• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

医療領域の心理職養成カリキュラムに関するプログラム評価研究

Research Project

Project/Area Number 23243073
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

下山 晴彦  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60167450)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords医療 / 心理職 / 教育訓練プログラム / 認知行動療法 / ICT版技法学習ソフト / うつ状態 / PTSD / いじめ
Outline of Annual Research Achievements

2013年度の予定としてICT版技法学習ソフト開発を計画していた。しかし、制作過程におけるβ版による試験的実施の結果、当初の予定のアプリケーション形式では、共通理解を得る上で限界があることが明らかになった。そのため、ICT版技法学習ソフトの開発を2014年度の前半に繰り越すこととし、アプリケーション形式に替わるものとしてビデオを活用したソフト形式の学習教材を制作することとした。また、心理職を対象とした予備調査によって認知行動療法を実践するうえで、その前提知識となる臨床心理学の基本理論と方法についての教育が適切になされていないことも明らかとなった。そこで、臨床心理学の基本テキストの学習用映像ソフトの制作をすることとした。さらに、開発したソフトを用いた訓練を実施し、その効果を検討し、改定を進める作業を行うこととした。現在の心理職の教育訓練において必要とされるテーマとしては、認知行動療法の技法訓練と、発達障害の理解及び支援技能の教育であることが、これまでの研究によって示されていた。そこで、まずは認知行動療法の技法訓練のビデオを作成することとした。学習教材の内容について、どのような知識、技法、態度の教育訓練が望ましいのかを検討するために、認知行動療法プログラムの詳細な分析をすることを予備研究と実施することとした。また、認知行動療法の対象となる医療領域におけるメンタルヘルスの問題としては、うつ状態、強迫性障害、トラウマが多いことから、認知行動療法を学ぶソフト形式の学習教材としていずれの問題が優先すべきかを検討した上で試験的に制作し、実施し、改定を進めることとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学習教材の内容として、どのような知識、技法、態度の教育訓練が望ましいのかについては、認知行動療法プログラムの詳細な分析から、曝露反応妨害技法(エクスポージャー)及び認知アプローが重要なテーマとなることが明らかとなり、両技法をベースとしたトラウマ回復支援のための認知行動療法ソフトを開発した。特に若者においては、“こだわり”に基づく問題行動が頻発しており、強迫スペクトラム障害に対応できる認知行動療法の訓練プログラムの重要性が明らかになった。また、この“こだわり”の背景には、発達障害があることも先行研究において示されている。そこで、発達障害支援のための知識と技法がプログラムのテーマとなることも確認された。発達障害で重要課題となるのが“いじめ”や“虐待”の結果生じるトラウマがある。トラウマは、自然災害等による被害経験に由来するPTSDとも重なっており、トラウマからの回復支援は、医療・保健領域において対応すべき重大な課題となっている。そこで、解決すべきメンタルヘルス問題としてトラウマからの回復支援のための認知行動療法ソフトの開発を進め、その成果が得ることができたのは大きな進展であった。

Strategy for Future Research Activity

2013年度の課題は、①精神障害の診断分類体系(DSM-5)で改定が見られた自閉症スペクトラム障害の理解と支援のための教育訓練システムと、②コンピュータ化認知行動療法を活用した教育訓練システムの開発であった。①は順調に進んでいたが、②コンピュータ化認知行動療法については、2014年度への研究繰越によってアプリケーション形式からビデオを活用したソフト形式に変更したことで、制作が容易になったことに加えて、対面式の講習会やワークショップと組み合わせて実施することが可能となり、教育訓練システム開発において、多様なプログラムを構成することができるようになった。また、メンタルヘルス問題として、うつ状態、強迫性障害、トラウマが多いことが明らかとなった。そこで、2014年6月に、病院研修を経験している大学院生への講習会及び医療現場で勤務している臨床心理士を対象としてワークショップにおいて、試験的に開発した教材を用いたプログラムを実施し、効果検討によって改定を行った結果、ビデオを用いた教材と、ソフトを用いた教材を分けることの必要性、さらには単にICT教材のみでなく、解説テキスト教材も必要であることが明らかとなった。さらに虐待やいじめによるトラウマからの回復を支援する技法教育が緊急の課題となっていることも明らかとなったので、トラウマ回復支援のための教育訓練プログラムを優先的に発展させることも決定できた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 4 results)

  • [Journal Article] 強迫観念を主訴とする児童期強迫性障害の認知行動療法―認知的アプローチと早期介入の観点から―2014

    • Author(s)
      菅沼慎一郎・野中舞子・下山晴彦
    • Journal Title

      精神療法

      Volume: 40(3) Pages: 421-430

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] インターネットを介したいじめの理解と対応に関する臨床心理学的展望 -青年期のネットいじめに注目して-2014

    • Author(s)
      浦野由平、河合輝久、遠藤麻美、高木郁彦、下山晴彦
    • Journal Title

      東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要

      Volume: 37 Pages: 49-56

    • Open Access
  • [Journal Article] 児童青年期の抑うつの認知行動療法プログラムの改定 -ケースから見出された児童青年期の抑うつの特徴に着目して-2014

    • Author(s)
      野津弓起子、樫原潤、菅沼慎一郎、浦野由平、安テイテイ、下山晴彦
    • Journal Title

      東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要

      Volume: 37 Pages: 17-25

    • Open Access
  • [Journal Article] セルフ・メンタルケアのためのモニタリング・アプリケーション開発の試み―ICT技術によって動機づけを維持する工夫―2014

    • Author(s)
      平野真理、小倉加奈子、下山晴彦
    • Journal Title

      東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要

      Volume: 37 Pages: 26-33

    • Open Access

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi