• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究

Research Project

Project/Area Number 23242044
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

遠藤 泰生  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (50194048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 勝郎  法政大学, 法学部, 教授 (70212090)
増井 志津代  上智大学, 文学部, 教授 (80181642)
久田 由佳子  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (40300131)
松原 宏之  横浜国立大学, 理工学研究科, 准教授 (00334615)
橋川 健竜  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30361405)
Keywords市民 / キリスト教 / 公共 / アンティベラム / アメリカ合衆国
Research Abstract

11月に科研採択の通知を受けてから、研究分担者間で連絡をとり、市民編成原理を議論するのに必要な知見の整理を始めた。具体的には、歴史学、政治学、社会学における市民概念の比較を開始した。
一方で、プロジェクト外の研究者を招聘した研究会を開始、2012年1月8日東京大学アメリカ太平洋地域研究センターで第1回の研究会を開いた。関西アメリカ史研究会を母体に編集された『アメリカ史のフロンティアI アメリカ合衆国の形成と政治文化:建国から第一次世界大戦まで』(昭和堂、2010)を素材に市民編成原理の歴史を考えることが研究会の主旨であったが、遠藤泰生(東京大)、橋川健竜(東京大)の短評に肥後本芳男(同志社大)、中野耕太郎(阪大)の編者2名が答える形で進められた議論は、「政治文化」をめぐるアメリカ史研究の現況をめぐって展開し、研究テーマとしての文化への着目と研究手法としての文化への着目に議論の焦点が結ばれた。市民概念そのものに関しては、20世紀を視野に収めた通時的議論の必要性が確認されるにとどまった。アメリカ史の新しい総合を目指す際に市民編成原理がどの程度有効であるか、検討を続けたい。
2月5日から12日にかけては、Chris Dixon教授(Queensland University)をオーストラリアから招聘し、プロジェクト分担者との知見の交換を行った。2月6日と9日にはアメリカ太平洋地域研究センターで研究会を開催、"An International Aspect of Antebellum African-American Activism""Abolitionism and Gender Reform"のテーマで報告を受けた。いずれも一国史の枠を越えたアメリカ史研究の必要性を市民編成原理の検討を通して確認する機会となった。
なお、マイクロ史資料をデータに落として印刷できるマイクロ・リーダーを一台購入し、また、本研究プロジェクトの活動をアメリカ太平洋地域研究センター刊行のニューズレターで学界に発信し始めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

11月下旬に追加採択の知らせを受けた後、早急に分担予定者に連絡を行ったが、既に他のプロジェクトメンバーとして活動を開始し、本プロジェクトには分担者として加われなくなった者が出た。2012年1月、2月、3月にそれぞれ研究会を開催し、残る分担者間の知見の共有は順調に進んだが、海外研究協力者との連絡がまだ十分に進んでいない。

Strategy for Future Research Activity

今後も隔月のペースで研究会を開催し、各研究分担者の報告を受けつつ、プロジェクト参加者間の知見の共有を進める。また、海外から研究者を招き、熟議民主主義と市民原理、アイルランド系移民をめぐる人種規範と市民原理をテーマとする研究会を開催する。これらの研究会を通し、研究分担者は、(1)誰が市民たり得るのかという市民の外形論(2)市民を自覚した様々の政治主体は市民の実態をいかなるものと理解していたのかという市民の実質論(3)市民の編成原理を決定する権威・権力は結局誰の手に握られていたのかという市民をめぐる権力構造論、の3点を論点として共有できるよう、研究各自のテーマを掘り下げる。

  • Research Products

    (20 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 移民・難民・市民権-環太平洋地域における国際移民:特集にあたって2012

    • Author(s)
      遠藤泰生
    • Journal Title

      アメリカ大平洋研究

      Volume: Vol.12 Pages: 5-7

  • [Journal Article] 相対化と新しい総合:有賀夏紀・紀平英作・油井大三郎編『アメリカ史研究入門』2012

    • Author(s)
      遠藤泰生
    • Journal Title

      アメリカ大平洋研究

      Volume: Vol.12 Pages: 149-158

  • [Journal Article] 常松洋・肥後本芳男・中野耕太郎編『アメリカ合衆国の形成と政治文化-建国から第一次世界大戦まで』(アメリカ史のフロンティアI)2012

    • Author(s)
      橋川健竜
    • Journal Title

      アメリカ大平洋研究

      Volume: Vol.12 Pages: 159-165

  • [Journal Article] アメリカ合衆国の白人伝統音楽の成立-地域間関係と国民文化の創造-2012

    • Author(s)
      森丈夫
    • Journal Title

      福岡大学研究部論集

      Volume: 11巻5号 Pages: 9-16

  • [Journal Article] 地域社会の再生に関する理論的考察2012

    • Author(s)
      森丈夫・福嶋寛之(共著)
    • Journal Title

      福岡大学研究部論集

      Volume: 11巻5号 Pages: 88-93

  • [Journal Article] The Making of "Indian Arts" in Schools : The Case of Educational Reforms in the American Southwest, 1920s-1930s2012

    • Author(s)
      中野由美子
    • Journal Title

      Bulletin of the Faculty of Humanities (Seikei University)

      Volume: 47 Pages: 27-38

  • [Journal Article] マサチューセッツ州ローウェルにおける反アボリショニスト暴動をめぐって2012

    • Author(s)
      久田由佳子
    • Journal Title

      愛知県立大学外国語学部紀要(地域研究・国際学編)

      Volume: 44号 Pages: 157-165

  • [Journal Article] New Perspectives on American Studies : Introduction2011

    • Author(s)
      Yasuo Endo
    • Journal Title

      Nanzan Review of American Studies

      Volume: Vol.33 Pages: 5-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大西洋から大平洋に:グローバル時代におけるアメリカ研究の行方2011

    • Author(s)
      遠藤泰生
    • Journal Title

      オデッセウス

      Volume: 第15号 Pages: 1-17

  • [Journal Article] J.P.バード著、森本あんり訳『はじめてのジョナサン・エドワーズ』2011

    • Author(s)
      増井志津代
    • Journal Title

      キリスト教文書センター「本のひろば」

      Volume: 641 Pages: 22-23

  • [Journal Article] David D.Hall, Ways of Writing : The Pratice and Politics of Text-making in Seventeenth-Century New England2011

    • Author(s)
      増井志津代
    • Journal Title

      日本英文學會「英文學研究」

      Volume: 88 Pages: 175-180

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 夢と奇跡と自立-ディズニープリンセスの歌にみるジェンダー2011

    • Author(s)
      荒木純子
    • Journal Title

      青山學院女子短期大學紀要

      Volume: 第65輯 Pages: 1-15

  • [Journal Article] 第19条2011

    • Author(s)
      佐々木弘通
    • Journal Title

      別冊法学セミナー(『新基本法コンメンタール憲法』)

      Volume: 210号 Pages: 145-159

  • [Journal Article] 'Blood and Mony' and 'Great Pains and Expence' : The Conflicts between Massachusetts and British Imperialists Concerning Possession and Usage of the Eastern Frontier of Massachusetts in the 18^<th> Century2011

    • Author(s)
      Takeo Mori
    • Journal Title

      福岡大学人文学部論叢

      Volume: 169号 Pages: 1-31

  • [Presentation] 憲法上どんな公共性のためであれば公用収用権限の行使が許されるか2011

    • Author(s)
      佐々木弘通
    • Organizer
      早稲田大学GCOE「企業法制と法創造」・「憲法と経済秩序」部会研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2011-11-20
  • [Presentation] アメリカを<誰>と<どこ>で学びあうのか-横浜国立大学グローバルスタディツアーの事例から-2011

    • Author(s)
      松原宏之
    • Organizer
      アメリカ学会 第45回年次大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2011-06-05
  • [Presentation] 「内なる他者」としてのアメリカ先住民と公教育2011

    • Author(s)
      中野由美子
    • Organizer
      洛北史学会
    • Place of Presentation
      京都府立大学
    • Year and Date
      2011-06-04
  • [Book] 市民社会と立憲主義中野執筆分「護憲主義者ジェイムズ・マディソン」(40-45頁)(中野勝郎編著)2012

    • Author(s)
      中野勝郎
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] ケースブック憲法2011

    • Author(s)
      高橋和之[編]・安西文雄・佐々木弘通・毛利透・浅野博宣・巻美矢紀・宍戸常寿
    • Total Pages
      167-200,265-293,377-409,755-789(865)
    • Publisher
      有斐閣
  • [Remarks]

    • URL

      http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/5cad9cfd39f33a79fde3072c70324f4d.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi