2011 Fiscal Year Annual Research Report
羌系諸語の歴史と西夏語の位置づけに関する実証的研究
Project/Area Number |
23242019
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
池田 巧 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90259250)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安岡 孝一 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (20230211)
|
Keywords | 羌系諸語 / 西夏語 / チベットビルマ語 / 歴史言語学 / 記述言語学 |
Research Abstract |
本研究では、チベットビルマ諸語のなかでも史的研究に重要な位置を占める羌系諸語と彝系の言語に対象を絞り、現地調査と文献解読の研究成果を統合してその歴史的発展にかんする実証研究を行ない、同時にその基盤となる資料庫を構築する。研究作業は[1]羌語諸方言の記述調査研究[2]ムニャ語と西夏語の対応研究[3]西番譯語に記録された羌系諸語の復元[4]西夏語文献資料庫の仕様策定[5]藏緬語族語彙資料庫の構築[6]彝文宇文献資料庫の仕様策定、の6項目から構成され、相互に関連しながらチベットビルマ語の類型構造の史的発展の諸相と方向性を明らかにしていく。平成23年度は[1]中国の連携研究者の黄成龍/周發成両氏に依頼して未記述の羌語黒水方言の現地調査に着手し[2]ムニャ語および影響関係の強いチベット語カム方言の調査資料の収集と文法の解析をすすめ[3]歴史資料である漢語との対訳語彙集の嘉絨譯語および呂蘇譯語に記録された語彙について当該言語の話し手に現地調査を行ない[4]研究推進に有用な西夏語文献の選定と解読、あわせて中国台湾日本で開発された西夏文字フォント関連資料を収集[5]《藏緬語族語言詞彙》所収の羌系郵系20言語について語彝をデータ化し[6]彝文字の異体字資料の収集およびデータ化の準備を行なった。加えて[5]では,データベース構築および改訂出版に向けて《藏緬語族語言詞彙》主編の黄布凡教授および中央民族大学出版社の仁増旺姆編集員と方向性と作業行程について協議をした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国内外の連携研究者の協力により、文献の解読および未記述言語の現地調査、収集資料のデータ化のいずれにおいも当初の計画に従って準備をすすめ、研究作業に着手することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
羌系諸語の分布地域である東チベット:四川省甘孜蔵族自治州および阿〓藏族完族自治州は、この数年政情が不安定となり外国人の滞在調査には制限が加えられる可能性が高く、この状況がいつ安定化するかは不透明である。よって現地調査にあたっては、都市部在住の現地協力者、あるいは発話協力者を都市部に招聘するなどの工夫をして研究資料の収集を行なう予定である。同時に中国の連携研究者にいっそうの協力を仰いで現地調査と研究資料の収集を行なってもらうとともに、カリフォルニア大学のSTEDTプロジェクトとの連携のもと、Randy La Polla教授、James A.Matisoff教授、長野泰彦教授にこれまでに蓄積した言語調査資料の提供と補充資料の収集を依頼したいと考えている。
|