倒しして,ロボットとアンドロイドが両方登場するロボット演劇の構成に着手する.またH23年度の公演で得られたデータも含め,公演で得られるデータの解析を進め,ロボットによる表現の原理に迫っていく.

  • Research Products

    (20 results)

All 2012 2011

All Presentation (20 results)

  • [Presentation] アンドロイド演劇「さようならVer.2」アフタートーク2012

    • Author(s)
      平田オリザ
    • Organizer
      ロボティクス演劇祭
    • Place of Presentation
      大阪大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-15
  • [Presentation] 人を知るためのロボット研究2012

    • Author(s)
      石黒浩
    • Organizer
      ロボット演劇「森の奥」関連プレ企画石黒浩講演会
    • Place of Presentation
      松本市市民文化会館(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-05
  • [Presentation] 日本語教育におけるアンドロイドの活用と可能性2011

    • Author(s)
      石黒浩
    • Organizer
      「日本語教育におけるアンドロイドの活用と可能性」セミナー
    • Place of Presentation
      国際交流基金本部さくらホール(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-06
  • [Presentation] アンドロイドによる日本語教育2011

    • Author(s)
      平田オリザ
    • Organizer
      アンドロイドによる日本語教育
    • Place of Presentation
      国際交流基金(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-05
  • [Presentation] コミュニケーションデザインとはなにか2011

    • Author(s)
      平田オリザ
    • Organizer
      言語文化教育学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] 第4セッション「創の座」2011

    • Author(s)
      石黒浩
    • Organizer
      TEDxSeeds会議2011
    • Place of Presentation
      横浜赤レンガ倉庫1号館3階ホール(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-22
  • [Presentation] アンドロイド演劇とは何か?2011

    • Author(s)
      平田オリザ
    • Organizer
      ATRオープンハウス2011
    • Place of Presentation
      ATR(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-11
  • [Presentation] What are "Humanlike" actions?2011

    • Author(s)
      平田オリザ
    • Organizer
      TEDxSEEDS
    • Place of Presentation
      横浜赤レンガ倉庫(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] 特別講演2011

    • Author(s)
      平田オリザ
    • Organizer
      豊中市市制75周年事業・講演会
    • Place of Presentation
      豊中市伝統創造館(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-16
  • [Presentation] Humans, Androids, and Media2011

    • Author(s)
      石黒浩
    • Organizer
      SITGES International Fantastic Film Festival
    • Place of Presentation
      Hotel Melia Sitges(スペイン)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-09
  • [Presentation] 見た目のチカラ~ロボット開発から得た科学的デザインとは2011

    • Author(s)
      石黒浩
    • Organizer
      テクニカルコミュニケーションシンポジウム2011
    • Place of Presentation
      京都リサーチパーク(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-07
  • [Presentation] エージェント対話システムにおける仮説に基づくエージェント発話計画2011

    • Author(s)
      曽根孝基, 武村紀子, 中村泰, 石黒浩
    • Organizer
      第29回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      芝浦工大,東京
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] 医療現場におけるアンドロイド研究・その可能性と課題2011

    • Author(s)
      力石武信, 中江文, 吉川雄一郎, 中村泰, 松本吉央, 住谷昌彦, 眞下節, 石黒浩
    • Organizer
      第29回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      芝浦工大,東京
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] Humans, Androids, and Media2011

    • Author(s)
      石黒浩
    • Organizer
      アルスエレクトロニカ・セッション
    • Place of Presentation
      アルスエレクトロニカセンター(オーストリア)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-03
  • [Presentation] ロボット技術で新しいメディアを創る2011

    • Author(s)
      石黒浩
    • Organizer
      紺屋サマースクール2011特別講義「まちのあそびをつくる」
    • Place of Presentation
      konya-gallery(第一松村ビル)福岡市(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-28
  • [Presentation] アンドロイドと共に生きる2011

    • Author(s)
      平田オリザ
    • Organizer
      ナレッジキャピタルトライアル
    • Place of Presentation
      大阪市ABCホール(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-27
  • [Presentation] Robot-/Android-Human Theater : How We Humans Communicate With Robots/Androids2011

    • Author(s)
      平田オリザ
    • Organizer
      FIRT/IFTR International Federation for Theatre Research Annual Conference
    • Place of Presentation
      大阪大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-11
  • [Presentation] 日仏文化交流の現在-岸田國士からロボットまで-2011

    • Author(s)
      平田オリザ
    • Organizer
      日仏会館講演会
    • Place of Presentation
      日仏学館(招待講演)
    • Year and Date
      2011-06-13
  • [Presentation] コミュニケーションデザインとはなにか2011

    • Author(s)
      平田オリザ
    • Organizer
      日本小児神経学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-28
  • [Presentation] コミュニケーションデザインとはなにか2011

    • Author(s)
      平田オリザ
    • Organizer
      日本保健医療社会学会
    • Place of Presentation
      大阪大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-21

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi