2013 Fiscal Year Annual Research Report
21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信
Project/Area Number |
23242048
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
福永 伸哉 大阪大学, 文学研究科, 教授 (50189958)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 照彦 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (10249906)
菊地 芳朗 福島大学, 行政政策学類, 教授 (10375347)
橋本 達也 鹿児島大学, 総合研究博物館, 准教授 (20274269)
佐々木 憲一 明治大学, 文学部, 教授 (20318661)
中久保 辰夫 大阪大学, 文学研究科, 助教 (30609483)
清家 章 高知大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40303995)
杉井 健 熊本大学, 文学部, 准教授 (90263178)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 古墳時代 / 威信財 / 地域関係 / 社会構造 / 国際比較 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 |
Research Abstract |
4年計画の第3年目であるH25年度は、年度当初にあげた3つの研究の柱に従って以下の作業を遂行した。 (1)テーマ研究等の推進:①全員の担当テーマを決定し、日本語総括論文の執筆準備のための準備作業に着手した。②畿内地域の古墳踏査(播磨の古墳群、百舌鳥・古市古墳群など)を実施するとともに、1,2年目の調査古墳の出土資料品の整理分析作業を実施した。③甲冑、装飾付大刀の資料集成・研究総論を冊子体で編集、刊行した。④テーマ研究の成果については、内外の学会、学術シンポジウムなどにおいて積極的に発表した。 (2)研究集会の開催:研究集会は計画以上の5回開催し(5、7、10、11、12月)、日本語総括論文用のテーマについて発表・討論したほか、海外の墳丘墓を築造した社会について比較考古学的な検討を行った。海外研究者による講演も5月(Thomas Knopf氏(独)、Werner Steinhaus氏(独))、7月(Simon Kaner氏(英))、11月(Kristian Kristiansen氏(デンマーク))の4名を招いて実施した。 (3)国際発信:今年度のもっとも重点的な作業と位置づけていたアメリカでの古墳ワークショップを、10月31日(ハーバード大学)、11月1日(ボストン大学)で開催した。ワークショップにはボストン大学、ハーバード大学、ジョージア大、オタゴ大(ニュージーランド)などの教員、若手研究者が参加し、本科研メンバーによる日本古墳時代にかんする基調報告を踏まえて、比較考古学的な視点から活発な議論を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究はほぼ計画通りに順調に進んでいる。本年度はアメリカでの古墳ワークショップの開催がもっとも重要な作業であったが、年度当初から入念な準備をすすめ、秋にハーバード大学アジアセンター、ボストン大学東アジア考古学センターにて、南北アメリカ、韓国、中国など墳丘墓文化を持つ地域を研究対象とする研究者の参加を得て、成功裏に実施することができた。これにより、アメリカ考古学界ではほとんど知られていなかった日本の古墳時代について、重要資料や研究現状を伝えることができただけでなく、古墳時代研究成果を生かして「世界墳丘墓研究」に発展させていくための大きな足がかりを得ることができた。 国内での研究成果の公表については、「甲冑」と「装飾付き環頭大刀」の資料集成を計画通り編集刊行したほか、研究グループの各人が論文執筆、学会発表、シンポジウム報告などを積極的に行った。また、4名の著名な海外研究者の講演を大阪大学において実施したことは、比較研究のうえできわめて有益であった。さらに、H26年2~3月には文化庁の補助事業と連携する形で、研究グループのメンバーが中心となって大阪府野中古墳の出土資料を活用した特別展を大阪大学総合学術博物館にて開催し、古墳中期の歴史像を提示したことも、本科研費プロジェクトに関連する成果として特筆できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述のように、研究は当初計画に沿って着実に進められており、最終年度となるH26年度には、得られた研究成果を世界に発信すべく計画的に作業を行うことが重要である。これまでの研究作業を通じて、従来日本の古墳時代についてほとんど知識のなかった欧米の研究者の間にも古墳についての関心を呼び起こし、研究ネットワークが広がりつつある。この方向をいっそう効果的に前進させるために、H26年度は良質の日本古墳時代研究を英語でまとめた図書の編集刊行をもっとも重点的な作業と位置づけて取り組む。 今後は、本科研プロジェクトを基礎にして、墳丘墓を築造した世界各地の諸文化や諸社会を比較して、人類史上における墳丘墓築造の歴史的、社会的意義を追求するさらに広範な国際共同研究を目指してゆきたい。この作業は、研究代表者もかかわる大阪府百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録作業の進展、H28年度に京都で開催が決まった「世界考古学会議」でのセッション設置といった波及効果を生み、21世紀の日本考古学に求められる国際化の方向に寄与できるものと考えられる。
|
Research Products
(40 results)