• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

細胞・組織の診断と評価のための多次元顕微分子イメージングシステムの開発と応用

Research Project

Project/Area Number 23240069
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

荒木 勉  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (50136214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福島 修一郎  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (40362644)
橋本 守  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (70237949)
新岡 宏彦  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (70552074)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords分子イメージング / カソードルミネッセンス / in vivo生体計測 / 顕微分光 / SHG顕微鏡 / コラーゲン
Research Abstract

複雑系の中から所定の生体分子を生きたまま、リアルタイムで認識し、その形態・高次構造および変化をイメージングする高機能の多次元「分子イメージング顕微鏡技術」を開発し、培養細胞評価や小動物のin vivo計測に応用する。昨年度には高空間分解顕微鏡の開発を目ざし、カソードルミネッセンス(CL)利用の超高分解イメージング計測システムの開発に着手した。現在継続中であるが、これまでにプローブであるナノ発光体を、蛋白質を一つ一つ観察可能な10 nmレベルの空間分解でCLイメージングする事に成功した。
本システムの性能はナノ発光粒子の品質で決まるため、粒子径の迅速に10nm作成する手法を開発した。そこで得られた粒子を実際に細胞に取り込ませていイメージングを行った。この作業は単年度ではなく、全期間にわたって行い、これまでに開発したラマン顕微装置やSHG顕微鏡などへフィードバックし、マルチモーダルイメージングシステムとして発展させることを目指している。さらにSHG顕微鏡では倫理委員会の承認を経て、人に対する皮膚のin vivoコラーゲンイメージングを実施し、加齢によるコラーゲン分布の変化を見出した。さらに培養細胞系の観測においてはMEMS技術によって特性の微小細胞培養チェンバーを設計して、コラーゲンゲルと細胞との機械的な相互干渉を可視化した。また、コラーゲン配向を高速かつ精密に計測できる偏光分解SHG配向イメージングシステムの開発に成功した。
このような分子イメージング顕微鏡は,従来にない全く新しいものであり、理工学分野におけるポテンシャルが高まる。また本手法はライフサイエンス分野のみならず、高機能液晶開発、半導体の品質評価など他分野へも応用できるため波及効果がきわめて大きい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

カソードルミネッセンス(電子線照射によって誘起される発光)顕微鏡成功の鍵を握るナノ発光体の安定迅速作成に成功し、細胞に取り込ませてイメージングすることに成功した。
MEMS技術によるマイクロ細胞チェンバーを製作して、細胞の増殖と酸素濃度の関係を計測するなど、独自に開発したSHG顕微鏡の応用性を高めると同時に、偏光分解第2高調波発生顕微鏡を用いたコラーゲン配向状態の定量評価にも成功するなど順調に研究が進展している。またコラーゲン配向を高速かつ精密に計測できる偏光分解SHG配向イメージングシステムの開発に成功するなど順調に研究が進展している。

Strategy for Future Research Activity

CL顕微鏡のさらなる性能向上を目指して、ナノ発光粒子の微粒化と分散化、安定化をはかる。そこで製作されたナノ発光体を標的蛋白質に結合する技術に取り組み、免疫染色法を確立する。さらにたんぱく質と結合したナノ粒子をマウスなど小動物に注入し、外部から赤外線パルスレーザーを照射して粒子が滞留している箇所を同定できるシステムの開発を行う。そのために専用の赤外対物レンズを購入する。
ラマン顕微鏡に関しては、別のプロジェクトによっても性能向上を試みる予定であり、本プロジェクトとの相補化によっていっそうの性能向上が見込まれる。
SHG顕微鏡については多光子検出モジュールとすでに結合できているが、波長分散による収差が生じたため、波長分散補償素子を購入して培養細胞に対する計測の高性能化をはかる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] In vivo observation of age-related structural changes of dermal collagen in human facial skin using collagen sensitive second harmonic generation microscope equipped with 1250-nm mode-locked Cr:Forsterite laser2013

    • Author(s)
      Takeshi Yasui
    • Journal Title

      Journal of Biomedical Optics

      Volume: 18 Pages: 031108

    • DOI

      10.1117/1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In vivo visualization of dermal collagen fiber in skin burn by collagen-sensitive second-harmonic-generation microscopy2013

    • Author(s)
      Ryousuke Tnaka
    • Journal Title

      Journal of Biomedical Optics

      Volume: 18 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1117/1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高速・直交偏光分解第2高調波発生光顕微鏡を用いた コラーゲン配向のin vivoイメージング2013

    • Author(s)
      田中 佑治
    • Journal Title

      生体医工学

      Volume: 51 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Rare-earth Doped Y2O3 Nanophosphors Synthesized for Bio-imaging with Using CL and Fluorescence Microscopy2012

    • Author(s)
      Hirohiko Niioka
    • Organizer
      第8回阪大ナノサイエンス・ナノテクノロジー国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      豊中市
    • Year and Date
      20121210-20121211
  • [Presentation] Assessment of Arterial Calcification by using X-ray Computed Tomography and Application to Computational Modeling2012

    • Author(s)
      Shingo Hagino
    • Organizer
      The 2nd International Anatomical Sciences and Cell Biology Conference
    • Place of Presentation
      Chiang Mai、タイ
    • Year and Date
      20121206-20121208
  • [Presentation] Non-staing, in situ visualization of collagen by femtosend laser light and its application to tissue diagnosis2012

    • Author(s)
      Tsutomu Araki
    • Organizer
      The 2nd International Anatomical Sciences and Cell Biology Conference
    • Place of Presentation
      Chiang Mai、タイ
    • Year and Date
      20121206-20121208
    • Invited
  • [Presentation] 希土類添加ナノ蛍光体粒子を用いた蛍光・CL細胞イメージング2012

    • Author(s)
      新岡宏彦
    • Organizer
      生理研研究会
    • Place of Presentation
      岡崎市
    • Year and Date
      20121024-20121026
    • Invited
  • [Presentation] Multimodal imaging via light microscopy and cathodoluminescence microscopy for biological specimens with rare-earth doped nanophosphors2012

    • Author(s)
      Taichi Furukawa
    • Organizer
      JSAP-OSA Joint Symposia
    • Place of Presentation
      松山市
    • Year and Date
      20120911-20120914
  • [Presentation] Detection of lipid uptake by triglyceride deposit cardiomyovasculopathy-indicated fibroblast using CARS microscopy2012

    • Author(s)
      Harsono Cahyadi, Mamoru Hashimoto, Tsutomu Araki, et al.
    • Organizer
      JSAP-OSA Joint Symposia
    • Place of Presentation
      松山市
    • Year and Date
      20120911-14
  • [Presentation] 高輝度ナノ蛍光体粒子を用いたカソードルミネッセンス細胞イメージング2012

    • Author(s)
      新岡宏彦
    • Organizer
      ナノ学会第10回大会
    • Place of Presentation
      豊中市
    • Year and Date
      20120614-20120616
  • [Presentation] ナノ蛍光体粒子とカソードルミネッセンス顕微鏡を用いたマルチカラー生体イメージング2012

    • Author(s)
      新岡宏彦, 荒木勉, 橋本守, 他
    • Organizer
      日本顕微鏡学会
    • Place of Presentation
      つくば市
    • Year and Date
      20120514-16
  • [Presentation] Well-dispersed Nanophosphors for Cathodoluminescence Microscopy Produced by using Laser Ablation Method2012

    • Author(s)
      Taichi Furukawa
    • Organizer
      Focus on Microscopy 2012
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      20120401-20120404
  • [Presentation] Multicolor cathodoluminescence imaging for biological cells with using nanophosphors2012

    • Author(s)
      Hirohiko Niioka
    • Organizer
      Focus on Microscopy 2012
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      20120401-20120404
  • [Remarks] 荒木研究室HP

    • URL

      http://sml.me.es.osaka-u.ac.jp/araki_lab/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi