• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信

Research Project

Project/Area Number 23242048
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

福永 伸哉  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50189958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (10249906)
菊地 芳朗  福島大学, 行政政策学類, 教授 (10375347)
橋本 達也  鹿児島大学, 総合研究博物館, 准教授 (20274269)
佐々木 憲一  明治大学, 文学部, 教授 (20318661)
中久保 辰夫  大阪大学, 文学研究科, 助教 (30609483)
清家 章  高知大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40303995)
杉井 健  熊本大学, 文学部, 准教授 (90263178)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords古墳時代 / 威信財 / 地域関係 / 社会構造 / 国際比較 / 国際研究者交流 / 国際情報交換
Research Abstract

4年計画の第3年目であるH25年度は、年度当初にあげた3つの研究の柱に従って以下の作業を遂行した。
(1)テーマ研究等の推進:①全員の担当テーマを決定し、日本語総括論文の執筆準備のための準備作業に着手した。②畿内地域の古墳踏査(播磨の古墳群、百舌鳥・古市古墳群など)を実施するとともに、1,2年目の調査古墳の出土資料品の整理分析作業を実施した。③甲冑、装飾付大刀の資料集成・研究総論を冊子体で編集、刊行した。④テーマ研究の成果については、内外の学会、学術シンポジウムなどにおいて積極的に発表した。
(2)研究集会の開催:研究集会は計画以上の5回開催し(5、7、10、11、12月)、日本語総括論文用のテーマについて発表・討論したほか、海外の墳丘墓を築造した社会について比較考古学的な検討を行った。海外研究者による講演も5月(Thomas Knopf氏(独)、Werner Steinhaus氏(独))、7月(Simon Kaner氏(英))、11月(Kristian Kristiansen氏(デンマーク))の4名を招いて実施した。
(3)国際発信:今年度のもっとも重点的な作業と位置づけていたアメリカでの古墳ワークショップを、10月31日(ハーバード大学)、11月1日(ボストン大学)で開催した。ワークショップにはボストン大学、ハーバード大学、ジョージア大、オタゴ大(ニュージーランド)などの教員、若手研究者が参加し、本科研メンバーによる日本古墳時代にかんする基調報告を踏まえて、比較考古学的な視点から活発な議論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究はほぼ計画通りに順調に進んでいる。本年度はアメリカでの古墳ワークショップの開催がもっとも重要な作業であったが、年度当初から入念な準備をすすめ、秋にハーバード大学アジアセンター、ボストン大学東アジア考古学センターにて、南北アメリカ、韓国、中国など墳丘墓文化を持つ地域を研究対象とする研究者の参加を得て、成功裏に実施することができた。これにより、アメリカ考古学界ではほとんど知られていなかった日本の古墳時代について、重要資料や研究現状を伝えることができただけでなく、古墳時代研究成果を生かして「世界墳丘墓研究」に発展させていくための大きな足がかりを得ることができた。
国内での研究成果の公表については、「甲冑」と「装飾付き環頭大刀」の資料集成を計画通り編集刊行したほか、研究グループの各人が論文執筆、学会発表、シンポジウム報告などを積極的に行った。また、4名の著名な海外研究者の講演を大阪大学において実施したことは、比較研究のうえできわめて有益であった。さらに、H26年2~3月には文化庁の補助事業と連携する形で、研究グループのメンバーが中心となって大阪府野中古墳の出土資料を活用した特別展を大阪大学総合学術博物館にて開催し、古墳中期の歴史像を提示したことも、本科研費プロジェクトに関連する成果として特筆できる。

Strategy for Future Research Activity

上述のように、研究は当初計画に沿って着実に進められており、最終年度となるH26年度には、得られた研究成果を世界に発信すべく計画的に作業を行うことが重要である。これまでの研究作業を通じて、従来日本の古墳時代についてほとんど知識のなかった欧米の研究者の間にも古墳についての関心を呼び起こし、研究ネットワークが広がりつつある。この方向をいっそう効果的に前進させるために、H26年度は良質の日本古墳時代研究を英語でまとめた図書の編集刊行をもっとも重点的な作業と位置づけて取り組む。
今後は、本科研プロジェクトを基礎にして、墳丘墓を築造した世界各地の諸文化や諸社会を比較して、人類史上における墳丘墓築造の歴史的、社会的意義を追求するさらに広範な国際共同研究を目指してゆきたい。この作業は、研究代表者もかかわる大阪府百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録作業の進展、H28年度に京都で開催が決まった「世界考古学会議」でのセッション設置といった波及効果を生み、21世紀の日本考古学に求められる国際化の方向に寄与できるものと考えられる。

  • Research Products

    (40 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (19 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 9 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 近江の古墳時代史と雪野山古墳2014

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Journal Title

      古墳時代前期の王墓

      Volume: なし Pages: 6-36

  • [Journal Article] 古墳時代の過去・現在・未来2014

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Journal Title

      古墳時代の考古学

      Volume: 第10巻 Pages: 1-7

  • [Journal Article] 突線鈕式銅鐸破砕プロセスの金属工学的検討とその考古学的意義2014

    • Author(s)
      福永伸哉、近藤勝義
    • Journal Title

      纒向学研究

      Volume: 第2号 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 七観古墳出土矢の構造および副葬状態の復元ならびに砂鉄蒔き末矧の史的意義2014

    • Author(s)
      杉井 健
    • Journal Title

      七観古墳の研究

      Volume: なし Pages: 211-220

  • [Journal Article] 靫(矢入れ具)から見た雪野山古墳2014

    • Author(s)
      杉井 健
    • Journal Title

      古墳時代前期の王墓

      Volume: なし Pages: 87-123

  • [Journal Article] 中期甲冑の表示する同質性と差異性─変形板短甲の意義─2014

    • Author(s)
      橋本達也
    • Journal Title

      七観古墳の研究

      Volume: なし Pages: 251-272

  • [Journal Article] 城ノ山古墳の襟甲2014

    • Author(s)
      橋本達也
    • Journal Title

      堺市博物館研究報告

      Volume: 第33号 Pages: 2-8

  • [Journal Article] 西都原4号地下式横穴墓の装身具2014

    • Author(s)
      橋本達也
    • Journal Title

      宮崎県立西都原考古博物館紀要

      Volume: 第10号 Pages: 50-57

  • [Journal Article] 京都府福知山市下山古墳群第17, 42号墳測量調査報告2014

    • Author(s)
      佐々木憲一
    • Journal Title

      古代学研究所紀要

      Volume: 第21号 Pages: 75-84

  • [Journal Article] 前方後円墳の成立2013

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Journal Title

      岩波講座日本歴史

      Volume: 第1巻 Pages: 169-202

  • [Journal Article] 検証河内勢力、新王権の成立はあったのか2013

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Journal Title

      歴史読本

      Volume: 12月号 Pages: 80-85

  • [Journal Article] 前方後円墳成立期の吉備と畿内2013

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Journal Title

      吉備と邪馬台国-霊威の継承-

      Volume: なし Pages: 96-103

  • [Journal Article] 首長墳の被葬者像2013

    • Author(s)
      高橋照彦
    • Journal Title

      古墳時代の考古学

      Volume: 第6巻 Pages: 22-31

  • [Journal Article] 漆塗り製品2013

    • Author(s)
      杉井 健
    • Journal Title

      古墳時代の考古学

      Volume: 第4巻 Pages: 189-202

  • [Journal Article] 中小古墳の被葬者像2013

    • Author(s)
      清家章
    • Journal Title

      古墳時代の考古学

      Volume: 第6巻 Pages: 11-22

  • [Journal Article] 横穴と装飾付大刀2013

    • Author(s)
      菊地芳朗
    • Journal Title

      横穴墓の世界

      Volume: なし Pages: 31-46

  • [Journal Article] 骨角製品2013

    • Author(s)
      菊地芳朗
    • Journal Title

      古墳時代の考古学

      Volume: 第4巻 Pages: 219-231

  • [Journal Article] 渡来系集団の定着過程と河内地域の集落展開2013

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Journal Title

      古代学研究

      Volume: 第199号 Pages: 17-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 韓半島系土器のあり方からみた集落分類2013

    • Author(s)
      中野咲・中久保辰夫
    • Journal Title

      古代学研究

      Volume: 第199号 Pages: 3-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 邪馬台国時代の主流派-摂津三地域と播磨-

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Organizer
      邪馬台国時代の摂津と播磨
    • Place of Presentation
      川西市立中央公民館(兵庫県)
    • Invited
  • [Presentation] Keyhole-Shaped Tombs and the State Formation of Japan

    • Author(s)
      FUKUNAGA Shin'ya
    • Organizer
      Special Workshop on Japanese Archaeology: New Perspectives on the Archaeology of State Formation in Japan
    • Place of Presentation
      Harvard University Asia Center(アメリカ)
  • [Presentation] 世界の墳丘墓と前方後円墳

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Organizer
      考古学研究会関西例会30周年記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪歴史博物館(大阪府)
    • Invited
  • [Presentation] 畿内からみた城の山古墳

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Organizer
      第2回城の山古墳シンポジウム 城の山古墳の謎に迫る
    • Place of Presentation
      胎内市産業文化会館(新潟県)
    • Invited
  • [Presentation] 考古学と古代史研究の架け橋-吉田晶氏の古代国家形成論をめぐって

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Organizer
      大阪歴史科学協議会1月例会
    • Place of Presentation
      大阪歴史博物館(大阪府)
    • Invited
  • [Presentation] 古墳時代の成立と箸墓古墳

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Organizer
      シンポジウム箸墓再考
    • Place of Presentation
      桜井市民会館(奈良県)
    • Invited
  • [Presentation] 篠窯跡群大谷3号窯の発掘調査成果

    • Author(s)
      高橋照彦
    • Organizer
      第20回京都府埋蔵文化財研究会
    • Place of Presentation
      京都大学文学部(京都府)
    • Invited
  • [Presentation] Changes in Systems of Chiefly Succession during the Kofun Period

    • Author(s)
      SEIKE Akira
    • Organizer
      Special Workshop on Japanese Archaeology: New Perspectives on the Archaeology of State Formation in Japan
    • Place of Presentation
      Harvard University Asia Center(アメリカ)
  • [Presentation] Political Power and the Production and Distribution of Kofun-Period Armor

    • Author(s)
      HASHIMOTO Tatsuya
    • Organizer
      Special Workshop on Japanese Archaeology: New Perspectives on the Archaeology of State Formation in Japan
    • Place of Presentation
      Int’l Center for East Asian Archaeology,Boston University(アメリカ)
  • [Presentation] 東北からみた古津八幡山古墳

    • Author(s)
      菊地芳朗
    • Organizer
      蒲原平野の王墓 古津八幡山古墳を考える
    • Place of Presentation
      新潟市民プラザ(新潟県)
    • Invited
  • [Presentation] 出土武器類からみた城の山古墳

    • Author(s)
      菊地芳朗
    • Organizer
      第2回城の山古墳シンポジウム 城の山古墳の謎に迫る
    • Place of Presentation
      胎内市産業文化会館ホール(新潟県)
    • Invited
  • [Presentation] 古墳時代刀剣類研究の諸問題―前期・中期を中心に―

    • Author(s)
      菊地芳朗
    • Organizer
      第10回古代武器研究会
    • Place of Presentation
      山口大学(山口大学)
    • Invited
  • [Presentation] Nature of Kofun Period Archaeology from a World Perspective

    • Author(s)
      SASAKI Ken'ichi
    • Organizer
      Special Workshop on Japanese Archaeology: New Perspectives on the Archaeology of State Formation in Japan
    • Place of Presentation
      Int’l Center for East Asian Archaeology,Boston University(アメリカ)
  • [Presentation] Political Organization in Kofun-age Japan

    • Author(s)
      SASAKI Ken'ichi
    • Organizer
      Meiji University-USC Faculty and Graduate Student Research Exchange
    • Place of Presentation
      University of Southern California(アメリカ)
  • [Presentation] Pottery of the Kofun Period: Resonance, Innovation, and Core-Periphery Relations

    • Author(s)
      NAKAKUBO Tatsuo
    • Organizer
      Special Workshop on Japanese Archaeology: New Perspectives on the Archaeology of State Formation in Japan
    • Place of Presentation
      Harvard University Asia Center(アメリカ)
  • [Book] 野中古墳と「倭の五王」の時代2014

    • Author(s)
      高橋照彦・中久保辰夫
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      大阪大学文学研究科(大阪大学出版会)
  • [Book] 古墳時代甲冑集成2014

    • Author(s)
      橋本達也・鈴木一有
    • Total Pages
      181
    • Publisher
      大阪大学大学院文学研究科
  • [Book] 古墳時代環頭大刀集成2014

    • Author(s)
      菊地芳朗
    • Total Pages
      59
    • Publisher
      大阪大学大学院文学研究科
  • [Book] 団子山古墳12014

    • Author(s)
      菊地芳朗
    • Total Pages
      78
    • Publisher
      福島大学行政政策学類
  • [Book] 古墳から寺院へ2013

    • Author(s)
      小林三郎・佐々木憲一
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      六一書房
  • [Remarks] Ancient Japan revealed through kofun

    • URL

      http://www.let.osaka-u.ac.jp/kouko/nonaka/en/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi