2013 Fiscal Year Annual Research Report
高次システム創出のための共生的産業間技術創造メカニズムの研究
Project/Area Number |
23243056
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
藤村 修三 東京工業大学, イノベーションマネジメント研究科, 教授 (90377044)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日高 一義 東京工業大学, イノベーションマネジメント研究科, 教授 (50565736)
尾形 わかは 東京工業大学, イノベーションマネジメント研究科, 教授 (90275313)
辻本 将晴 東京工業大学, イノベーションマネジメント研究科, 准教授 (60376499)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 高次システム / 技術の階層 / 事後モジュール化 / アーキテクチャ / 共生的協業 |
Research Abstract |
25年4月1日に全日空、千代田化工建設、富士ゼロックスの3社からの主要部署の部長、課長職を務めている人材を研究員として迎えて発足した「産業間協創システム研究会」は7月に帝人からの研究員(部長職)を迎え、参加企業が4社となった。参加企業数はまだ少ないが、流石に各社が折り紙付きの人材を派遣してきているだけあって、研究員各人の研究は順調に進んでおり、すでに当初の目的の一つであった、産業の違い、企業の違いを超えてメタレベル(アーキテクチャ・レベル)で相互に議論できる状況となっている。各人の研究内容はいずれも実際的で各社の業務に直結する内容である。社内でもその有用性が理解され始めたようで、千代田化工建設は研究員が行っている研究内容をさらに社内で実際的に調査するための課を新設し、研究員が当該部署の管理職となった。帝人も研究者が主導して現在行っている研究を社内向けに拡張実際化する動きとなっている。 アーキテクチャの理論的研究には大きな進捗があった。アーキテクチャ理論にはDesign Structure Matrix とAxiomatic Design の二つのグループがあるが、この両者が数学的に等価であり、両者の違いをもたらしているのが制約であることを明らかにした。これにより藤村が示した「モジュラー性が制約により決定される」ことが数学的に理論として厳密に記述された。この成果は国際学会で発表した。 実証研究では、原子力発電の津波に対するリスク管理の研究はまとめの段階に入っており、論文(担当学生の博士論文)執筆中である。25年度はこの研究の成果を踏まえて医薬品の適正使用・流布という高次システムのリスク管理に対しても新たに研究を開始した。また、ナノインプリント技術を対象に学術論文をネットワーク分析し、学術研究が産学間の連携によって発展する様を定量的に観察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
産業間協創システム研究会への参加企業数は期待したほど増えなかったが、参加している企業研究員各人の研究の進捗は予想以上であり、実際的かつ有用な結果が得られている。例えば、全日空の研究者は航空機整備の体制と安全性の関連について調査し、公開データから既存大手キャリアと低価格キャリア(LCC)との違いを明らかにした。得られた結果は衝撃的であり、学会などでの一般への結果公開については全日空の結果に対する見解を踏まえる必要があり、現在検討中である。また、富士ゼロックスの研究員が行っている研究はコミュニケーションデザイン論の実証研究となっており、富士ゼロックスにとって有益な結果が出ているだけでなく、学術的にも興味深い研究となっている。ビジネス・モデル特許を出願する予定である。他の二人(千代田化工建設、帝人)の研究に対しては各社内部でより実際的に調査を進める体制を作りつつあり、技術経営研究の重要性と有用性の認識が参加各社で進んでいることが明らかになっている。 アーキテクチャの理論研究では、研究成果を8月にメルボルンで開催された国際会議(The 15th International DSM Conference)で発表した。発表の採択は提出した論文の査読結果により決定されるが、二人のレフェリーの内の一人は評価において我々の論文に対し重要性の項目に10点満点中9点という非常に高い点をつけた。このことから我々の導き出した理論が学術的に重要であることがわかる。このときの発表に対する反響を踏まえ海外一流学術誌へ投稿する準備を進めている。 実証研究として行った、ナノインプリント技術を対象に行った学術論文のネットワーク分析研究の結果は汎用性の高いもので、国際学会への発表だけでなく一流欧文誌への投稿に十分耐えられるものとなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず「産業間協創システム研究会」は26年4月より富士通研究所からの研究者(部長職相当)が加わり、企業からの派遣研究員は5名となった。富士通研究所が加わったのは富士通研究所の上級幹部(センター長)が研究会を見学に来て、その内容に驚き亜sんかを強く望んだからである。研究会では大手企業経営者の学習情報交換会である「価値創造フォーラム21」が開催している前期エグゼクティブ・セミナー(本年7月、8月開催)において昨年から参加している4名が研究成果を発表する予定である。研究結果はいずれも業種を超えて有用なものであり、この発表により参加企業は増えるものと期待している。「価値創造フォーラム21」発表後は学術的な理論整理を行い国際学会への投稿を行う。また、研究者間で新たな事業企画も話がされるようになっており、今後は新たな事業の創出に向けた活動も強化する。 アーキテクチャの理論研究ではコンピュータ・シミュレーションを用いた研究も始めており、破壊的イノベーションについて驚くべき結果が出ている。26年度はこの結果を国内外の学会で発表し、さらに学術雑誌への投稿を行う。 実証研究については医薬品に焦点を当てた医療システム(医薬品メーカー、医療機関、プロモーション企業、行政機関からなる高次システムである)の研究に力を入れる。また、ハンブルグ工科大学との間で「高齢化社会のイノベーション」について共同研究を始める計画であるが、「医療システム」「高齢化社会」共に公共政策の議論を避けて通ることのできない課題である。そこで、26年度からは東工大学内の公共政策、意志決定論、コミュニケーション・デザインなどを研究している研究者とも連携を深め、より効率良く研究を進めていく。
|
Research Products
(7 results)