• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信

Research Project

Project/Area Number 23242048
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

福永 伸哉  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50189958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (10249906)
菊地 芳朗  福島大学, 行政政策学類, 教授 (10375347)
橋本 達也  鹿児島大学, 総合研究博物館, 准教授 (20274269)
佐々木 憲一  明治大学, 文学部, 教授 (20318661)
中久保 辰夫  大阪大学, 文学研究科, 助教 (30609483)
清家 章  高知大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40303995)
杉井 健  熊本大学, 文学部, 准教授 (90263178)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords古墳時代 / 威信財 / 地域関係 / 国際比較 / 団子山古墳 / 平原古墳群 / 国際情報交換 / 多国籍
Research Abstract

研究計画にしたがって(1)分担研究者各自に割り当てたテーマ研究、(2)フィールド調査、(3)研究集会、(4)国際発信の4つを柱として作業を遂行した。具体的な作業内容は以下の通りであり、その成果は後掲した論文、学会発表、著書などにおいて積極的に公表した。
(1)テーマ研究 各研究分担者が割り当てられた威信財研究、地域関係研究、社会構造研究、国際比較研究のテーマについて研究史の到達点を整理・分析し、12月開催の研究集会において報告・討論を行った。また、威信財研究にかんしては、資料集成図録『三角縁神獣鏡および共伴銅鏡集成』を作成、刊行した。
(2)フィールド調査 東北(福島県団子山古墳)、九州(熊本県平原古墳群)、畿内(大阪府待兼山古墳群)の3地域で発掘調査を実施した。
(3)研究集会 5月、6月、7月、9月、12月、3月の6回開催した。このうち、12月には黄暁芬氏(東亜大学大学院)、3月には禹在柄氏(忠南大学校考古学科)など、外国人研究者による研究発表を行い、古墳文化の国際比較について議論を深めた。また、12月の研究集会では「古墳時代中心周辺関係」をテーマに、総合的な議論を行った。
(4)国際発信 7月中旬に英国セインズベリー日本藝術研究所においてMartin Carver氏(ヨーク大学・Antiquity誌編集長)、Chris Scarr氏(ダーラム大学・Antiquity誌次期編集長)など、著名な研究者の参加を得て国際ワークショップを開催した。古墳時代をテーマとしたワークショップは欧州では初めてのことであり、日本古墳時代研究の現状を発信し、多くの議論を行うことができた。また、英国、韓国において顕著な墳丘墓遺跡の踏査および現地研究者との意見交換を行い、古墳時代の国際比較についてのアプローチを検討した。さらに別の事業と一部連携しながら、大阪府野中古墳の英文HPを作成・公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記した研究の柱となる作業について、ほぼ計画通り遂行できている。とりわけ、古墳時代をテーマとした国際ワークショップとしては、ヨーロッパで初めてとなる英国ワークショップを成功させたのは大きな実績といえる。テーマ設定などはなお試行段階にあったため、一般研究者に広く開かれた研究会とはならなかったが、英国内の著名な研究者の参加を得て、古墳時代研究を国際的に展開していく確かな足がかりを得ることができた。また、H25年度に予定している米国ワークショップを計画するうえでも、有効なノウハウの蓄積となった。
研究成果の公表については、論文、学会、図書、シンポジウムなどさまざまな形で活発に行うことができた。フィールド調査の進行状況をブログ形式で発信することも特色のある取り組みと自己評価している。なお、他の事業との連携という形ではあるが、大阪大学が1960年代に実施した大阪府野中古墳の発掘調査の成果を利用して古墳時代研究のエッセンスを英文HPで発信したことは、全国的にも稀有な取り組みであり、本科研プロジェクトの目的の一つである国際発信の実践としても重要と考えられる

Strategy for Future Research Activity

現時点でほぼ当初計画通りに進められているので、これを着実に継続することが推進策といえる。H25年度は、米国でのワークショップをボストン大学、ハーバード大学の2箇所で開催する予定であり、その成功のために周到な計画と準備を行う。国際的な議論や意見交換を通じて、古墳時代研究の国際化に有効な論点を絞り込み、分担者各自のテーマ研究に重ねる形で年度後半には総括論文の執筆計画を固める。これをもとにして、H26年度には英文の古墳時代総括論文集をまとめる。フィールド調査は、畿内において踏査あるいは測量を継続するが、作業の中心は出土資料や調査情報の整理分析へと移行し、H26年度の科研最終報告書に調査概要を盛り込めるようにする。
これまでの研究作業を通じて、アジア、欧米の研究者との交流が予想以上に深まっており、今後は本科研のプロジェクトをさらに発展させた「墳墓と社会関係の世界比較研究」のような国際共同研究を展望しつつ、グローバルな考古学研究者間のネットワークの構築につとめる方針である。

  • Research Products

    (38 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 10 results) Book (4 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 古墳・三国時代の板甲の系譜2013

    • Author(s)
      橋本達也
    • Journal Title

      技術と交流の考古学

      Volume: なし Pages: 336-347

  • [Journal Article] 漢中期の鏡と表六甲の前期古墳2012

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Journal Title

      菟原

      Volume: II Pages: 375-386

  • [Journal Article] 副葬品2012

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Journal Title

      講座日本の考古学

      Volume: 8 古墳時代(下) Pages: 430-453

  • [Journal Article] 仏教の流入と古墳文化2012

    • Author(s)
      高橋照彦
    • Journal Title

      古墳時代の考古学

      Volume: 7 Pages: 183-197

  • [Journal Article] 渡来文化受容の二波-古墳時代中期の北河内を中心として-2012

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Journal Title

      韓式系土器研究

      Volume: XII Pages: 11-28

  • [Journal Article] 渡来人がもたらした新技術2012

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Journal Title

      古墳時代の考古学

      Volume: 7 Pages: 159-169

  • [Journal Article] 日本考古学の方法論―アメリカ考古学との比較から2012

    • Author(s)
      佐々木憲一
    • Journal Title

      考古学研究

      Volume: 第59巻第3号 Pages: 23-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 総合科学としてのアメリカ考古学の始まり2012

    • Author(s)
      佐々木憲一
    • Journal Title

      考古学集刊

      Volume: 第8号 Pages: 53-71.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 茨城県石岡市丸山4号墳再測量調査報告2012

    • Author(s)
      佐々木憲一、鶴見諒平
    • Journal Title

      古代学研究所紀要

      Volume: 第16号 Pages: 3-18

  • [Journal Article] 茨城県かすみがうら市所在古墳時代終末期の前方後円墳測量調査報告2012

    • Author(s)
      佐々木憲一、鶴見諒平・九重明大・木村翔・千葉隆司
    • Journal Title

      古代学研究所紀要

      Volume: 第17号 Pages: 131-151

  • [Journal Article] 古墳時代の繊維製品・皮革製品2012

    • Author(s)
      杉井健
    • Journal Title

      講座日本の考古学

      Volume: 8  古墳時代(下) Pages: 197-236

  • [Journal Article] 各地の古墳 XI東北2012

    • Author(s)
      菊地芳朗
    • Journal Title

      古墳時代研究の現状と課題

      Volume: 上巻 Pages: 227-247

  • [Journal Article] 古墳時代における大師森石棺・菱津石棺のもつ意義2012

    • Author(s)
      菊地芳朗
    • Journal Title

      東北南部における古墳時代石棺の調査

      Volume: 1 Pages: 55-59

  • [Journal Article] 各地の古墳 南海2012

    • Author(s)
      清家章
    • Journal Title

      古墳時代研究の現状と課題

      Volume: 上巻 Pages: 81-97

  • [Presentation] 銅鏡から見た邪馬台国連合

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Organizer
      兵庫県立考古博物館開館5周年記念シンポジウム『卑弥呼がいた時代』
    • Place of Presentation
      神戸新聞松方ホール(兵庫県)
    • Invited
  • [Presentation] A brief introduction to the Kofun period: Social change during the transition from a hunter-gatherer society to the archaic state in Japan

    • Author(s)
      FUKUNAGA Shin'ya
    • Organizer
      Workshop on Current Research on the Archaeology of the Kofun period in an international perspective
    • Place of Presentation
      Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures(イギリス)
  • [Presentation] 考古学からみた王宮・王陵と地域社会

    • Author(s)
      高橋照彦・中久保辰夫
    • Organizer
      日本史研究会古代史部会
    • Place of Presentation
      機関誌会館(京都府)
    • Invited
  • [Presentation] ハソウの共有と渡来人の系譜

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Organizer
      韓式系土器研究会例会
    • Place of Presentation
      大阪文化財研究所(大阪府)
    • Invited
  • [Presentation] 古墳時代前期~中期の九州出土朝鮮半島系土器と対外交渉

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Organizer
      第15回九州前方後円墳研究会『沖ノ島祭祀と九州諸勢力の対外交渉』
    • Place of Presentation
      北九州市立いのちのたび博物館(福岡県)
    • Invited
  • [Presentation] Two types of intercultural interactions in the development of the Yamato government

    • Author(s)
      NAKAKUBO Tatsuo
    • Organizer
      Workshop on Current Research on the Archaeology of the Kofun period in an international perspective
    • Place of Presentation
      Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures(イギリス)
  • [Presentation] 河内地域

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Organizer
      古代学研究会2012年度拡大例会シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪歴史博物館(大阪府)
    • Invited
  • [Presentation] 日本考古学の方法論

    • Author(s)
      佐々木憲一
    • Organizer
      考古学研究会第58回研究集会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県)
    • Invited
  • [Presentation] Archaeological Investigations into the Omuro Cairn and Mound Group (A.D. 5th-7th c.) in the Central Highlands of Japan

    • Author(s)
      SASAKI Ken'ich
    • Organizer
      Meiji University-USC Faculty and Graduate Student Research Exchange
    • Place of Presentation
      University of Southern California(アメリカ)
  • [Presentation] State formation in Japan: a view from the eastern periphery

    • Author(s)
      SASAKI Ken'ich
    • Organizer
      Workshop on Current Research on the Archaeology of the Kofun period in an international perspective
    • Place of Presentation
      Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures(イギリス)
  • [Presentation] 考古学から見た初期の都市

    • Author(s)
      佐々木憲一
    • Organizer
      公開シンポジウム「難波宮下層遺跡と都市」
    • Place of Presentation
      大阪歴史博物館(大阪)
    • Invited
  • [Presentation] Local Elites and Foreign Interactions in Kofun-period Japan

    • Author(s)
      SASAKI Ken'ich
    • Organizer
      Association for Asian Studies
    • Place of Presentation
      San Diego(アメリカ)
  • [Presentation] 古墳時代における靫の生産とその意義

    • Author(s)
      杉井健
    • Organizer
      第1回城の山古墳シンポジウム『眠りから覚めた城の山古墳』
    • Place of Presentation
      胎内市産業文化会館ホール(新潟県)
    • Invited
  • [Presentation] 古墳分布北縁地域における大型石棺の調査

    • Author(s)
      菊地芳朗
    • Organizer
      日本考古学協会第78回総会
    • Place of Presentation
      立正大学大崎キャンパス(東京都)
  • [Presentation] 鉄製武器からみた漢と倭の交流

    • Author(s)
      菊地芳朗
    • Organizer
      漢代西域考古与漢文化国際学術研討会
    • Place of Presentation
      中国ウルムチ市新疆翼竜大酒店(中国)
    • Invited
  • [Presentation] 九州南部における島内地下式横穴墓の位置づけ

    • Author(s)
      橋本達也
    • Organizer
      『シンポジウム 島内地下式横穴墓群出土品の評価と被葬者像』
    • Place of Presentation
      えびの市文化センターホール(宮崎県)
    • Invited
  • [Book] 三角縁神獣鏡および共伴銅鏡集成2013

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      大阪大学文学研究科
  • [Book] 漆黒の武具・白銀の武器―百舌鳥古墳群と5世紀の動乱―2013

    • Author(s)
      橋本達也
    • Total Pages
      32~70
    • Publisher
      倭王の武装-巨大古墳の時代を彩った武器武具の語る社会-
  • [Book] 大阪大学大学院文学研究科2012

    • Author(s)
      高橋照彦
    • Total Pages
      70
    • Publisher
      日本古墳文化研究の国際化に向けて―日欧ワークショップおよびフィールド調査による古墳文化研究の国際化推進事業―
  • [Book] 福島大学行政政策学類考古学研究室2012

    • Author(s)
      菊地芳朗
    • Total Pages
      62
    • Publisher
      東北南部における古墳時代石棺の調査1
  • [Remarks] Ancient Japan revealed through kofun

    • URL

      http://www.let.osaka-u.ac.jp/kouko/nonaka/en/index.html

  • [Remarks] セインズベリー日本藝術研究所、大英博物館と共催で“Kofun Workshop”を開催

    • URL

      http://www.let.osaka-u.ac.jp/kouko/KohunWorkshop2012.htm

  • [Remarks] 待兼山古墳群発掘調査2012

    • URL

      http://www.let.osaka-u.ac.jp/kouko/

  • [Remarks] 古墳の発掘調査から日本古代史の実像に迫る

    • URL

      http://www.let.osaka-u.ac.jp/kouko/nonaka/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi