2015 Fiscal Year Annual Research Report
Reserach on effects of ECEC qualuty on children's development
Project/Area Number |
23243079
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
秋田 喜代美 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (00242107)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
箕輪 潤子 川村学園女子大学, 教育学部, 准教授 (00458663)
中坪 史典 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (10259715)
門田 理世 西南学院大学, 人間科学部, 教授 (10352197)
芦田 宏 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20222606)
野口 隆子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (30383334)
無藤 隆 白梅学園大学, 子ども学部, 教授(移行) (40111562)
小田 豊 聖徳大学, 児童学部, 教授 (50024998)
鈴木 正敏 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (90273820)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 保育の質 / 保幼小 / 縦断研究 / 保育環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、4歳から小学校2年生までの幼児児童の縦断的な調査研究を、2011年の予備調査を経て2012年度から3コホートに対し2015年まで実施をした。調査は東京、愛知、兵庫、広島、福岡の24園合計1244名の園児に対して、言語、科学、協働性、自己調整能力に関する調査を実施してその発達結果を検討した。また園における保育の質に関しては、既存の保育の質尺度および幼稚園教育要領、保育所保育指針を参考にして保育観察評定(73項目)と保育環境評定(全41項目)の項目を本調査研究のために新たに作成し特定の代表クラスにおいて一定時間の観察を行い評定をした。 その結果として、まず言語発達(語彙の合計点)に関しては4歳児の保育の質の高群、中群、低群の3群間で小2語彙得点に差が見られ、高群と中群、高群と低群で差があることが明らかになった。さらに5歳児点での保育の質でも結果を検討したがそこでは有意な差はみられなかった。このことから言語領域に関しては4歳時点での円の保育の質が全般的に高いことが小学校2年生時点での語彙の伸びを予測することが明らかになった。また科学に関しては、生命、地球、物理の3領域別で遂行を検討したところ、発達的に有意な伸びが見られ、5歳で園の保育の質による差がみられた。質上位群では科学の特典も高いことが明らかになりまた質的分析からは、幼児期には多様な科学的リーズリングが見られるが、小学校にあがると一つのものに集約していく傾向が見られた。また協働性、自己調整に関しても、パズル課題で4歳では多様な問題解決方略を行っているが年齢と主に特定の方略に収れんすること、彼に伴い伸びる園とそうでない園があることが明らかになった。ただし小学校2年生段階では一定の発達に至る姿が見られた。また本研究では環境写真を基にした新たな保育の質評価法PEMQも新たに開発を行い実践に寄与することを明らかにした。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(17 results)