• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

高次捕食者の生息適地を評価する機構論モデルの構築と将来予測への応用

Research Project

Project/Area Number 23241077
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宮下 直  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (50182019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東 淳樹  岩手大学, 農学部, 講師 (10322968)
深澤 圭太  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究員 (90617101)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords生息適地モデル / 高次捕食者 / サシバ / 食物連鎖 / 景観要因
Outline of Annual Research Achievements

1)猛禽類サシバの分布中心に位置する千葉北部を対象に、サシバの分布と主要な餌生物の分布調査を行い、トウキョウダルマガエルとサシバの繁殖分布のあいだに正の相関があることを明らかにした。また、猛禽類サシバの分布北限周辺の東北(青森西部、青森東部、岩手南部)、分布中心に位置する関東(千葉北部)、分布西部の北九州(福岡)で野外調査を行い、同種の繁殖分布と餌生物の分布や発生時期との関係を調べた。その結果、サシバの主要な餌生物であるカエル類の発生時期が、分布中心の関東にくらべて東北で遅れていること、同じ東北地方でも、サシバの分布北限以南にくらべて分布域外でさらに遅くなっていることが明らかになり、この餌生物の生息密度や発生時期の違いが生息適地モデルの地域差を説明すると考えられた。
2)サシバの繁殖北限域における繁殖の制限要因は、食物資源の育雛期間における発生量と発生時期とのマッチングの有無であると考えられる。サシバの繁殖域と非繁殖域を含む岩手県と青森県の計7ヵ所において、両生爬虫類、昆虫類(バッタ類)の発生消長を調査した。その結果、サシバの繁殖に必要な食物資源にかかわる要因は、①育雛期間中に大型カエル類が十分に発生すること。②育雛期間の前半に大型カエル類の発生ピークがあること。③5月下旬の育雛期間初期段階には既に大型カエル類が発生していること。④トカゲ類(ニホンカナヘビ)が生息していること。⑤7月下旬以降に昆虫(バッタ類)の発生量が増加することであり、以上の項目のうちいずれかひとつでも満たしていない場合には食物資源という観点において個体群レベルでのサシバの繁殖には不適であり、繁殖地として選択されない傾向にあると考えられた。
3)鳥類繁殖分布データから推定した繁殖地移住距離の種間差を形質で説明する統計モデルを構築した。その結果、飛翔力の高い渡り鳥で繁殖地移住距離が短いことが明らかとなった。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Context dependent effect of landscape on the occurrence of an apex predator across different climate regions2016

    • Author(s)
      G. Fujita, A. Azuma, J. Nonaka, Y. Sakai, H. Sakai, F. Iseki, H. Itaya, K. Fukasawa, T. Miyashita
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modernization of drainage systems decreases gray-faced buzzard occurrence by reducing frog densities in paddy-dominated landscapes2015

    • Author(s)
      Fujita G, Naoe S, Miyashita T.
    • Journal Title

      Landscape and Ecological Engineering

      Volume: 11 Pages: 189-198

    • DOI

      10.1007/s11355-014-0263-x

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] reeding habitat preference and effects of mowing on hunting success of Gray-Faced Buzzard Butastur Indicus in northern Japan2014

    • Author(s)
      A. Azuma, Y. Kawabata, S. Kawamura, T. Itokawa and E. Kaneko
    • Journal Title

      Ornithological Science

      Volume: 13 Pages: 180

  • [Journal Article] Current status of the Gray-faced buzzard (Butastur indicus) based on mitochondrial DNA2014

    • Author(s)
      K Nagai, A Azuma, M. Onoue, F. Iseki and C. Kasorndorkbua
    • Journal Title

      Ornithological Science

      Volume: 13 Pages: 375

  • [Presentation] 南の猛禽サシバの分布北限での生息地評価モデルと北の猛禽ノスリとの関係2016

    • Author(s)
      藤田 剛, 東 淳樹, 宮下 直
    • Organizer
      日本生態学会第63回大会
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Year and Date
      2016-03-22
  • [Presentation] Dual values for biodiversity conservation in agricultural landscapes2015

    • Author(s)
      Miyashita T. & Tsutsui M.
    • Organizer
      MARCO Symposium
    • Place of Presentation
      つくば市
    • Year and Date
      2015-08-27
    • Invited
  • [Presentation] 鳥類の繁殖地分散制 限と形質による予測2015

    • Author(s)
      深澤圭太, 直江将司, 赤坂宗光, 角谷拓, 宮下直
    • Organizer
      日本生態学会第62回全国大会
    • Place of Presentation
      鹿児島市
    • Year and Date
      2015-03-20
  • [Presentation] 繁殖成功からみた高次捕食者サシバの生息適地モデルにおける転用可能性2015

    • Author(s)
      藤田 剛, 東 淳樹, 野中 純, 堺 義昭, 堺 初美, 伊関文隆, 宮下 直
    • Organizer
      日本生態学会第62回全国大会
    • Place of Presentation
      鹿児島市
    • Year and Date
      2015-03-20
  • [Presentation] Regional variations in habitat suitability of gray-faced buzzardsdue to climate and landscape differences2014

    • Author(s)
      G Fujita, A Azuma, J Nonaka, Y Sakai, H Sakai, F Iseki, K Fukasawa, T Miyashita
    • Organizer
      個体群生態学会第30回全国大会
    • Place of Presentation
      つくば市
    • Year and Date
      2014-10-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi