2014 Fiscal Year Annual Research Report
ヨーネ菌菌体成分による宿主免疫修飾と炎症性腸疾患発病機序の解明
Project/Area Number |
23240061
|
Research Institution | Tohto College of Health Sciences |
Principal Investigator |
百溪 英一 東都医療大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50355145)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗林 尚志 麻布大学, その他部局等, 講師 (00386799)
山本 静雄 麻布大学, その他部局等, 教授 (40130900)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 実験的腸炎 / クローン病 / 抗酸菌 / ヨーネ菌 / 免疫病理学 / 国際情報交換 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究実績の概要 1)ヨーネ菌抗原及び精製脂質抗原を用いた異なった接種条件別の病変形成は確認でき、mRNAのサンプルを保存し、各種サイトカインの定量PCR法による発現解析は継続中。2) マウスで抗原の皮下接種感作後に30%エタノール抗原の注腸を2回、4回、5回繰り返した後、2-5日後に剖検を行い、組織学的な観察をしたところ、免疫寛容の可能性が示唆された。病変中のリンパ球の免疫染色並びにプラズマ細胞の各種免疫グロブリンの染色を行い、IgG陽性プラズマ細胞の増加を確認した。この結果は比較病理学雑誌に投稿予定。 3) ラットでは30%エタノール溶解抗原で腸炎は惹起されたが、50%の場合よりも軽度であった。より効果的な抗原暴露法を探索する必要が示された。4) ヨーネ菌抗原の食品中へのコンタミネーションの実態を分子生物学的に探索したところ、一部の乳児用粉ミルク、輸入原料を使用した乳製品からヨーネ菌特異的DNAが我が国で初めて検出された。5) 病院勤務の健常者126名の人の血清サンプルをフレイ菌抗原により吸収後にヨーネ菌に対する特異的IgG、IgA、IgMをELISA法により測定したところ、ヨーネ菌特異的IgGを保有する者が14%おり、IgGおよびIgG4クラスの抗体が高かった。この結果はFoodborne Pathog. Dis誌に投稿され、校正中である。6) 100人の血清サンプル中、約半数で総IgEが高く、ヨーネ菌脂溶性抗原特異的なIgEも初めて見つかった。本年の付加的な研究により、食品を介した人への抗原暴露が実際に起こっており、炎症性腸疾患モデルの有用性がより明確になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在の職場の実験施設の改修工事により、マウスの飼育ができない時期があった。そのため、東京医科歯科大学人体病理学教室及び北里大学病院基礎医学実験室でも実験を実施した。昨年10月よりイタリアのササリ-大学大学院より、ヨーネ菌と人の自己免疫性難病の研究に研究者が来て実験も加速している。最終年度には当初提起した問題をすべて明らかにする予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)マウス及びラットにおけるヨーネ菌抗原を用いたクローン病モデルの標準化を完成させる。2) サイトカインの発現についてTNBSモデルで報告されているデータと対比するデータを出す。3)昨年度、人の血清中にヨーネ菌特異的IgG4およびIgEが検出されたことから、マウスモデルにおいてもこの検出を行う。4) マウスの病変中のIg産生細胞の解析を行う。5) ヨーネ菌由来の各種抗原の腸炎惹起能の比較を行い、特徴を整理する。6)経口摂取経路による自己免疫性腸炎モデルを作出する。マウスパイエル板における樹状細胞の動態を解析する。6) 人のマクロファージ細胞株における各種ヨーネ菌抗原の免疫応答性を解析する。6)ラットにおけるヨーネ菌抗原感作、病変形成時の炎症性関連マーカーの動態を調べる。最終的に本研究によりより得られた実験的炎症性腸炎病変と人の病態の比較を行い、動物モデルとしての評価を行う。
|
Research Products
(7 results)