• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

Reserach on effects of ECEC qualuty on children's development

Research Project

Project/Area Number 23243079
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

秋田 喜代美  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (00242107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 箕輪 潤子  川村学園女子大学, 教育学部, 准教授 (00458663)
中坪 史典  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (10259715)
門田 理世  西南学院大学, 人間科学部, 教授 (10352197)
芦田 宏  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20222606)
野口 隆子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (30383334)
無藤 隆  白梅学園大学, 子ども学部, 教授(移行) (40111562)
小田 豊  聖徳大学, 児童学部, 教授 (50024998)
鈴木 正敏  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (90273820)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords保育の質 / 保幼小 / 縦断研究 / 保育環境
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、4歳から小学校2年生までの幼児児童の縦断的な調査研究を、2011年の予備調査を経て2012年度から3コホートに対し2015年まで実施をした。調査は東京、愛知、兵庫、広島、福岡の24園合計1244名の園児に対して、言語、科学、協働性、自己調整能力に関する調査を実施してその発達結果を検討した。また園における保育の質に関しては、既存の保育の質尺度および幼稚園教育要領、保育所保育指針を参考にして保育観察評定(73項目)と保育環境評定(全41項目)の項目を本調査研究のために新たに作成し特定の代表クラスにおいて一定時間の観察を行い評定をした。
その結果として、まず言語発達(語彙の合計点)に関しては4歳児の保育の質の高群、中群、低群の3群間で小2語彙得点に差が見られ、高群と中群、高群と低群で差があることが明らかになった。さらに5歳児点での保育の質でも結果を検討したがそこでは有意な差はみられなかった。このことから言語領域に関しては4歳時点での円の保育の質が全般的に高いことが小学校2年生時点での語彙の伸びを予測することが明らかになった。また科学に関しては、生命、地球、物理の3領域別で遂行を検討したところ、発達的に有意な伸びが見られ、5歳で園の保育の質による差がみられた。質上位群では科学の特典も高いことが明らかになりまた質的分析からは、幼児期には多様な科学的リーズリングが見られるが、小学校にあがると一つのものに集約していく傾向が見られた。また協働性、自己調整に関しても、パズル課題で4歳では多様な問題解決方略を行っているが年齢と主に特定の方略に収れんすること、彼に伴い伸びる園とそうでない園があることが明らかになった。ただし小学校2年生段階では一定の発達に至る姿が見られた。また本研究では環境写真を基にした新たな保育の質評価法PEMQも新たに開発を行い実践に寄与することを明らかにした。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (17 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] How do students participate in review meetings?:Study on co-learning situations during practicums in a public nursery school.2017

    • Author(s)
      Noguchi,Takako.
    • Journal Title

      国際幼児教育研究

      Volume: 24 Pages: 115 -124

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 子どものエネルギーを引きだす:パワフルな新学年のスタート2017

    • Author(s)
      秋田喜代美
    • Journal Title

      児童心理学

      Volume: 71(5) Pages: 12-18

  • [Journal Article] 遊びを創りだす環境への保育者の支援2016

    • Author(s)
      秋田喜代美
    • Journal Title

      幼稚園じほう

      Volume: 24(2) Pages: 5-11

  • [Journal Article] 今後の幼児教育への展望 幼保一体化の変遷を通して2016

    • Author(s)
      小田豊
    • Journal Title

      保育学研究

      Volume: 54(1) Pages: 84-93

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 子ども理解のツールとしての複線径路・等至性モデル(TEM)の可能性2016

    • Author(s)
      保木井啓史・境愛一郎・濱名潔・中坪史典
    • Journal Title

      子ども学

      Volume: 4 Pages: 170-189

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Interdisciplinary perspectives in transition from kindergarten to elementary school in Japan.2016

    • Author(s)
      Riyo Kadota
    • Organizer
      The 2016 International Conference on the Korea Open Association for Early Childhood Education
    • Place of Presentation
      Seoul Education University
    • Year and Date
      2016-11-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 保育の質を規定する要因の検討2016

    • Author(s)
      箕輪潤子・秋田喜代美・芦田宏・小田豊・森暢子・中坪史典・野口隆子・上田敏丈・鈴木正敏・門田理世・無藤隆
    • Organizer
      日本保育学会第69回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2016-05-07
  • [Presentation] 保育の質が幼児期から児童期の科学的思考の発達に与える影響2016

    • Author(s)
      上田敏丈・秋田喜代美・小田豊・芦田宏・門田理世・鈴木正敏・中坪史典・野口隆子・箕輪潤子・森暢子
    • Organizer
      日本保育学会第69回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2016-05-07
  • [Presentation] 写真評価法(PEMQ)を用いた研修における保育環境の構成に対する保育者の認識の変化2016

    • Author(s)
      中坪史典・秋田喜代美・無藤隆・門田理世・上田敏丈・野口隆子・箕輪潤子・小田豊・芦田宏・鈴木正敏・森暢子
    • Organizer
      日本発達心理学会第27回大会論文集
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-05-01
  • [Presentation] 幼児期から児童期の発達に関する縦断研究(2)ー保育の質と4歳から小2までの言語発達との関連2016

    • Author(s)
      野口隆子・秋田喜代美・無藤隆・小田豊・上田敏丈・箕輪潤子・中坪史典・芦田宏・鈴木正敏・門田理世・森暢子
    • Organizer
      日本発達心理学会第27回大会論文集
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-05-01
  • [Presentation] 幼児期から児童期の発達に関する縦断研究(1)4歳児から小2までの科学的思考に着目して−2016

    • Author(s)
      上田敏丈・秋田喜代美・無藤隆・門田理世・中坪史典・野口隆子・箕輪潤子・小田豊・芦田宏・鈴木正敏・森暢子
    • Organizer
      日本発達心理学会第27回大会論文集
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-05-01
  • [Book] 保育の理論と実践:ともに育ちあう保育者をめざして2017

    • Author(s)
      清水陽子・門田理世・牧野佳一・松井尚子
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      ミネルバ書房
  • [Book] 講座教育変革への展望第1巻 教育の再定義2016

    • Author(s)
      佐藤学・秋田喜代美・志水宏吉・小玉重夫・北村友人(編)
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 教育変革への展望3 変容する子どもの関係2016

    • Author(s)
      佐藤学・秋田喜代美・志水宏吉・小玉重夫・北村友人(編)
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 子どもと保育者でつくる人間関係-「わたし」から「わたしたち」へ-2016

    • Author(s)
      野口隆子
    • Total Pages
      193
    • Publisher
      保育出版社
  • [Book] 映像で見る主体的な遊びで育つ子ども-あそんでぼくらは人間になる-2016

    • Author(s)
      大豆生田啓友・中坪史典編
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      エイデル研究所
  • [Book] 写真で語る保育の環境づくり2016

    • Author(s)
      秋田喜代美・あゆのこ保育園
    • Total Pages
      110
    • Publisher
      ひかりのくに

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi