• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

保育・教育の質が幼児・児童の発達に与える影響の検討

Research Project

Project/Area Number 23243079
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

秋田 喜代美  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00242107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田 豊  聖徳大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50024998)
無藤 隆  白梅学園大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40111562)
芦田 宏  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20222606)
鈴木 正敏  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (90273820)
門田 理世  西南学院大学, 人間科学部, 教授 (10352197)
中坪 史典  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10259715)
野口 隆子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (30383334)
箕輪 潤子  川村学園女子大学, 教育学部, 准教授 (00458663)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords保育の質 / 保幼小 / 教育学 / 教育系心理学 / 保育環境
Outline of Annual Research Achievements

本年度は大きく3点のことを実施した。第1には、縦断研究のデータ収集である。5地域合計で5歳児140名、小学校1年生595名、小学校2年生443名 合計1178名の子どもたちに関して縦断研究データを収集した。これによって第1コホートに関しては、4歳から4年間のデータの収集が終了し、第2コホートに関してはあと1年のデータ収集となっている。
第2には、既に収集済みのデータをもとに分析を行い、途中経過結果ではあるが国内外4学会において、言語発達、科学課題、協働・自己調整課題それぞれに関しての発達過程に関する報告を行った。それによって明らかになっているのは、言語(語彙)に関しては4歳時点では差が見られそれが小学校1年段階まで影響を及ぼしている可能性、また月令や5歳時点での語彙力と共に保育の質が小学校1年の語彙発達を予測する結果が見られた。また科学的思考に関しては、現在まだ特定の地域のみの分析であるが、4歳から5歳になると植物を育てる経験、そして5歳から小1にかけては植物を植えて育てる経験が回答の変化をもたらしているとの仮説を導出するデータが得られ園間での違いが見られている。また協働・自己調整能力に関しては、4歳から5際にかけての特定園のサンプリングでのビデオ分析から、特定の課題での方略選択が効率的になり、また見通しを持った分業や共同注視の増大、他者への懸念を示す言葉かけなどの協働性の発達的変化や明確な自己主張、試行錯誤、受諾や気持ちの切り替えの早さなど自己調整能力の高い子どもの特性を明らかにするとともに、この協働性や自己調整能力が学年にともない増加する園とそうでない園がみられることも明らかにした。
第3には、保育の質を支える保育環境に関してPEMQ(Photo Evaluation Method of Quality)の開発を行い、研修を通して事例収集を行いその事例集編集に当たった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究のメインである縦断研究に関しては予定された5地区すべてで着実のデータ収集を行い、4歳から小学校1年までの1部分に関しては既に学会等で発表を行うことが出来ている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度ではじめて全体のデータセットがそろうので、2つのコホート群、年齢、園間の保育の質との関連性を分析検討していく予定である。また保育の質に関して今回開発し実際に使用した尺度の有効性も検討する。そして研究の総括を行う予定である。

  • Research Products

    (24 results)

All 2015 2014

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 園内研修の活性化:リーダーシップをうみだす2015

    • Author(s)
      秋田喜代美
    • Journal Title

      幼稚園じほう

      Volume: 42(11) Pages: 5-11

  • [Journal Article] なぜ始まった幼小連携の試み2015

    • Author(s)
      秋田喜代美
    • Journal Title

      児童心理

      Volume: 1002 Pages: 17-23

  • [Journal Article] 子ども子育て支援新制度について2014

    • Author(s)
      無藤 隆
    • Journal Title

      小児科臨床

      Volume: 増刊号 Pages: 3-14

  • [Journal Article] 幼稚園教育要領・保育所保育指針について2014

    • Author(s)
      無藤 隆
    • Journal Title

      小児科臨床

      Volume: 増刊号 Pages: 15-19

  • [Journal Article] 幼児教育・保育をめぐる国際的動向 ーOECDの視点から見た質の向上と保育政策ー2014

    • Author(s)
      鈴木正敏
    • Journal Title

      教育学研究

      Volume: 81(4) Pages: 460-472

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 幼児期の挑戦的意欲を育む2014

    • Author(s)
      野口隆子
    • Journal Title

      日本教材文化研究財団研究紀要

      Volume: 44 Pages: 83-87

    • Open Access
  • [Journal Article] 初任保育士のサトミ先生はどのようにして「保育できた」観を獲得したのか?2014

    • Author(s)
      上田敏丈
    • Journal Title

      保育学研究

      Volume: 52(2) Pages: 88-98

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 保育者の保育行為スタイルと集団活動場面におけるかかわりに関する研究2014

    • Author(s)
      上田敏丈
    • Journal Title

      教育学研究ジャーナル

      Volume: 2014 Pages: 1−9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 保育の質が幼児期から児童期の言語発達に与える影響2015

    • Author(s)
      野口隆子・宇佐美慧・秋田喜代美・無藤隆・小田豊・上田敏丈・箕輪潤子・中坪史典・芦田宏・鈴木正敏・門田理世・森暢子
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [Presentation] 幼児のパターンブロック課題解決方略の検討(3)ー4歳から6歳までの方略の推移に着目してー2014

    • Author(s)
      鈴木正敏・森暢子・門田理世・箕輪潤子・野口隆子・上田敏丈・中坪史典・芦田宏・秋田喜代美・無藤隆・小田豊
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [Presentation] 乳幼児教育学会の過去・現在・未来への提言2014

    • Author(s)
      小田豊
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [Presentation] Issues and Trends of Lesson Study in Japanese Kindergartens,2014

    • Author(s)
      Riyo Kadota
    • Organizer
      World Association of Lesson Studies
    • Place of Presentation
      The Indonesia National University, Bandung
    • Year and Date
      2014-11-27
    • Invited
  • [Presentation] Developing potentials of PEMQ (Photo Evaluation Method of Quality)- Japanese Kindergarten teachers’ perception in practices2014

    • Author(s)
      Riyo Kadota
    • Organizer
      World Association of Lesson Studies
    • Place of Presentation
      The Indonesia National University, Bandung
    • Year and Date
      2014-11-27
  • [Presentation] How can Leson Study and Learning study complementary each other2014

    • Author(s)
      Kiyomi Akita
    • Organizer
      World Association of Lesson Studies
    • Place of Presentation
      The Indonesia National University, Bandung
    • Year and Date
      2014-11-26
    • Invited
  • [Presentation] Becoming Reflective Educators-Professionals of Learning from Lesson Study Perspectives:Learning from Transformative Changes in Lesson Studies during this Decade2014

    • Author(s)
      Kiyomi Akita
    • Organizer
      World Association of Lesson Studies,Expert seminar
    • Place of Presentation
      The Indonesia National University, Bandung
    • Year and Date
      2014-11-25
    • Invited
  • [Presentation] 保育の質が幼児の発達に与える影響(2):4歳から小1までの科学的思考の発達に関する縦断的検討2014

    • Author(s)
      箕輪潤子・野口隆子・宇佐見慧・上田敏丈・秋田喜代美・無藤隆・小田豊・中坪史典・芦田宏・鈴木正敏・門田理世・森暢子
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-09
  • [Presentation] 保育の質が幼児の発達に与える影響(1):4歳から5歳の言語発達に関する縦断的検討とコーホート間比較ー2014

    • Author(s)
      野口隆子・箕輪潤子・宇佐見慧・上田敏丈・秋田喜代美・無藤隆・小田豊・中坪史典・芦田宏・鈴木正敏・門田理世・森暢子
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-09
  • [Presentation] 写真評価法(PEMQ)を用いた研修は保育者に何をもたらすか ー「保育環境」キーワードに関する事前・事後調査の質的分析ー2014

    • Author(s)
      中坪史典・箕輪潤子・野口隆子・上田敏丈・門田理世・鈴木正敏・芦田宏・秋田喜代美・小田豊
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-10-12
  • [Presentation] 幼児のパターンブロック課題解決方略に関する研究(1)4歳から5歳の課題解決方略の推移と協働性・自己調整力の育ちに着目して2014

    • Author(s)
      鈴木正敏・森暢子・門田理世・野口隆子・箕輪潤子・上田敏丈・中坪史典・芦田宏・秋田喜代美・無藤隆・小田豊
    • Organizer
      日本保育学会
    • Place of Presentation
      大阪保育総合大学
    • Year and Date
      2014-05-17
  • [Presentation] 幼児のパターンブロック課題解決方略に関する研究(2)4歳から5歳の協働性・自己調整力の質的変容に着目して2014

    • Author(s)
      森暢子・鈴木正敏・門田理世・野口隆子・箕輪潤子・上田敏丈・中坪史典・芦田宏・秋田喜代美・無藤隆・小田豊
    • Organizer
      日本保育学会
    • Place of Presentation
      大阪保育総合大学
    • Year and Date
      2014-05-17
  • [Book] 続 保育のみらい:園コンピテンスを高める2015

    • Author(s)
      秋田喜代美
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      ひかりのくに
  • [Book] 保育の温もり 続保育の心もち2014

    • Author(s)
      秋田喜代美
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      ひかりのくに
  • [Book] 幼保一体化の変遷2014

    • Author(s)
      小田豊
    • Total Pages
      173
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] 家庭のなかのカウンセリング・マインド2014

    • Author(s)
      小田豊
    • Total Pages
      177
    • Publisher
      北大路書房

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi