2014 Fiscal Year Annual Research Report
マイクロデバイスを用いた細胞融合に基づく細胞機能制御に関する研究
Project/Area Number |
23241041
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鷲津 正夫 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10201162)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
オケヨ ケネディオモンディ 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10634652)
小寺 秀俊 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20252471)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ナノ・マイクロ科学 / 細胞融合 / 初期化 / 再生医療 / 静電気 / ES細胞 / 微細加工 / マイクロ・ナノデバイス |
Outline of Annual Research Achievements |
体細胞を胚性幹細胞(ES細胞)と融合すると,ES細胞の初期化因子によって体細胞が初期化されることが知られている。しかしながら,このようにして作製した細胞は,両方の細胞の遺伝子が混合してしまうので,再生医療に用いることはできない。そこで,本研究では,遺伝子を混合せず,細胞質のみを融合する細胞融合法の開発を行った。特に,本研究においては,流路の天井側で幅が広く,底部に向かって幅が狭くなるスリットを,フォトリソグラフィー時の露光条件を工夫することで作製し,幅の広いところで融合を行い,幅の狭い底部に付着させて培養することにより細胞核の融合を防止する手法である。その結果,約8割という高い効率で融合が行え,底部のスリット幅を1~2マイクロメートルとすれば,遺伝子が混合することなく細胞が自然に2分することがわかった。また,細胞接着因子のパターニングを行い,細胞の接着できる場所をスリット近傍に限定して,より長時間の培養を行った結果,融合後2週間ほど経過した時,スリットをすり抜けてしまった融合産物である可能性は残るが,初期化を示すGFPを明るく発現すると同時にスフェロイド状コロニーを形成する細胞が得られた。今後,融合後の時間とともに,初期化因子であるNanog等がどのようにES細胞から体細胞に移るかを,経時的に観察して,初期化の過程の観察を試みたい。なお,このような観察は,融合のタイミングを正確に制御できる本研究の手法を用いてのみ,実現可能である。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|