• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

最新の研究成果にもとづく大学教養課程用世界史教科書の作成

Research Project

Project/Area Number 23242034
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

桃木 至朗  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 教授 (40182183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋田 茂  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10175789)
荒川 正晴  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10283699)
飯島 渉  青山学院大学, 文学部, 教授 (70221744)
飯塚 一幸  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50259892)
伊川 健二  大阪大学, 文学研究科, 招へい教員 (70567859)
市 大樹  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00343004)
内野 花  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 特任講師 (20586820)
栗原 麻子  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00289125)
堤 一昭  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (70283835)
中村 薫  芦屋大学, 教育学部, 教授 (80369719)
中村 武司  大阪大学, 文学研究科, 助教 (70533470)
Keywords世界史 / 教養教育 / 教科書 / 高大連携 / コミュニケーション
Research Abstract

本研究は最新の歴史学の成果を、高校・大学を通じた歴史教育に反映させる取り組みの一環である。現在の日本の学校教育で、事実上世界各地域について満遍なく学ぶ唯一の科目になっている高校世界史を、多くの生徒が部分的にしか学ばなくなっている現状に鑑み、大学(教養課程を中心に、教員養成課程や高度教養教育も展望する)への成果普及を重視する計画である。初年度にあたる今年度は、3名の特任研究員および大学院生若干名を含む事務局を構成し、代表および中心的な分担者、協力関係にある数名の高校教員とともに企画運営や広報にあたった。
活動の中心として、9回の月例研究会と繰越期間を含め2回の特別例会を開き、1学期は従来大阪大学史学系が取り組んできた海域史、グローバルヒストリー、世界史と日本史の接続などのまとめ、2学期は気候変動、開発と疾病、科学と医療などの文理融合型のテーマについて研究発表、討議をおこなった(大阪大学歴史教育研究会報告書シリーズNo.4-5として刊行)。そのほか、7月に北京で開催されたWHA(アメリカ世界史学会)大会での成果報告、翌年4月にソウルで開かれるAAWH(アジア世界史学会)での方向準備など国際発信の取り組み、神奈川県高校社会科研究会世界史部会、北海道高校世界史研究会など国内高校教員組織の集会への講師・報告者派遣にも取り組み、本計画に必要な国内外のネットワーク作りも推進した。
なおこれらの成果の一方で、8月に日本学術会議史学委員会が公表した提言「新しい高校地理・歴史科教育の創造-グローバル化に対応した時空間認識の育成」など高校・大学教育に関する新しい動きが出てきたため、研究課題と成果公表計画の一部を再検討することとして、経費の一部を次年度5月まで繰り越し使用した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第一に本計画を推進する体制として、日本史・東洋史・西洋史の3分野の教員・特任研究員や、各地の高校教員を交えた運営体制と、ホームページ・ブログも活用した連絡・広報体制などが構築され、期待通り機能した。月例研究会を大学院の演習としても扱い、院生のグループ発表などの形で研究活動への参加を促した点も成果があがった。
第二に研究内容として、グローバルヒストリーや中央ユーラシア史、海域アジア史、世界史と日本史の連結・統合など従来から検討してきた課題の解説や事項リストをまとめると同時に、環境や科学技術など新しい領域に本格的に取り組むことができた点は、本計画が目ざす教養課程用の教科書作成や、理系的要素も要求する高校の新学習指導要領に対応した教育内容の検討などにとって重要な成果だった。
第三に、一部の見直しのため経費の繰り越し使用が必要になったとはいえ、国内の教育現場や世界に向けた発信も最終的に所期の成果をあげた。代表の桃木が11月に日本学術会議の連携会員に任命され、上記提言を具体化するための委員を委嘱されたことも、本計画の成果を発信する場が広がったことを意味する。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降もほぼ同じ運営体制のもと、研究や広報などの活動を継続する。
他方、活動内容の多角化をさらに推進したい。たとえば24年度の初め(4月)には、ソウルで開催されるAAWH(アジア世界史学会)第2回大会で、歴史に教育に関する2つのパネルその他において、高校教員や特任研究員・大学院生を含む成果発信をおこなう予定であり、ここでの韓国・中国やベトナム、アメリカその他の専門家との討議の成果を今後の研究に活かしたい。また国内では、京阪神、神奈川や北海道の教員組織との連携のほか、25年度に委嘱された大阪府高齢者大学校での世界史の通年講座運営に、特任研究員など若手を中心に参画させることで、歴史教育の方法や社会における関心のありかなどを研究するチャンネルを広げていきたい。
取り扱う内容の面では、連携研究者の協力もえながら、1学期にジェンダーと家族、2学期に文化史や宗教史の新しいとらえ方を集中して取り扱うほか、世界史の論じ方についての新しい出版物などを対象とする特別例会なども開き、最終年度に教科書を執筆する準備に結びつけていきたい。

  • Research Products

    (40 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (20 results) (of which Invited: 10 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 日本古代木簡の多機能性2012

    • Author(s)
      市大樹
    • Journal Title

      東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討-シンポジウム報告集

      Volume: 1 Pages: 85-99

  • [Journal Article] 古典期アテナイにおける互酬的秩序 課題と展望2012

    • Author(s)
      栗原麻子
    • Journal Title

      パブリック・ヒストリー

      Volume: 9 Pages: 5-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「中国史」が亡びるとき2011

    • Author(s)
      飯島渉
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1048号 Pages: 99-119

  • [Journal Article] 飛鳥浄御原令について2011

    • Author(s)
      市大樹
    • Journal Title

      歴史と地理

      Volume: 645号 Pages: 21-26

  • [Journal Article] 日本学術会議における地理歴史科の科目改革案について―高校教員へのアンケートを中心に―2011

    • Author(s)
      中村薫
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 9月号 Pages: 36-39

  • [Journal Article] “Mandala Champa” Seen from Chinese Sources2011

    • Author(s)
      Momoki Shiro
    • Journal Title

      The Cham of Vietnam: History, Society and Art, ed. Tra;n Ky Phuong and Bruce M. Lockhart, Singapore: NUS Press.

      Volume: 1 Pages: 120-137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The British Empire as ‘Imperial Structural Power’ within an Asian International Order2011

    • Author(s)
      Shigeru Akita
    • Journal Title

      Toyin Falola and Emily Brownell (eds.). Africa, Empire and Globalization―Essays in Honor of A.G. Hopkins, Calorina Academic Press

      Volume: 1 Pages: 417-431

  • [Journal Article] The British Empire and the International Order of Asia in the 1930s and 1950s2011

    • Author(s)
      Shigeru Akita
    • Journal Title

      The Korean Journal of British Studies

      Volume: 26 Pages: 69-91

  • [Journal Article] 南アジアにおける脱植民地化と歴史認識―インドのコモンウェルス残留2011

    • Author(s)
      秋田茂
    • Journal Title

      菅英輝(編著)『東アジアの歴史摩擦と和解可能性―冷戦後の国際秩序と歴史認識をめぐる諸問題』凱風社

      Volume: 1 Pages: 346-367

  • [Journal Article] 「長期の18世紀」から「東アジアの経済的再興」へ2011

    • Author(s)
      秋田茂
    • Journal Title

      待兼山論叢(史学編)

      Volume: 45 Pages: 1-26

  • [Journal Article] Aspects of Sogdian trading activities under the Western Turkic state and the Tang Empire2011

    • Author(s)
      Masaharu Arakawa
    • Journal Title

      Journal of Central Eurasian Studies

      Volume: 2 Pages: 25-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 唐の西北軍事支配と敦煌社会2011

    • Author(s)
      荒川正晴
    • Journal Title

      唐代史研究

      Volume: 14 Pages: 71-98

  • [Journal Article] 書評 居石正和著『府県制成立過程の研究』2011

    • Author(s)
      飯塚一幸
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 586 Pages: 54-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] he Japanese Concept of Angelica in the Yedo Era Seen from the Viewpoint of Herbs and Womanliness: Compared with the Peony and Lily2011

    • Author(s)
      Hanna UCHINO
    • Journal Title

      40th ISHP Congress HP, International Society for the History of Pharmacy

      Volume: 1 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 「中国」の構造をめぐる現代日本の議論―帝国から国民国家へ―2011

    • Author(s)
      堤一昭
    • Journal Title

      現代中国与東亜新格局-百年中国与周辺地域

      Volume: 5 Pages: 213-222

  • [Journal Article] モンゴル帝国の基本構造-チンギス・カンからクビライ・カアンへ2011

    • Author(s)
      堤一昭
    • Journal Title

      大阪大学歴史教育研究会成果報告書シリーズ

      Volume: 5 Pages: 65-73

  • [Journal Article] The Commemoration of Nelson and Trafalgar in St Paul’s Cathedral2011

    • Author(s)
      NAKAMURA, Takeshi
    • Journal Title

      The East Asian Journal of British History

      Volume: 2 Pages: 1-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「母をたずねて三千里──大西洋を渡る移民たち」2011

    • Author(s)
      中村武司
    • Journal Title

      藤川隆男編『アニメで読む世界史』山川出版社

      Volume: 1 Pages: 137-158

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Local Rule of Dai Viet under the Ly dynasty: Evolution of a Charter Polity after the Tang-Song Transition in East Asia2012

    • Author(s)
      Momoki Shiro
    • Organizer
      Association for Asian Studies 2012 Annual Conference
    • Place of Presentation
      Toronto, Sheraton Centre Hotel Toronto
    • Year and Date
      20120315-20120318
  • [Presentation] どのような「歴史基礎」が望ましいか―高校教員のアンケート結果および今後に向けての問題点―2012

    • Author(s)
      中村薫
    • Organizer
      京都高等学校社会科研究会2011年度部会総会
    • Place of Presentation
      京都市職員会館「かもがわ」
    • Year and Date
      2012-03-17
    • Invited
  • [Presentation] 日本学術会議での歴史基礎案と地歴総合科目について2011

    • Author(s)
      中村薫
    • Organizer
      平成23年度京都府立高等学校地理歴史科・公民科研究会
    • Place of Presentation
      京都府立西乙訓高校
    • Year and Date
      2011-07-07
    • Invited
  • [Presentation] 日本列島北方史と東南アジア史を比較する歴史教育の試み

    • Author(s)
      吉嶺 茂樹、桃木 至朗
    • Organizer
      東南アジア史学会第85回研究大会パネル「北海道でどのように東南アジア史を教えるか/学ぶか」
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] 歴史教育とジェンダー~アジアから全体史を学ぶ/教える

    • Author(s)
      桃木至朗
    • Organizer
      日本学術会議学術フォーラム「歴史認識を変える-歴史教育改革とジェンダー」
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂
    • Invited
  • [Presentation] 中世大越の地方支配~唐宋変革期「小帝国」の比較史への問題提起

    • Author(s)
      桃木至朗
    • Organizer
      関西大学文化交渉学教育研究拠点国際シンポジウム「周縁と中心の概念で読み解く東アジアの「越・韓・琉」-歴史学・考古学研究からの視座」
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Invited
  • [Presentation] 高校で教える東南アジア史のスタンダード作り~学界(学会)でなにを議論すべきか~

    • Author(s)
      桃木至朗
    • Organizer
      東南アジア学会中部例会ミニシンポ「東南アジア史を如何に教えるか」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] The British Empire and the International Order of Asia in the 1930s and 1950s

    • Author(s)
      Akita, Shigeru
    • Organizer
      The 20th Anniversary Congress of Korean Society of British History: British Empire: Memory and Legacy
    • Place of Presentation
      University of Cheongjyu, Korea
  • [Presentation] The Concrete Image of Smuggling Trade in 16th Century East Asia

    • Author(s)
      IGAWA Kenji
    • Organizer
      International Workshop, Tribute, Trade, and Smuggling
    • Place of Presentation
      Universiteit Gent, Bergium
  • [Presentation] A TENTATIVE ASSUMPTION ON THE RELATION BETWEEN PIRACY AND TRADE CENTERING ON EARLY MODERN JAPAN

    • Author(s)
      IGAWA Kenji
    • Organizer
      International Workshop “Globalizing Violence, Emerging Modernity: Piracy and Anti-Piracy Campaigns in Eurasia, c. 1600-1900”
    • Place of Presentation
      学習院女子大学(東京都)
  • [Presentation] 日本古代木簡の多機能性

    • Author(s)
      市大樹
    • Organizer
      “東亜簡牘與社会-東亜簡牘学探討”研究会
    • Place of Presentation
      花園飯店(中国・北京)
  • [Presentation] 木簡からみた日本古代国家の形成過程

    • Author(s)
      市大樹
    • Organizer
      奈良歴史研究会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Invited
  • [Presentation] 律令公民制の成立過程と木簡

    • Author(s)
      市大樹
    • Organizer
      日本史研究会
    • Place of Presentation
      機関誌会館(京都市)
    • Invited
  • [Presentation] 18-19世紀ベトナム産肉桂の流通からみた東アジアの生薬

    • Author(s)
      内野花、岡田雅志
    • Organizer
      第112回日本医史学会大会
    • Place of Presentation
      順天堂大学
  • [Presentation] デルポイの神域と物見遊山

    • Author(s)
      栗原麻子
    • Organizer
      懐徳堂春季講座
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター
    • Invited
  • [Presentation] 前4世紀アテナイにおける市民の家と非市民女性

    • Author(s)
      栗原麻子
    • Organizer
      女性史総合研究会162回例会
    • Place of Presentation
      ウィングス京都(京都市)
    • Invited
  • [Presentation] 『世界史』教科書中の中国史-30年間の変化を見る試み-

    • Author(s)
      堤一昭
    • Organizer
      大阪大学歴史教育研究会・第53回例会
    • Place of Presentation
      大阪大学文学研究科
  • [Presentation] 大阪大学所蔵石濱純太郎収集拓本の整理状況

    • Author(s)
      堤一昭
    • Organizer
      第4回中国石刻合同研究会
    • Place of Presentation
      明治大学アカデミーコモン
    • Invited
  • [Presentation] 現代日本囲繞”中国”構造的討論--従帝国到国民国家

    • Author(s)
      堤一昭
    • Organizer
      現代中国与東亜新格局教学与研究工作坊(第五回)
    • Place of Presentation
      中国・内蒙古大学学術会議中心
  • [Presentation] 日本学術会議の歴史基礎についての世界史分野からのコメント

    • Author(s)
      中村薫
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「新しい高校地理・歴史教育の創造」
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂
    • Invited
  • [Book] すべての道は平城京へ-古代国家の〈支配の道〉-2011

    • Author(s)
      市大樹
    • Total Pages
      247
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Remarks] 大阪大学歴史教育研究会

    • URL

      http://www.geocities.jp/rekikyo/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi