• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロデバイスを用いた細胞融合に基づく細胞機能制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23241041
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鷲津 正夫  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10201162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小寺 秀俊  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20252471)
Keywordsマイクロ・ナノデバイス / 細胞融合 / バイオテクノロジー / マイクロアレイ / 再生医療 / バイオナノテクノロジー / 自己形成メニスカス / 細胞質移植
Research Abstract

本研究は,申請者らが開発したマイクロデバイスを用いた高収率電気細胞融合法を用いて,融合後の融合細胞の個々の細胞の挙動を経時的に観察し,細胞融合に関する生物学的知見を得るとともに,マイクロメートルスケールのオリフィスを核の融合を阻害する隔壁として利用することにより遺伝情報の混合を伴わない細胞融合・細胞質移植等の新しい手法を開発し,これらを用いた細胞の機能制御の方法とその再生医療への展開を探求することを目的として推進している。
まず,初年度(平成23年度)の研究においては,融合細胞の挙動の経時観察を容易に行えるようなチップの開発を行った。これは,チップ面に垂直に立てられた壁面に,電界集中を作るためのオリフィスを持つ,という3次元のマイクロ構造であるが,われわれは,自己形成メニスカスのモールディングで作製する手法を開発した。このチップを使うと,2種類の細胞を,オリフィスをはさんで,必ず1:1で,高い収率で融合できることが示された。
融合後の経時観察については,次の結果が得られた。すなわち,融合時点で融合されるのは細胞膜のみで,かつ,オリフィス径を細胞核の径よりも小さく作っているため,核はオリフィス両側にわかれて存在する。しかしながら,時間の経過とともに,融合した細胞は,チップ壁面に付着して増殖を始めるので,融合細胞はオリフィスのどちらか側に抜けてしまい,従って核同士も融合してしまう。このオリフィスを抜けた融合細胞のその後を追ったところ,多くの細胞に対して,分裂・増殖が観察された。すなわち,1:1で融合した細胞の多くは(少なくとも数世代にわたっては)生存をする。このような事実は,本研究のような高い収率で必ず1:1の融合を実現できる手法を用いて始めて得られる結果である。
今後,ES細胞と体細胞をオリフィスをはさんで融合し,ES細胞の持つ因子により,体細胞の初期化が生ずるかを,核の融合を許すような条件,および,オリフィスをはさんで核が独立したままで存在する条件,の両方の条件に関して,研究していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高い収率での1:1の細胞融合が再現性良く実現できるようになったため,それを用いて,従来法ではできなかったような生物学的観察が可能になった。

Strategy for Future Research Activity

細胞融合チップの製作および融合操作自体は高い再現性でできるようになったので,ES細胞との融合による体細胞の初期化過程の実時間観察,あるいはオリフィス径を十分に小さくとることにより,核同士が融合できない条件での,すなわち遺伝子汚染が生じないような条件でのES細胞との融合による体細胞の初期化など,従来法では研究が不可能であった領域に向かって研究を進めていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Dielectrophoresis-assisted massively parallel cell pairing and fusion based on field constriction created by a micro-orifice array sheet2011

    • Author(s)
      Yuji Kimura, Murat Gel, Boonchai Techaumnat, Hidehiro Oana, Hidetoshi Kotera, Masao Washizu
    • Journal Title

      Electrophoresis

      Volume: 32 Pages: 2496-2501

    • DOI

      10.1002/elps.201100129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Equivalent image charges of a prolate spheroid under an external electric field2011

    • Author(s)
      Boonchai Techaumnat, MasaoWashizu
    • Journal Title

      Journal of Electrostatics

      Volume: 69 Pages: 388-393

    • DOI

      10.1016/j.elstat.2011.05.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Folding dynamics of tethered giant DNA under strong flow2011

    • Author(s)
      Takuya Saito, Takahiro Sakaue, Daiji Kaneko, Masao Washizu, Hidehiro Oana
    • Journal Title

      Journalof Chemical Physics

      Volume: 135 Pages: 154901(5)

    • DOI

      10.1063/1.3652957

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Bio-nanotechnology for Measurement, Regulation and Modification of Cellular Functions2012

    • Author(s)
      Masao Washizu
    • Organizer
      International Symposium on Innovative Nanobiodevice
    • Place of Presentation
      Nagoya(Plenary)
    • Year and Date
      2012-03-21
  • [Presentation] Bio-nanotechnology for Measurement, Regulation and Modification of Cellular Functions2011

    • Author(s)
      Murat Gel, Kunio Hirano, Hidehiro Oana, Hidetoshi Kotera, Takashi Tada, Masao Washizu
    • Organizer
      Smart Nano-Micro Materials and Devices. Edited by Juodkazis, Saulius ; Gu, Min.Proceedings of the SPIE, Volume 8204, pp.82041G-6
    • Place of Presentation
      Melbourne (Australia)
    • Year and Date
      2011-12-06
  • [Presentation] Electric field-induced cell-membrane alternation in microfabricated structures and its applications2011

    • Author(s)
      Masao Washizu
    • Organizer
      Singapore-Japan Bioelectronics Workshop
    • Place of Presentation
      Kyoto(Invited)
    • Year and Date
      2011-08-11
  • [Remarks]

    • URL

      www.washizu.t.u-tokyo.ac.jp

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi