2013 Fiscal Year Annual Research Report
歴史認識の変容と文化遺産・景観の思想に関する比較研究
Project/Area Number |
23242045
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
立石 博高 東京外国語大学, その他部局等, 学長 (00137027)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北村 暁夫 日本女子大学, 文学部, 教授 (00186264)
八尾師 誠 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20172926)
篠原 琢 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)
千葉 敏之 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20345242)
金井 光太朗 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40143523)
臼杵 陽 日本女子大学, 文学部, 教授 (40203525)
工藤 晶人 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 講師 (40513156)
吉田 ゆり子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50196888)
新井 政美 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60167989)
工藤 光一 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80255950)
池田 嘉郎 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80449420)
相馬 保夫 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90206673)
林 佳世子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30208615)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 文化遺産 / ポーランド木造教会建築群 / 長崎県キリスト教関連遺産 / 国際研究者交流 / ポーランド共和国 / チェコ共和国 |
Research Abstract |
H25年度は、9月5日にポーランドの国際文化研究所(クラクフ)と共催で、国際文化研究所においてHeritage policy in the historical perspective in Europe, the Middle East and Japanと題する国際会議を行った。プログラムは以下の通りである。Prof. Jacek Purchla: World Heritage Conservation. Polish Experience/Kanefusa MASUDA: Concept of heritage protection and its praxis in Japan/Yuriko YOSHIDA: Early modern Japanese urban planning in comparative perspective/Taku SHINOHARA: Cultural heritage and German historiography in Bohemia in the 19th century/Dr Edyta Gawron: Between the Past and the Future. Jewish heritage in Krakow and the revival of Jewish life and culture/Dr Zanna Komar: Heritage of Lwow/Lemberg/Lviv. Its background and contemporary cultural context/Dr Monika Murzyn-Kupisz: Multicultural heritage of Galicia in the contemporary activities of museums in southern Poland あわせて、国際文化研究所の協力で、ポーランドにおける正教・カトリック・合同教会の木造教会建築保全について調査を行った。 国内では、2月13日~15日に、上五島町、五島市世界遺産推進室の協力で、五島列島のキリスト教関連遺産の調査を行った。また6月15日には、東京外国語大学において松本彰新潟大学名誉教授を招き、研究会を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究期間のなかばで研究成果の一端を国際会議で発表することができ、国外の関係研究者との研究ネットワークの構成に成功した。 研究プロジェクトの中心は、外国史研究の研究者であり、それぞれの地域の歴史性に即して、文化遺産保全思想・政策の検討を行ってきたが、この研究成果と日本国内の文化遺産保全の思想・政策とを研究実践のなかで結び合わせることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
H26年度も引き続き、国外の関係研究者との研究交流を推進し、地域の歴史性に即して、文化遺産の保全に関する思想、運動、政策の比較研究を行う。H25年度のポーランドに続き、H26年度には、イスラエルで国際会議を開催し、成果の公開、および国外研究者との意見交換、共同研究の準備を行う。 H26年度は研究最終年度なので、研究成果の社会的公開に向けて、研究を集大成する年となる。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 城と木
Author(s)
吉田ゆり子
Organizer
信濃史学会大会
Place of Presentation
あがたの森文化会館(長野県松本市)
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 『新世界史』2014
Author(s)
羽田正、岸本美緒、千葉敏之ほか4名
Total Pages
449(10-11,128-163)
Publisher
山川出版社
-
-
-
-
-
-
-
-