• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ストリート・ウィズダムと新しいローカリティの創発に関する人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 23242056
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

関根 康正  関西学院大学, 社会学部, 教授 (40108197)

Keywordsストリート・ウィズダム / ネオリベラリズム / ローカリティ / 周辺化 / ヘテロトピア / デザイン / 精神分析 / アンビヴァレンス
Research Abstract

ネオリベ的現代世界は未曾有の限界状況を呈し、自然災害と社会経済的人災が折り重なって現代人に襲いかかっている。そこでは、上からの力で下層へと周辺化された場所で悲惨の増幅が目撃される。その周辺化状況を内在的に把握する必要が「ストリート現象」の解明という本研究課題を設定させた。その課題に取り組む初年度の実地調査は、次のとおり各地で周辺化された場所に向かった。関根はチェンナイで「歩道寺院」に寄り添う家族の生き延び方の調査とロンドンの南アジア系移民地区の20年余にわたるヒンドゥー寺院建設実践について調査、野村は国家債務危機化のイタリア、ギリシャにおけるストリートウィズダムの調査、和崎はハノイにおいて観光化が凌駕する生活においても地域伝統を生かした民衆の能動的対応の知恵を活写、北山、南はニューヨークでの遊歩体験を通じて否定的なものの見せ方といった精神分析的視点のストリート研究への適用を探索、鈴木はキャンディの路傍の仏殿建造というストリート現象の基礎調査と地方都市長岡の市場の周辺化についての調査、小田は宮城・岩手で震災と津波の被災地の仮設住宅での生活空間再建の調査から生きられるホームにはストリートが欠かせない点を発見、ギルは放射能被爆による避難地区内の福島の飯館村を調査し被爆による地域の周辺化がすでに周辺化されていた村の崩れた共同性の現実を照射しさらに解体を導く模様を描写。総じて、周辺化された場所からの内在的視点は、そこはambiguiousではなく、ambivalentというべき矛盾したものが引き裂かれたまま共生する生の現実が<境界>ないし<ヘテロトピア>の特性を持っているという共通点を浮かび上がらせた。初年度のこうした探求は、この生の現実の抱える矛盾を排除差別することの誤謬を明らかにし、むしろその矛盾の共生は創造的生活を支持する基本デザイン原理として枢要だという視座を生み出すことに確かな見通しを与えるものになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

5年間の研究期間の初年度が完了した段階で、当初仮説的に持っていた論点が既にいくつも現実の実地調査によって確認できる見通しが得られただけでなく、多様な地域の現実において周辺化された場所の共通的な構造が豊かな多様性と共に見え始めた。また、科研での調査成果報告と問題意識の共有と深化の場として、国立民族学博物館の共同研究会の設置が認められた。それが効果的に機能し始めていることも研究の進展に寄与している。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通りに進めていくことで、十分な成果が生まれる見通しが立った。したがって、予定通り、今後の4年間を、研究代表者、連携研究者、研究協力者の現地調査の継続とデータの蓄積にあてる。ただし、計画期間の後半はデータの解読や統合とその相互交流に時間を割くようにする。

  • Research Products

    (15 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Transnationality, Hope and 'Recombinant Locality' : Knowledge as Capital and Resource2012

    • Author(s)
      Sekine, Yasumasa
    • Journal Title

      South Asia Research

      Volume: 32(1) Pages: 1-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ストリートの人類学の第2ラウンド2012

    • Author(s)
      関根康正
    • Journal Title

      民博通信

      Volume: 136号 Pages: 22-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フィールドワークへの招待:写真観察法2011

    • Author(s)
      関根康正
    • Journal Title

      フィールドワーカーズ・ハンドブック(世界思想社)

      Pages: 13-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人類学的フィールドワークの原液2011

    • Author(s)
      関根康正
    • Journal Title

      フィールドワーカーズ・ハンドブック(世界思想社)

      Pages: 283-291

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Street Anthropology : The Second Round2012

    • Author(s)
      Sekine, Yasumasa
    • Organizer
      Lecture in Romanian Institute for Research on National Minorities
    • Place of Presentation
      Cluj-Napoca and Universitatea Babes-Bolyai, (Cluj-Napoca, Romania)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] ストリート人類学:第二ラウンド2012

    • Author(s)
      関根康正
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究会『ストリート・ウィズダムとローカリティの創出に関する人類学的研究』
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪)
    • Year and Date
      2012-01-22
  • [Presentation] What is to be annihilated ; Caste, Jati, Varna and/or Untouchability : Untouchables are not simply the lowest status of a Hindu caste hierarchy2011

    • Author(s)
      Sekine, Yasumasa
    • Organizer
      Seminar on "Annihilation of Caste" from 21-23 November 2011 (INDIAN INSTITUTE OF ADVANCED STUDY)
    • Place of Presentation
      RASHTRAPATI NIVAS (SHIMLA, India)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-22
  • [Presentation] 共同研究の趣旨説明2011

    • Author(s)
      関根康正
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究会『ストリート・ウィズダムとローカリティの創出に関する人類学的研究』
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪)
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] 南アジア系移民社会にみるトランスナショナル・ランドスケープ2011

    • Author(s)
      関根康正
    • Organizer
      関西学院大学社会学部社会学研究会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(兵庫)
    • Year and Date
      2011-10-12
  • [Presentation] <ストリートの人類学>の発端と行方:ケガレから都市の歩道へ2011

    • Author(s)
      関根康正
    • Organizer
      京都人類学研究会7月季節例会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-22
  • [Book] 『2011年度社会学調査実習I・岐阜県大垣市<養老天命反転地>調査報告書』DVD版2012

    • Author(s)
      関根康正(編)
    • Total Pages
      51(写真・ヴィデオ除く)
    • Publisher
      関西学院大学社会学部関根康正研究室
  • [Book] 居場所としての東京-日本女子大学社会調査演習報告書2011

    • Author(s)
      関根康正(編)
    • Total Pages
      257
    • Publisher
      日本女子大学人間社会学部現代社会学科
  • [Book] From Community to Commonality. Multiple Belonging and Street Phenomena in the Era of Reflexive Modernization2011

    • Author(s)
      Sekine, Yasumasa, Salzbrunn, Monika
    • Total Pages
      vi+103
    • Publisher
      Center for Glocal Studies, Seijo University
  • [Book] フィールドワーカーズ・ハンドブック2011

    • Author(s)
      関根康正(共編)
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      世界思想社
  • [Remarks]

    • URL

      http://streetwisdom.biog.fc2.com/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi