2012 Fiscal Year Annual Research Report
グローバル金融危機以降におけるアジアの新興/成熟経済社会とジェンダー
Project/Area Number |
23241084
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
足立 眞理子 お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (10347479)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舘 かおる お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (50155082)
申 キヨン お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 准教授 (00514291)
斎藤 悦子 お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 准教授 (90298414)
姉歯 暁 駒澤大学, 経済学部, 教授 (40259221)
山田 和代 滋賀大学, 経済学部, 准教授 (50324562)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | グローバル金融危機以降 / アジア新興経済 / ジェンダー / 女性関連産業 / ケア / 国際情報交換 / 多国籍 |
Research Abstract |
本年度は、次年度であり、初年度の研究を深化させ、以下の調査・研究を行った。 Iアジアの新興/成熟経済社会の実態調査。1生産領域問題群:本年度は、高齢化対応産業として選択した車椅子製造企業の実態調査(上海、大連、台湾、日本)を本格化させた。この過程で、1高齢化対応政策における制度設計上の差異(制度の競争)、2高齢化対応産業における労働供給の差異、3ケア労働過程におけるアクターの位置づけ(制度を含む)の相違などに関して新たな知見を得ることができ、理論化作業に入った。2縫製・衣料産業は、昨年度に続いて、海外移転をしなかった国内残存企業を、東北地方を中心(岩手、福島、新潟)に調査を実施した。2再生産領域問題群:日本および韓国の生命保険会社の比較研究としての実態調査をまとめ学会報告を行った。また、韓国、ベトナムでの調査に加えにほんでのインタビューを本格化させた。本年は国際学会で現状の成果報告を行う。3金融・情報問題群:米国での調査を踏まえて、従来の金融・信用理論では焦点のあてられていないジェンダーと信用の理論的精査、および海外の最新研究動向を把握・収集した。 IIジェンダー関連統計の収集。ジェンダー関連統計の収集に関して、項目別の精査を加え、また、方法上の差異に関する検討を行いつつ進めている。 III連携研究会、学会報告。最新理論動向の検討に入っており、社会政策、労働過程論、金融論などの専門研究者との国際的連携研究会を実施した。また、国際連携研究者であるスーザン・ヒメルヴァイト教授(英国)などを加えた新たな理論構築に向けた研究会を実施した。このような国際的交流から、再生産領域のグローバル化の中でも生殖技術と市場、家族、国家に関する問題が、制度レントとの関わりで議論されていることを踏まえて、新たな知見の獲得を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画の予想以上の実態調査の成果が出てきており、また、貴重な資料、インタビュー・報告の収集が行われている。とりわけ、1.高齢化対応産業の実態調査は、従来社会政策関連からのアプローチが主流であったが、それを踏まえて、産業としての高齢化対応とは何かという課題を浮き彫りにし、そこから高齢社会に関する予想以上の成果が生み出されている。2.アジアにおける生命保険の実態は、再生産領域と金融のグローバル化の接合において極めて重要であることが判明し、国際的なジェンダー研究の一分野となることが期待され国内、国際学会で発表を行っている。また、新たな分析方法の開発が見込まれるようになった。3東北地方を中心とした縫製・衣料企業調査は、現在、東北産業復興におけるジェンダーの位置づけを明示化するという視点を導入して分析している。本年度は、実態調査と理論検討において、当初以上の成果を出したといえるが、中国、韓国の研究者を招へいする国際シンポジウム開催には時期尚早の感があり、引き続き研究者間交流を深化させ、今後検討するものとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、前年度までの成果を踏まえて、より重点的な実態調査を実施し、取りまとめ作業を開始していく。日本、中国、韓国、台湾、ベトナム、フィリピン、バングラデシュ、英国、米国での実態調査および資料収集を引き続き行うが、既に、課題が摘出されているので、取りまとめの理論化作業や国内国際学会発表による関連研究分野との精査を行う。実態調査を行っている分野の専門研究者交流に重点を置いていく。昨年度の研究成果の一つである、制度レントと再生産、とくに生殖技術、市場、家族、国家のかかわりに関する研究の必要性があり、今後の研究推進の報告に含めていきたい。
|